• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masatronのブログ一覧

2021年07月22日 イイね!

これがベストかも

これがベストかも今まで色々なオイルを試してきました。
指定オイルの規格は、5W-30 ACEAのA5ですが、日本では、対応しているオイルは、あまりありません。自分が知ってる限りだと
Mobil 1 5W-30や LIQUIMOLY TOP TEC 4300 5W-30
以前は、カストロールのEDGEもA5で、ディーラーでも使ってみえました。
いずれにせよ、値段の割には、オイルが劣化するのも早かったです。

なので、PERTAMINA Fastron Gold(安い合成油 一応A3)を早めに交換していました。他にも安い時には、スノコやカストロールなども使っていました。
スノコ以外は、どのオイルも1500kmを超えると、性能の低下を感じていましたので、2000㎞を目安に交換しておりました。(環境には悪いと思いつつ・・・)

今年の初めにAmazonで Valvoline MAXGUARD 5w-30がお値打ちだったので交換してみました。
これが大当たりで、エンジンの振動は減るし、加速もよくなるし、燃費も伸びました。特に坂道でギアを落とさずに登れるようになったし、低速走行時もシフトダウンせずに済んでいます。自分のフォーカスのエンジンには、最適でした。
また、性能の低下も少なくて、2000㎞までは良い感じでした。

ということで、再度購入しようとしましたが、取り扱う店が減ってしまいました。4リットル缶はないため、1リットル缶を購入しました。

フォーカスⅯK3の方は、一度お試しください。






Posted at 2021/07/22 14:06:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2021年06月26日 イイね!

リザーバータンクの交換

リザーバータンクの交換 久しぶりの投稿です。コロナへの対応で日々の業務に追われて、なかなか更新できませんでした。
 先日、クーラントが減ってとりあえず補充しましたが、よく見てみるとリザーバータンクに亀裂が入ってじんわりと漏れている状態でした。
 本日、ずいぶん前に準備してあったタンクに交換しました。確か3000円ぐらいでゲットしました。


まずは、アストロで購入した注射器(シリンジ)でタンク内のクーラントを抜きました。だいたい750mlぐらいでした。



次にタンクに刺さっているホースを抜き取ります。上部の穴に細いのが1本、下部の穴に太いのが1本刺さっています。


前方から見て、手前左側と奥の2カ所に差し込むステーがあります。これが結構きついので外しにくいです。youtubeで交換方法の動画を見ると、外す場面は早送りになっていますね。
手前左側は、プライヤーを挟んで引っ張ったら割と簡単に外れました。


奥側のステーには、返しが付いているので、なかなか外れません。真上にブレーキフルードのタンクがあるので、無理するとそこを破損しそうです。また、上側に余裕がないため、工具も入れずづらい状態です。


試行錯誤しましたが、先の曲がった金属製のスクレパーを使って、タンク側の差し込み口を切断しました。


取り付けのは、15分ほどで完了しました。外したタンクを見ると、黄ばんでいて底にも汚れが溜まっていました。


型番は以下のとおりです。見にくくてすみません。
Posted at 2021/06/26 17:44:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月07日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 次の情報を記載ください:装着予定のメーカ名、車種名、年式、型式
回答:マツダ デミオ 2012年 DE
Q2. LED化をした順番は?記載例:ポジション→ヘッドライト→フォグ等
回答:ヘッドライト

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/07 10:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年09月12日 イイね!

ドライブレコーダー装着(パンダ)

ドライブレコーダー装着(パンダ) 今回もパンダネタです。ドラレコの必要性を娘と一緒に言い続けて、やっと装着する気になった奥様です。と思ったら、どうせならリアもほしいと言うので、取り付けました。(リアは面倒なんですけれど・・・)
 カメラをリアのガラス面に装着する場合、配線をグルメットを通す必要があるのですが、パンダの装着事例を検索しても、ヒットしません。
 リアゲートのパンダと書かれたプラスチックのカバーとグルメットを外してみました。



 カバーの下には、穴がいくつかあるのですが、配線は通りそうにありません。グルメットのほうも無理な感じです。日本製のドラレコは、ミニUSB端子のものが多いので、通しにくいです。マイクロだと強度的に無理だと思いますが、せめてtypeCにしてほしいです。
 と言うことで違う方法を考えました。パンダの場合、内装の内張がゲートの近くで少し垂直になっている部分があるので、そこに装着することにしました。ただし、内張は薄くて強度的に弱いので補強することにしました。
 材料は、コンセントカバー(ふさぐタイプ)と穴の空いた鉄製のプレート2枚です。プレートの大きさは、40mm×100mmです。

 これをカッターで成型します。


 裏側に両面テープでプレートを貼って強度を増しました。

 ドリルで穴を空けて完成です。

 内装に穴を空けて、同じプレートを裏から当てて、ナットとボルトで固定しました。見栄えを少しでもよくするために、ローレットを使いました。コンセントカバーがアイボリーなので内装の色とマッチしていい感じでした。


 さて、下準備が終わったのでいよいよドラレコの取り付けです。
まずは、フロントドアのウェザーストリップを外します。隙間から青いクリップが見えます。これをマイナスドライバーでてこの原理でこじると簡単に外れました。内張はがしが要らない作りになっています。写真は取り忘れましたが、このクリップは、配線のガイドも兼ねており、合理的に作られています。他のメーカーも見習ってほしいですね。

グローブボックスの奥にあるヒューズボックスから電源をとり、配線加工しておいた電源ソケットを接続します。


フロントは、バックミラーの後ろに取り付けました。

 リアの座席を外したり、トランクのボードを外したりしてリアカメラの配線をして、取り付けました。トランクの奥からカナブンの死骸が・・・
 
 画面で見る限りきれいに撮れているようですが、明日走行した後に、PCで確認してみます。今日は、天気がよかったのですが、結構暑くてしっかり汗をかきました。
Posted at 2020/09/12 21:42:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年09月05日 イイね!

パンダのナビ交換

パンダのナビ交換 久しぶりの投稿です。今回は、フォーカスではなく奥様のパンダネタです。フォーカスもパンダもポータブルサイズのナビを使っております。パンダにはおまけで付いてきたパイオニアのAVIC-MP33が装着されています。
 最近になって内蔵バッテリーが寿命となり、エンジンをかけると起動しなくなってきました。分解してみたら膨らんでいました。内蔵バッテリーはネット検索してもヤフオクでもamazonにも売っていません。データも2012年なので、近所の新しい道だとナビが迷いまくっています。残念ながら今年の4月30日でデータ更新が終了していました。

 買い換えようと思って調べてみると、一時期、パンダではMP33以外に自分がフォーカスで使っているAVIC-MRP006もオプションになっていました。あるショップのサイトでMP33からMRP006への交換をしているのをみつけました。これだと既存の金具が使えるようです。
 最近、フォーカスのナビのデータ更新をしました。今だとMapFanプレミアムの年間会員(3960円)になると、ダウンロード版なら年会費だけで2020年データに更新できます。さっそくヤフオクでMRP006を落札して、データを更新してから取り付けてみました。ちなみに、更新する場合にACアダプター(RD-T150)があると部屋の中で更新できますので、お勧めです。ただし、純正品はもうないみたいですが、互換品が3000円ぐらいで購入できます。

 まず、もともと付属しているスタンドの部品から、下記の部品を取り外します。このままだとパンダの設置金具に入らないので、ギザギザの部分をやすりで削ります。自分のナビの使っていないスタンドから部品を取り外して事前に作業を進めました。

 穴の大きさが大きいのでスペーサーを購入しました。

 こんな感じになります。

 これをクレードルにはめてしっかりとネジを締めます。

 MRP006の本体の電源端子はMP33と同じ大きさですが、クレードルの方は少し大きくなっています。クレードルに給電しないとエンジンのオンオフに連動しませんし、エアジェスチャーという機能も使えません。配線をし直すのが面倒なので、それぞれの端子の寸法を測って適合する変換プラグを探していたら、楽天のフタバヤというショップに売っていました。

部品がそろったので涼しいうちに作業をすすめました。(蚊が・・・)
MP33を取り外して、裏側のネジを外しました。2mmのヘキサゴンレンチと7mmのソケットレンチが必要です。

外した状態です。ここに先ほど加工したクレードルと部品を取り付けます。


裏側のネジを締め付けるのに、結構な力が要りますので、ウォータープライヤーがあると便利です。

ナビ本体を装着して、作業完了です。なお、ナビの裏側に金具が当たるので、クッション材を貼っておきました。


総額で12000円ほどかかりましたが、最新版のデータになりましたし、画面も4.8インチから6.1インチになりました。
MapFanでの更新もいつまでできるのかわかりませんので、更新を検討中の方は、お値打ちなうちにお早めに。

なお、MRP006用の内蔵バッテリーが売っていたので、自分の分も含めて2個購入してストックしておきました。
Posted at 2020/09/05 19:11:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「見慣れた車が紹介されてました
https://motor-fan.jp/weboption/article/177719/
何シテル?   03/11 15:22
masatronです。よろしくお願いします。可能な限りDIYをするのが好きです。 車も好きですが,PCの自作,改造もやっています。 家の水回りの修理や障子の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エーモン はがせるシリコン接着剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 16:25:09
[トヨタ シエンタ] 最近シエンタを購入された方の為に(総集編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 10:05:46
[トヨタ シエンタ]CELLSTAR AR-W87LA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 23:25:23

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
デミオからシエンタに乗り換えました。色はアーバングレーです。 デミオもいい車でしたが、室 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
退職を迎えて愛車をダウンサイズしました。決め手は、このサイズでトルコンATであること、欧 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
今日からフォーカスのオーナーです。早速、ドライブに行ってきましたが、加速感、安定感、静粛 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンに乗っています。 ツーリングワゴン3台目です。(カルディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation