シールドテープチューン オーディオ編1
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
この前、日本橋で買ったシールドテープです。
巷ではトヨタのアルミテープチューニングでバンパー等に貼って走行性の改善が見込めるそうです。
私は走行性よりも音質最優先です。
走行性は二の次・・・。
2
銅箔テープとアルミ箔テープの特性です。
グラフを見るとシールドの効果がかなり異なる様です。
アルミ箔の特性を見ると0.1MHz以上で効果が大きい様です。
0.1MHz以上・・・。
と言う事は10万Hz以上で効果?
私は
アルミ箔は高周波帯域なので電波等の導体外からのノイズ対策に有効と考えています。
銅箔は導体の保護に有効かと・・・。
3
今日はあまり時間が取れないので手始めに簡単なシールドチューンをしてみます。
手間の掛からない何かないかと・・・。
目の前に有るヘッドユニットのDEH-970にやってみましょう。
以前に外装ケース面に銅箔テープを巻いてなんちゃって銅メッキシャーシにしています。
既に、音が引き締まりしっかり音が出る様になっています。
4
この部分。
盗難防止の着脱式のディスプレイ・操作パネル部です。
5
操作パネルを本体から外し、裏面をアルミ箔テープを貼ってみます。
その理由は、ディスプレイの表示パネルや操作部のLEDの光物からは音には良くない高周波が出ていると考えました。
形に合わせ切り貼り。
アルミ箔テープは張り直すと皺になってしまいます。見えない部分なので取りあえずこのままで完成。
6
パネルを元に戻して試聴です。
まあ、「プラシーボ効果」で良くなった様な感じだろうと想像していました。
しかし・・・。
聴いてびっくり!
あれ?音が違う!
昨日、スピーカーを交換して音が変ったばかりですがさらなる変化です。
高音域がかなりはっきりします。
高域が出過ぎな感じですがうるさい訳では有りません。
聴き慣れてくるとなかなか良い感じです。
よく表現で目の前でボーカルが歌っていると言うのが有りますが、録音によっては隣で歌っている感じに聞こえるイメージです。
音に有害な高周波ノイズの浸入を遮断する事で高音域の音抜けが良くなったのではないかと想像しています。
又はパネルの防振やアース対策になったのかもしれません。
プラスチック部分への対策としていろいろやってみる価値は有りそうです。
7
お急ぎ10分チューンでしたが満足の行く結果でした。
これはお手軽なので、DEH-970ユーザー等は結構真似する方がいそうですね。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク