• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月10日

ケツ割れを防止せよ!

以前、ロング(でもないけど)ツーリングでケツ割れしそうに痛くなる我がスパーダ号のシートについて、ゲルザブを投入してはどうかというプロジェクトが提案された。

今はさすがに寒くてロングツーリングをするわけではないが、春先にチョコチョコ乗りたくなることを考えると、ストーブリーグ中にこういうメンテ系の作業は済ませねばなるまい。

昨今のアフターパーツ業界への寒波も結構なものがあり、欲しい時に無い!なんてことになってると余計悲しいので。

とりあえず土曜日にシートごと行きつけのバイク屋さんに放り込んできて、出来上がりは来週末までには、、、って感じでしょうか。

シート補修やった時にゲルザブを入れれば良かったんですが、ウレタンの劣化(硬化)が予想以上に進んでいたところまでは見抜けませんでした…

これでケツ割れ症状が出なくなる事を祈ります。

うまく解決できたら、次はセミラジアルのブレーキマスターでも放り込みましょうかね。

しっかし、20年前のバイクにいったいいくらつぎ込むんだろう…
ブログ一覧 | VTスパーダの古い部屋 | 日記
Posted at 2009/02/10 00:17:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ロータスヨーロッパオーナーズ筑波山 ...
ヒロ桜井さん

新型コペンに大期待‼️✨💫🎵
「かい」さん

満タン法という罠
きリぎリすさん

551蓬莱の豚まん
パパンダさん

2008年式 レクサス IS250 ...
ひで777 B5さん

113🟣いくっしょꔛꕤモビショー ...
ひろネェさん

この記事へのコメント

2009年2月10日 1:15
こんばんは~(*^^)v

もう20年も経つんですね。
でも四輪に比べて息長く乗れるのも二輪のいい所。
手のかかる子ほど可愛いともいいますしここは一つ維持を目的に手をかけてあげましょう~。

ひょっとしたらプレオが一番健康で手のかからない子かも?
コメントへの返答
2009年2月11日 11:18
ドモー!

20年前ですよ~。
会社に新人で二十歳の子がいるんですが、まさに同年代。
オドロキです。

プレオはあまりにも手がかからなさ過ぎて、放置気味です…

健康優良児過ぎるのも考え物です。
2009年2月10日 21:13
メンテするのが楽しかったりするから
しょうがないっす(笑
コメントへの返答
2009年2月11日 11:15
ドモー!

その境地を理解して頂けているということは、セヴンオーナーの資格アリ!です(笑
セヴンの場合はメンテというより修理とか改造、になりますけど。

ある意味32Rもそれに近くなってきてます(笑

プロフィール

「@90th上等兵 私も先日購入したLEDバルブを散々探しましたが、部屋の中から発見されました😩」
何シテル?   10/22 09:40
ふれおのハンドル通り、プレオに乗っています。 そのほかにもR32GT-Rに乗ってます。 2024年、プリウスもらいました。 2025年9月に60万キロ達成で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LEXUS販売店での「車検(自動車継続検査)」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 08:07:43
ふれおさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 00:13:16
パソコンの新調と転職の検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 06:41:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
H6年式(最終型)の標準車です。 どーしてもGTRに乗りたかったので、ホント色々探しまし ...
スバル プレオ スバル プレオ
H15年式、RSリミテッド(FF)です。 お気楽に乗りたかったので、スポーツモード付きC ...
トヨタ プリウス DIY補修で維持するプリウス (トヨタ プリウス)
タクシー並みの走行距離に戦慄。 外装は、トヨタのパールホワイト塗装問題でバリバリです。 ...
ホンダ NS250R ホンダ NS250R
人生も残り半分を切った筈なので、悔いの無いよう、2stバイクに乗ろうと思いました。 選ん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation