• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふれおのブログ一覧

2012年08月04日 イイね!

最近のドライビングレビュー

エアクリを綺麗にし、マフラーにしっかり詰め物をした後、しばらく走ってみていますが、やはり好調ですね。
マフラーの詰め物が一番効果が高かったように思いますが、ビミョーにガソリンの補給も効いてる気がします。

というのも、ガソリンは車検が切れたあと約1年ほど放置してましたので、賞味期限が怪しい状態でした。
車検後に1回補給してますが、古いガスはまだ残ってたんでしょうねぇ。
2回目補給以降でだいぶフィーリングが良くなってきてる感じです。

パーシャルでのパラツキ感もほとんど無くなり(これはマフラー効果か?)、アクセルオン時の息付き感もごくごくたまに発生する程度です。
その気になれば、4速1500回転からでもアクセルオンでグイグイ加速します。
良いぞ!

という事で、明日早起き出来たら(ETCも付けた事だし)ちょっと遠出してみようかと思います。

ウッヒョ、久しぶりに日焼け止め塗ってドライブですよ(笑
Posted at 2012/08/04 21:49:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | すーぱーせぶんの部屋 | 日記
2012年07月29日 イイね!

とうとう…ニヤ。ETC装着!

一見クラシカルな雰囲気を醸し出しているセヴン。
そんなセヴンにようやくETCが導入された。
実に長い年月であった…

まぁ結局ETC本体の準備と電源の取り出し、アンテナの取り付け位置の検討に時間がかかっただけで、しかも取り付けようかなーと思ったら車検切れで放置していた、というオチ。
結局構想から2年ほどかかりました(笑

電源取り出し位置はコチラ。


電源ラインに割り込ませて、エレクトロタップで取り出しました。
ホントはちゃんと取りたいんですけど、消費電力が少ないのでまぁいいかと。
暑さで細かい作業に支障が出ていたのも、その要因なんですが。

そしてアンテナ設置位置はコチラ!


ちょうどノーズコーン(FRP製)の位置なので、電波は全く問題無し。
一応角度(水平と前傾角)は取り付け説明書を見ながらチェックし、推奨位置に合わせてます。
ちなみにアンテナの隣にあるのは水温センサー(電動ファン作動用)です。

アンテナ線の引き込み口はコチラ。


どこからでも引き込めるのですが、一応グロメットでメクラしてるところから。

本体設置位置はコチラ。


一旦ここにしています、というのも、ちょうどいい隙間&手元なので便利、雨も多分かかってこないはず(この辺がセヴンらしい)だから。
ただし、ここスゴい温度になるんですよねー。
本体とカードが溶けないかな…

一応動作確認は出来ました。
後は実走で確認するのみ!
高速走ったら、ついでにジェットセッティングの具合でも見てみるか。
Posted at 2012/07/29 23:29:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | すーぱーせぶんの部屋 | 日記
2012年07月22日 イイね!

マフラーの具を詰める。

中身がスッカラカンになる持病を持っているマイセヴンマフラー。
爆音はもうコリゴリなので、スッカラカンにならない具を詰める。

それがコレだ。


近所のホームセンターの在庫を半分くらい引っ張ってきました。
ステンレスたわし3個入り13個+大きめのヤツ1個。
これだけあれば余るでしょう。

具体的にどう詰めていくかというと。


こんな感じで整形しつつ、スッポリとパンチングパイプにはめ込みます。
そして棒でつついて押し込む訳ですね。
がんがんはめ込みたいのですが、パンチングパイプの端に引っかかるので、ガムテでカバー。
そして詰める詰める。


詰め切りました。
こんなに余ったが、まぁウチの台所に置いとけば使えるし、無駄な買い物ではないな。


そしてリベット止め。
ちゃんとガス漏れ防止のため、シリコンシーラントを合わせ目とリベット穴に施工しときます。


合わせ目の拡大。
結構グイグイ押し込むので、ここからの排気漏れはほとんどありません。
この位置だと排ガスの熱は大丈夫みたいです。
エキマニ側はちょっと無理かなあ…


後は乾燥(というか硬化?)を待って、本体に装着です。
静かになってくれるといいなぁ。
Posted at 2012/07/22 20:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | すーぱーせぶんの部屋 | 日記
2012年07月21日 イイね!

プチ調整〜

先日の車検で結構いい感じになったマイセヴン。

とはいえエンジンのバランスはまだまだだ。
今日はその調整に伺った。

本日の調整内容は…
・エキゾースト側のカムを4°進めた。(ノーマルからだと+2°?)
・点火時期をちょっと進めた。(アイドリング+αの時で20°くらい?)
・アイドルミクスチャーをちょっと調整。(多分絞ってると思われ)
・アイドリング回転数を1100回転+αに。(ちょっと高め)
という内容。

まだあんまり乗り込んでないですが、結果としては良くなってきてます。
もうちょっと詰めるところがあるとすれば、
・2500〜3000回転でのアクセルオン時で発生する舌打ち(笑)のような吹き戻し
・2500回転前後でのバラツキ感。もしかしたらマフラー自体やエキマニ形状から来てるかも?
・3500回転あたりでのアクセルオン時の失火(みたいな)状態
あたりでしょうか。
ちょっとミクスチャーを濃いめにすれば良さげですが、今の状態でもう少し症状を洗い出してみようと思います。

とりあえず車両を良い状態にしてからでないと調整も決まりにくいので、
・調整から帰ってスグにエアクリの掃除。
・マフラーの抜けが良すぎるので、対策。
を予定。

エアクリはしっかりマジックリン原液でクリーニングしました。
念のため10分ほど放置していたら、真っ黒な液体が出てきましたよ…
その後は60℃くらいの温水に漬けて1時間ほど放置し、その後流水で綺麗にすすぎ。
アッ、エアクリの色が変わった…黒じゃなかったんだコレ。
というオチになりました(笑

次はマフラーの詰め物ですが、こちらはちょっとお時間がかかります。
セッティング云々はその後かなぁ。
いっその事ワンオフでサイレンサー作ってしまうかな。
Posted at 2012/07/21 22:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | すーぱーせぶんの部屋 | 日記
2012年07月21日 イイね!

マフラー換装〜。

先日1年ぶりに車検を通して復活したマイセヴン。

色々いじった結果、二歩下がって五歩進む的な状態になったのは良いのですが。

いまいちレスポンスが悪い!

ちょうどシグナルスタートで2000回転を超える辺りで息付き症状が。
加速状態なので一時的なものとはいえ、ちょっとイケてない。
交差点で曲がる時(多分右折時が顕著?)はちょっと症状が重くなる感じ。

ちょうど2000回転でアクセルをパーシャル状態にしていても、バラツキ感が否めない。
2000回転よりちょっと上下してるとそういう事も無いのだが。

また普段はあまり回さないが、7000回転まで引っ張ってみても、オツカレ気味。
5000回転以上は惰性で回ってる感じだ。
突き抜ける感は無い。

前回の車検時は点火時期がダメダメだったのを適正にしただけでガラっと変わっただけに、今回の状態はちょっと期待はずれ。
というか前回の車検時以下の状態なので、改めてセッティングを見てもらう予定だ。

自分で調整出来れば良いんですが、バルタイや点火時期、キャブ調までの三つ巴になると、ちょっと素人には荷が重い。

一度セッティングをキッチリ出してもらってから、自分好みに調整していければと思うんですが、まだまだ復活したてなのでゆっくりと楽しみます。

こういう不具合を地味に直していくのもまた楽し。
楽しまないとちょっと古めの機構を持つクルマは乗ってられません(笑

本日はマフラーを入れ替えて、預ける準備をしておりました。
外したマフラーは、中の詰め物を一新するため、和歌山某所に持っていく予定。
日曜でもやってるんかな…(電話では「居ますよ〜」と言ってくれたのだが)
Posted at 2012/07/21 00:06:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | すーぱーせぶんの部屋 | 日記

プロフィール

「GTRさん、今年初の洗車しました!ガレージ保管だから年1回くらいでもなんとかなる(笑」
何シテル?   06/28 21:37
ふれおのハンドル通り、プレオに乗っています。 そのほかにもR32GT-Rに乗ってます。 2024年、プリウスもらいました。 あと2500キロで60万キロ達成...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LEXUS販売店での「車検(自動車継続検査)」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 08:07:43
ふれおさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 00:13:16
パソコンの新調と転職の検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 06:41:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
H6年式(最終型)の標準車です。 どーしてもGTRに乗りたかったので、ホント色々探しまし ...
スバル プレオ スバル プレオ
H15年式、RSリミテッド(FF)です。 お気楽に乗りたかったので、スポーツモード付きC ...
トヨタ プリウス DIY補修で維持するプリウス (トヨタ プリウス)
タクシー並みの走行距離に戦慄。 外装は、トヨタのパールホワイト塗装問題でバリバリです。 ...
ホンダ NS250R ホンダ NS250R
人生も残り半分を切った筈なので、悔いの無いよう、2stバイクに乗ろうと思いました。 選ん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation