• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふれおのブログ一覧

2018年09月07日 イイね!

台風の傷跡とRXさん

昼だとわかりませんが、夜だとはっきりわかります。

市内の停電地域をちょっと走ってみましたが、ほんと真っ暗でゴーストタウンみたい。
でもしっかり人はそんな中でも生活している。
どこかで支え合わないと乗り切れないんじゃないかと思うんだけど、なぜか市は避難所を全て閉鎖するらしい。
なんでこう真逆の事を平気でできるのか。(理由はわからないんだけど)

かなりの広範囲で未だ停電が回復しないのは、送電網の致命的なトラブルを示唆していると思うんだけど、多分住民にはそういう話や回復目処なんかは伝わっていないんだろう。
住民側で生活を守るための行動が始まれば良いんだけど、情報がないもんだから、「早く直せ!」「ウチはまだだ!」「忘れてるんじゃないの?」(個別事情もあるんだろうけど)こういう声が目立つ。
いやもうきっとそんな事言っててもすぐには回復しない前提で、自ら動いた方が良いんじゃないか。
動けない理由もあるかもしれないけど、それは町内会や自治体、市を頼った方が結果的に身を守ることにつながると思う。

久しぶりに夜のRXドライブをしてみたら、信号は明後日の方向を向いてるわ、折れた背の高い木が電柱をぶっ倒してるわ、電柱単体でもポッキリ折れてるわ、予想以上の被害の実態を目の当たりにした。

台風が通過して4日、こんな状態を関電は必死に修復していると思うと頭が下がる。
まだ回復にはしばらく時間がかかると思うが、送電網の復旧を担っている人にはもう少し頑張ってもらいたい。
そして無理はしないでもらいたい。無理をさせないように、住民も自ら行動してもらいたい。
難しい事もわかっているけど、こんな事態はお互い協力しないと乗り越えられないだろうな。

そしてRXのナイトドライブ。
ハイブリッドは静かだし、燃費も良い。
燃料計4分の1が減った時点で、およそ300キロほど走ってるんだけど、これメーター壊れてんの?て感じ。
2トン超のボディに3500ccのエンジンが載ってるのに、こりゃすごーい。
ガタイの大きさはちょっとずつ慣れてきたような気もするけど、まだまだ狭い道はかなり気を使う。
早く広い山あいの道を気持ちよく走ってみたい〜。(仕事が忙しすぎるねん)

まだまだ身近なところしかウロウロできないんですが、そんな中でも良いところを見つけて楽しんでます。
だいぶ装備の使い方も慣れてきました(笑

世の中も仕事も大変で気が滅入る事も多いですが、RXさんと一緒に楽しく気分転換して乗り切りたいと思います!
2018年09月05日 イイね!

RX入院す…

というか通院?

パノラマサンルーフを開けたり閉めたり、そこそこ使ってたんですが、本日閉めた時にAEONじゃねぇ異音が。

なんかウェザーストリップみたいなのが外れて挟まってた。

また付けたら終いなんだろうけど、ディーラーに寄るついでがあったので診てもらったら、サンルーフごと交換ですと!

なんかリコールまではいかないけど、良くあるパターンらしく、パーツ交換orルーフ交換になるらしい。

ちょっと前はワイパー作動時に変な音してるなーと思ったら、ワイパーゴムが抜けかかってたし、色んなモンが外れる新愛車です。

タイヤとかハンドルは外れてくれるなよ…
2018年09月03日 イイね!

嬉しみが過ぎて(ry

またもや今日も少し早く帰ることができたので、ワイシャツ着たまんまチョイ乗りしてきました。

今日は信号のちょいちょい有るルートで。
今日の体感確認ポイントは、オートマチックハイビームとスポーツモード+のフィーリングです。

オートマチックハイビームは先日もレビューしましたが、ロー←→ハイの切り替えセンスが結構絶妙で、ほとんどのシーンでハイビーム状態(ライトレバーを奥に倒しておく)でもOKと思いました。
ただ、細々した曲がり角が多かったり、アップダウンのあるところではパッシングみたいに一瞬ハイビームになってからロービームに戻す、という感じになることがありました。
流石にいつでもどこでもクルマ任せってわけにはいかないようです。

逆に言えば、そこをちゃんとわかっておくと、例えば郊外の一般道を走ってる時は有用に機能してくれますし、そこはクルマの特性と割り切って上手く付き合うところでしょう。

使える機能だと思います。

そして噂のスポーツモード+。
普段は穏やかに走ってるので、エコモードで十分なのですが、ちょっと今日はアップダウンの有るルートだったので、もっともパワフルなスポーツ+のモードで走ってみました。

結果は、別の車みたいな乗り味に変化!
足回りのセッティングもそうですが、何より動力性能が倍くらいに感じるほどの加速!
その分エンジンの活躍場面も多くなりますが、そもそもエコモードでずっと走っててもさほど違和感を感じなかったとは言え、HVってこんな感じだったんだーというフィーリングだったのも事実。
でもしかしそれは、スポーツ+にモードを変更すると、3.5リットルのパワーにモーター駆動が加わった真の実力が発揮され、「こいつぁ只モンじゃぁねぇな」というフィーリングに一変。
普通のガソリン車っぽくなったといったらわかりやすいか。

エコモードはモーター+エンジンがアシスト。
スポーツ+はエンジン主体でモーターがアシストする、という感じですね。
その分いっつもエンジンが回ってるのでちょっと賑やかですが…

しかし相反する2面性がスイッチ一つで切り替えられるってのはスゴいですね。
それも「なんとなく変わった?」という感じではなく、明らかに変化が感じ取れる。
電気とガソリンのどちらをメインにするか、というチューニングでここまではっきり変えられるんですねー。
1台で2度美味しいじゃないですか!

ちょっとだけパドルシフトも使ってみましたが、これはISに装備されてたのとあんまり変わらない。
それでも任意にシフトダウン?が味わえるのは、無段変速車とはまた違うフィーリングが。
あんまり使わないだろうけど、とにかくいろんな顔を見せてくれるクルマでございます。

明日は台風なので、雨の中を走ってみたいんだけど、残念ながら会社は営業中であり、積み上がったお仕事もたんまりあるのです。
世間は運休やら閉店やらで台風祭りが繰り広げられてますが、私の周りは普段の日常に雨風が加わったという感じで普段通り?の1日が過ぎていくことでしょう…

せめてお家に帰ることができますように。。。
2018年09月02日 イイね!

嬉しみが過ぎて今日もちょっと乗ってきました

休日出勤で夜帰ってきてからですよ。

夜でもガレージから出庫する時、静かで周囲に気を使わなくて良いあたり、イマドキの車だなぁと実感。

出発前の燃費は12.3キロでしたが、帰ってみると12.7キロに向上。
うーん、やっぱスゴいわ。
エアコンかけっぱの一般道オンリーでこれですもんね。

まだまだこの大きさからの取り回しは慣れないけれど、静かでパワフル、省燃費なRXには色々期待大ですね。

あ、今日初めてブルーレイ見てみました。
11インチ超の画面ですが横長のため、ブルーレイ画像は画面いっぱいに表示されるわけではなく、ちょっと小さめな感じ?まぁ観るというよりも聴くって感じかなぁ。そもそも走りながら観れないし。
私の中では駐車中に映画を観ることもできる、という扱いですね。

そしてちょっとシートをベッタリ倒してパノラマルーフを開けてみました。
夜空が見えて、ちょっと嬉しかった。

明日からまた仕事頑張ろう。
2018年09月01日 イイね!

ここ数日のハイブリッド燃費について&RX運転雑感日記

おおよそ12〜13キロ/リットルというところ。

2トン超の重量級車両を一般道で走らせてこの数値はスゴいですな。
とはいえ、普通のガソリン車なら高速道路の巡行で一番燃費が伸びるシチュエーション。
はたしてハイブリッドならどの程度向上するのか…仕組みからするとあまり伸びなさそうな予感がします。

色々装備をいじってみてますが、やっぱり変に燃費関係のモニタが多いですね。
油温や油圧、水温なんかはモニタしてくれないのね。スポーツカーなら後付けメーターつけるくらいなのに。
Fスポーツというネーミングでもその辺りは燃費関係に譲られるのはどうなのか。
(ターボモデルは過給圧とか出るみたいだけど)



電動アクティブスタビライザーは、それ自体の設定が出来なくって、ちょっと拍子抜け。
ノーマルorスポーツの2種類のモードしかないみたい。せっかくの電動化が泣いてないか?
弱>強まで7段階とか選べたら、車体の挙動を比較して楽しめたかも。

なお当方、初代iPod touchをミュージックサーバーがわりに使っているのですが、こんな古いiPod touchでもちゃんとナビユニットからコントロールできるあたりが素晴らしい!
なにせPCのiTunesで管理している音楽をiPod touchへ同期して、そのままRXに持ち込めるのは大変便利。
SDカードスロットとかあるけど、RXでわざわざ録音しなくても全然問題ないな。
タイトルやジャケ写なんかも表示できるし。

そしてiPod touch初代のサイズだからこそ実現するのが、センターコンソールにある小物入れ。



ここがジャストフィットなんすよ。
ケーブル装着しても違和感なくコンソールボックス内へ引き込めるようになっている。
これがiPhone7だと大きくて入らないんだよなー。
まさに自分の使い方を理想的にしてくれる場所。
てかまだまだ初代iPod touchを現役で使えるところが妙に嬉しい。

オートマチックハイビーム、使ってみると意外と勝手が良い。
ロービームへの切り替えタイミングやシチュエーションの選択が絶妙。人間がコントロールしてるみたい。
街中ではあまり使わないけど、出先の人通りの少ない道路なんかでは役立ちそう。
いままで切り替えが面倒だったんで、ほとんどハイビーム使ったことなかったんで(笑

目からウロコだったのが、給油口。
普通なら運転席のどこかに給油口を開けるボタンなりレバーなりがあるんだけど、RXには無い。
ドアロックが解除されてると、給油口を押すだけで開くんだと。
合理的なのか運転席周りのデザインを追求したのか…
とりあえずスタンドでオロオロしてしまったのはここだけの秘密です。
(きっと同士は多いはず)



運転中のエンジン使用率は50%〜60%くらい?(普通の使い方ではECOモードで十分なので、それ前提です)
それも2000回転以下で回ってることが多いので、自分の走行距離を考えると、オイル交換は年1くらいでも大丈夫そうな予感がします。GT-Rでも年1だしなぁ。
さらに新車登録から5年間は保証期間内なので、ちょっと高いかもしれないけどディーラー交換させて頂きます。
0wー20使ってるってホントかな…3500ccのエンジンですよ?

そして気になっているのが、車内に響くビープ音。
なんで鳴っているのかまだ不明なんですよねー。
何したら鳴ってるんだろ?あまりの機能の多さにまだ混乱しているふれおでした。

あとは楽しみに取っている車中泊シチュエーション。
コイツに装備されているパノラマサンルーフから見えるであろう夜空が楽しみでしょうがない。

しかしデカい。
デカすぎて走る道路を選び過ぎる。RXで出かけると、道路に気を使うなぁ。田舎道だいじょうぶかな?
IS>RXへの乗り換えで、プレオ並みとは言わないまでも、一定の気軽さがなくなってしまったのはやはり残念。
乗るシチュエーションのメリハリをつけろという事なんだろうけど。

大きさには慣れるのはいつの事やら。
視点が高いのは便利で良いですね。
近頃のハイトワゴンやミニバンのアホみたいに眩しいヘッドライト攻撃から脱出できたのは大きい。
GT-Rでは毎晩光撃に晒されてますので…あれ検査で引っ掛けてほしいな。

プロフィール

「GTRさん、今年初の洗車しました!ガレージ保管だから年1回くらいでもなんとかなる(笑」
何シテル?   06/28 21:37
ふれおのハンドル通り、プレオに乗っています。 そのほかにもR32GT-Rに乗ってます。 2024年、プリウスもらいました。 あと2500キロで60万キロ達成...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LEXUS販売店での「車検(自動車継続検査)」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 08:07:43
ふれおさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 00:13:16
パソコンの新調と転職の検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 06:41:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
H6年式(最終型)の標準車です。 どーしてもGTRに乗りたかったので、ホント色々探しまし ...
スバル プレオ スバル プレオ
H15年式、RSリミテッド(FF)です。 お気楽に乗りたかったので、スポーツモード付きC ...
トヨタ プリウス DIY補修で維持するプリウス (トヨタ プリウス)
タクシー並みの走行距離に戦慄。 外装は、トヨタのパールホワイト塗装問題でバリバリです。 ...
ホンダ NS250R ホンダ NS250R
人生も残り半分を切った筈なので、悔いの無いよう、2stバイクに乗ろうと思いました。 選ん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation