• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふれおのブログ一覧

2025年06月11日 イイね!

というわけで、またもや塗装

プリウスさん、ピラー周りがぼろぼろに…
また塗りかよ。

まあこんな感じでペロンペロンに。
見慣れた風景です。








真鍮ワイヤーブラシで軽くあたります。



いっそ気持ち良い。

フロントガラス周りだけマスキングー。

塗り。
やっぱりスプレー缶は斜め部分の塗装が難しい。
角度によって吹かない時があるんだよね…


とりあえずこんな感じで塗り終わり、乾燥後の磨き待ちです〜。
(といってたら梅雨入りした)
磨きはドリル用のポリッシャーアタッチメント使って文明の力で磨きます。



また一つ綺麗になってよかったな!

磨き待ちの間に、プラグ点検でもしようかな。
2025年05月24日 イイね!

雨天の夜間走行してみた雑感

プリウスで行ったのですが、フロントガラスの油膜がひどい(泣)
なんか良い対策しないと、毎月油膜削りする羽目になってしまうなぁ。

それはさておき、タイトルの通り雑感なのですが。
我が家は大阪南部のベッドタウン近郊(ベッドタウンではなく、その近郊)で、めちゃくちゃ車が多い土地柄ではない、それも夜間の感想。

まず、白線や黄線が見えん。
晴れてても、あるやなしやのような状態。
最近、白線メンテの工事をあまり見ないんですが、こういう部分は安全に直結するのできちんと行ってもらいたい。

それと割と駅近郊にありがちなのが、過剰過ぎる感のある照明。
まぁこれは防犯上仕方がないのかもしれないが、歩道寄りに寄せて車道に拡散しにくいようには出来ないか。
昔と違って車両のライトはめちゃくちゃ明るくなってるので、そこまで道路側は照らして貰わなくても良いような気がする。

1番辛いのは、自分以外の車両からの照明(笑
爆光の謳い文句通り、対向車や後ろの車両から目潰しまがいのライトを浴びること多数。
軽やミニバン系はライトの取り付け位置が高めなのもあって、結構アカン感じのが多い。
変に拡散してるのも多数いたし、ハイビーム走行車も何台かいたな。
青いイカマークの意味がわかってないんだろうなぁ。
光量や光軸なんか車検で検査したところで、車検後に交換されてるんだろうから、路上で検挙して欲しいわ。
光軸の車検基準ももうちょい下向きにしてほしいかな。

自分の視野は定期的にメガネ調整したりでキチンとしていても、外来影響はねぇ…
交差点の右左折時も信号待ちの車両ライトの影響で普段と全然見え方が違った。
速度の早い自転車なんかをちゃんと察知出来るような注意をしないといけないな。

まぁこのあたりが辛く感じるようになってきたら、免許返納の文字がチラチラしてくるんだろうな。

とりあえず油膜なんとかしよう(汗)
2025年05月13日 イイね!

そろそろ夏の予感…エアコンを掃除せよ

ということで、一番生活臭が染み込んでいる頂もののプリウスのエアコンを洗浄!

まずはいつものようにグローブボックス・ブロアモーターを外します。
ブロアモーターから奥に流れる空気の通り道の先にエバポレータボックスがいますが。。。
ブロアモーターからの空気はボックスの下から流れ、上部に取り付けられているエバポレータで冷やされる構造。
見えている穴から奥に洗浄液を送ってもあまり意味はありません。
そこから上の方に向けて噴射できなければ!

なので、我が家では園芸用の電動噴霧器を活用しています。
こんな感じ。
2枚目の写真が噴霧器の差し込み部なのですが、助手席足元からアクセスするには狭くてあちこち向けられないのですが、先は少し曲がってるので、散布モード(液がフワッと広がる)ではエバポまで届いてくれると信じたい。






で、前回一年ほど前にも同じ方法を使ったのですが、その時は家庭用クリーナー(マイペット)を使いました。
んがしかし、ちょっと冬になる頃には気になる匂いの気配が。

なので今回はちょっと強力にお台所のお友達「キッチンハイター」で実施します。
ちょっと濃いめの洗浄液を作って噴霧。
直接噴射で大きいゴミは流れると思いますが、その後30分ほど寝かします。

直接噴射で流れてきた液はこちら。



もっとドド黒い液を想像しましたが、案外細かいのしか取れてないな。
エバポ庫内は綺麗になったけど、その後の通路でダメなのかもしれん。

と言ってる間に30分経ったので、水道水で再度同じ処理で庫内の洗浄液を洗い流します。

そして出てきた液がこちら。



気のせいか、ちょっと 1回目より多いような。
30分放置である程度剥がれたのでしょうか。

いつもならここで終了、なのですが、今回はホンダアクセス謹製のエバポクリーナー(スプレー式クリーニングフォーム)で最終処理します。

こちらは噴霧後10分程度放置してその後エアコン使って自然に薬液を落とすタイプ。
フォームってくらいですから、エバポ庫内がフワーッとクリームのような泡で一杯になるはず。いやなってほしい。

ちなみに。
このスプレーは、
1.外気導入モードで外気取り入れ口から噴霧する方式である
2.当然ながらエアコンフィルタは外していないとダメ
3.フィルタの先のブロアファンにも直接かかっちゃいますが、そこはファンの回り方がおかしくなったら5分くらい待って再開してくれよな
との事。
ですがプリウスはブロアモーターより上部にエバポが居るので、正しい使い方では実施していません。

エバポ庫内のエバポより上部にスプレー液の差し込み用穴を作ってやると、めちゃくちゃ効果的かもしれません。
(手持ち工具と時間がその工法を許さなかった)

そして出てきた薬液がこちら。



サムネだと泡しか見えんな。
ちょっと細かいゴミやなぜか虫が落ちてます。

施工後、窓&エアコン全開で洗浄剤を乾燥させましたが、初っ端は洗浄剤の匂いがしましたがその後ほぼ無臭になったので、かなり効いたのではないでしょうか。

ブロアモータ外すまではそんなに手間がかからないので、ちょっとエアコン臭が気になる方はチャレンジしてみてはどうでしょう。
(薬剤差し込み部はなるべく長く取れるよう工夫すること。短いとエバポ庫手前の継ぎ目から漏れてくる可能性があります)

ちなみに前回ブロアモーター外した時にファンを掃除してたのですが、案外綺麗なままでした。

こちら。


うーん、匂いの元はエバポより後ろなのかもしれないなぁ。

今年は一旦これで様子見ます。
2025年02月11日 イイね!

プリウスのライト磨きました

半年以上前に磨いた時は綺麗になってたんですが、やはりまた最近曇りがちに。
夜のヘッドライト光が昭和みを増してきたので、ゴシゴシしました。

右ライトが磨き後。左が磨き前。
だいぶ昭和になってますな。



磨き後。
結構見た目が変わります。



ドライバードリルにダブルアクションサンダーのアタッチメントつけて磨いたので、めっちゃ楽ちんだった…
文明の利器最強!

今回はコーティング剤も塗布したので、ちょっと長持ちして欲しい。

60万キロまであと2300キロ

2024年09月07日 イイね!

信州に避暑行ってきました!

水曜の夜から出発して木金土の3日間を有効活用するやつです。

初日は宿周辺(蓼科山)の観光地を散策。
2日目は小布施まで下道で最短路を開拓し、新栗を満喫。いくところを絞って宿に早めに帰るプランです。
3日目は朝から大阪に向けてリターンですが、リンゴ規格外品を安く買えるルートをひた走ります(笑

初日2日目といろいろ誤算があり、思い通りには行かなかった部分もありましたが、とにかく全日良い天気で快適でした〜
特に蓼科山周辺は気温20度前後で爽やか!
大阪に戻ってきたら34度とかやってられんですよ・・・

いつも足車(普段はプリウス、積雪時はプレオ)で行ってますが、そろそろGTRで信州行ってみたいですなぁ。
予算は宿代とガソリン代に全振りですね。
お土産は自分のだけ!(笑

どれくらい良い天気だったかと言うと、こちら。

プロフィール

「GTRさん、今年初の洗車しました!ガレージ保管だから年1回くらいでもなんとかなる(笑」
何シテル?   06/28 21:37
ふれおのハンドル通り、プレオに乗っています。 そのほかにもR32GT-Rに乗ってます。 2024年、プリウスもらいました。 あと2500キロで60万キロ達成...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LEXUS販売店での「車検(自動車継続検査)」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 08:07:43
ふれおさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 00:13:16
パソコンの新調と転職の検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 06:41:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
H6年式(最終型)の標準車です。 どーしてもGTRに乗りたかったので、ホント色々探しまし ...
スバル プレオ スバル プレオ
H15年式、RSリミテッド(FF)です。 お気楽に乗りたかったので、スポーツモード付きC ...
トヨタ プリウス DIY補修で維持するプリウス (トヨタ プリウス)
タクシー並みの走行距離に戦慄。 外装は、トヨタのパールホワイト塗装問題でバリバリです。 ...
ホンダ NS250R ホンダ NS250R
人生も残り半分を切った筈なので、悔いの無いよう、2stバイクに乗ろうと思いました。 選ん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation