• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふれおのブログ一覧

2007年10月14日 イイね!

古くても丈夫ですな。

久しぶりにスパーダに乗る。

エンジンはいつも一発始動。流石VTのエンジンは丈夫だ。

何せ軽いので、チョイ乗りには最適。
燃費も25~6キロは行くので、昨今のガソリン事情からすると、お財布にも優しい。

ちょっと山道を走る時は、リア加重気味にすると気持ちよーくコーナリングできます。
まぁタイヤが風邪引いてるので、攻めると死にますが…

20年前のバイクとは思えないいい出来ですねぇ~。

早くレストア始めたい…
Posted at 2007/10/14 00:18:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTスパーダの古い部屋 | 日記
2007年09月17日 イイね!

古いってこたぁ。

手間がかかるって事ですかねー。

こないだフト気が付いたのですが、フロントフォーク左のオイルシールが逝きそうな予感。

んーなんでかなー、と思ってよーくよーーーく見ると。

飛び石で傷いってるやんけ!

こんなんでインナー交換なんて有り得へん!

という訳で、2000番の耐水ペーパーでゴシゴシと磨いてみました。

アタリは良くなったので、これでちょっと様子を見てみるか~。

ま、どっちみちオイルシールは傷んでるだろうし、そもそもフロントサスはオーバーホールの時期が近いと思ってますが…

外すんならついでなので、タイヤ交換&ホイールベアリング交換&スプロケ交換&チェーン交換&520化までいく?

とりあえず先立つもんがないと話しにならんのです…
Posted at 2007/09/17 02:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTスパーダの古い部屋 | 日記
2007年08月17日 イイね!

暑い日こそ暑い乗り物に。

乗ろうと思いましたが、今日のところはバイク(旧車)でご勘弁を。

日焼け止めをウデに塗って(すんまそん、暑いので半そでで乗ってます)GO!

暑くてもスパーダ君はちゃんと走ります!
うーん、さすがメイドインジャパン!
でもそれだけじゃなく、自分で調整したせいだと信じたい。

だがしかし。

家に帰ると何か不自然なところが。

アッ。

マフラー(サイレンサー)を支えてるボルトがなくなってるし…
エキマニだけで支えてたようです>マフラー
タンデムステップを交換した時にちゃんと閉めてなかったのかな?
トホホー

まぁでも二本出しクラブに入らなくて良かった~~~

とりあえず明日は近所のホームセンターで、合うボルトを調達してこよう。

【今日の感想】
フロントブレーキはパッドを交換してかなり感触が良くなった。
マスター・キャリパー両側のメンテナンスキットを買ったけど、まだ要らないかな?

こんなに路面温度が高くても、かなりコツコツ感が伝わってくる。
タイヤはかなり硬くなってきてるみたいなので、早めに交換かなー。
でもどうせタイヤを外すなら、スプロケットとチェーンもですね。

エンジンの調子はまぁこんなもんでしょう。
ちゃんと100キロでるから一般道路でも流れに乗り遅れることは無いし。

しかしマフラー止めてるボルトが消えたのはショックだ。
Posted at 2007/08/17 23:39:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTスパーダの古い部屋 | 日記
2007年08月13日 イイね!

そこで同調を取ってみた。

こないだのタペット調整以降、絶対狂ってるはずの前後シリンダーの同調。

コイツを調整すべく、バキュームゲージを買って来た。
知り合いのバイク屋で借りてもいいのだが、まぁ3000円しなかったし、またいつでも使えるし、なんかの役に立つだろう。
(というか、測定機器フェチ?)

測定してみると、思ったとおり基準は±40mmhgらしいのが、150以上狂って居たような…(数値は胡散臭いですが、だいぶ違ってたのは確か)

で、調整後はほぼ同じ数値を指しました。

同調が合うにつれ、アイドリング回転数がドンドン上がっていったので、前後の差は結構あったんだなぁと実感。

アイドリングも1300回転辺りで安定するようになり、これでエンジン周りの調整箇所(シロウトレベル)はほとんど出来たかな。

同調&タペット調整の効果はといいますと。
・アイドリング時のカタカタ音が減った(ほとんどしなくなった)。
・アクセルのツキが良くなった。
・低回転や高回転時の振動が減った。
・多分若干のパワーアップもしてるような。
・それに伴って燃費も向上して欲しい!(こりゃ効果じゃなくて希望だ)

まぁそうは言っても250㏄ですから、パワーもしれてますので、高速道路巡航するにはまだまだ非力です。

それよりも山道をチョッと走ってみたところ、どうにもリアサスが飛び跳ねるような感じとフロントブレーキの効きがちょっとヘン。

リアショックの方はプリロードの基準が4になっており、基準値2と比べるとちょっと硬めに。
コレを2にあわせてみて乗ったところ、乗り心地がだいぶ向上。
飛び跳ねる感じも少なくなったので、より安心して寝かせられます。
リアショックが逝っている予感もしなくは無いですが、これでまだもうちょっと乗れる感じです。

フロントブレーキの具合はパッドがギリギリまで減っていたよう&材質の問題と思われます。
デイトナの赤パッドを奢ってみましたが、軽い車体に対しマイルド感のある効き具合になってちょうどいい感じです。

全体にだいぶまとまってきた感がありますが、これからのメニューはこんなところ?
・アーシング(だから端子を早く作れ)
・フロントブレーキマスター&キャリパーオーバーホール
・チェーン交換&スプロケ交換(ついでに428→520コンバートも)
・↑ついでに、2次減速比をスピード伸び方向に。
・タイヤ交換
・ハイスロキット(ノーマルだとエラい回さないとイカンもので)
・バーハンキット(セパハンは良いのですが、やっぱりちょっとシンドイ)
・マフラー交換(モリワキ製フルエキ)

こっからは結構部品代がかかってくる領域ですなぁ…(泣

ちまちまやりますか~。
Posted at 2007/08/13 00:17:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTスパーダの古い部屋 | 日記
2007年08月12日 イイね!

アーシング未だ出来ず。

汎用キットが売っていたのだが、どうにも長さが長すぎる為(そりゃ車用だもの)、ケーブルと端子、圧着工具を買ってきて「コレでバッチリさ!」と言っていたのもつかの間。

バッテリー側のターミナルを加工せなアカンがな。

アーシングの端子を3個位はつけられるあの板。
アイツを作らねば、いくらケーブルを作っても肝心のバッテリーマイナス端子へは届かんぞなもし。

車用の汎用端子板もあったのですが、バイク用はちょっと形状が違うので、これもまた自作するか~。

まずは銅版買ってくるか。

まだまだ先は長そうですわい…

で、チョッと目先を変えた調整を行なうことに。
Posted at 2007/08/13 00:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTスパーダの古い部屋 | 日記

プロフィール

「GTRさん、今年初の洗車しました!ガレージ保管だから年1回くらいでもなんとかなる(笑」
何シテル?   06/28 21:37
ふれおのハンドル通り、プレオに乗っています。 そのほかにもR32GT-Rに乗ってます。 2024年、プリウスもらいました。 あと2500キロで60万キロ達成...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

LEXUS販売店での「車検(自動車継続検査)」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 08:07:43
ふれおさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 00:13:16
パソコンの新調と転職の検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 06:41:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
H6年式(最終型)の標準車です。 どーしてもGTRに乗りたかったので、ホント色々探しまし ...
スバル プレオ スバル プレオ
H15年式、RSリミテッド(FF)です。 お気楽に乗りたかったので、スポーツモード付きC ...
トヨタ プリウス DIY補修で維持するプリウス (トヨタ プリウス)
タクシー並みの走行距離に戦慄。 外装は、トヨタのパールホワイト塗装問題でバリバリです。 ...
ホンダ NS250R ホンダ NS250R
人生も残り半分を切った筈なので、悔いの無いよう、2stバイクに乗ろうと思いました。 選ん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation