• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふれおのブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

やっぱりクラッチがアブナーイ

少し遠出してきました。

伊勢志摩でどうにもクラッチが滑り気味(5速2000回転からのアクセルオンで滑り出す)という状況になり、周りたいところをすっ飛ばして帰って来ました。
出先で亀さんになっちゃったらシャレにならん。

やっぱりパワー負けというよりは、クラッチの減りっぽいですなぁ。
ATS社で診てもらうかどうかしないと勿体ないな。
なんせ追い越し用のパワーをかけた瞬間に滑っちゃって、危ないのなんの。
まぁ追い越ししない、超安全運転すれば良いんですけどね。

そのおかげか、車検時の整備が効いてるのかわかりませんが、燃費が大変良くなりました。

とうとうリッター10キロ超えましたよ先生!

以前だと、東名を東京から大阪まで80キロ限定で死ぬようなアクセルワークを駆使ししてようやく叩き出した数値でしたが、今回は高速道路を50キロ少々、後は紀伊半島沿岸沿いを一般道でのんびり走ってるだけ!
何がこいつをそうさせたのか。

夏ボで何とかクラッチを修正してあげる事が出来れば良いのだが。
Posted at 2015/05/30 23:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-Rの大部屋 | 日記
2015年04月12日 イイね!

パーシャル不調感覚症候群?

パーシャル不調感覚症候群?ようやく車検から本格帰還したマイR。
本日良い天気だったので、試走も兼ねて市内や高速に乗ってきました。

2000回転以下での燃料カットがキャンセルされるタイミングがちょっと早いような感じ。
エンジンブレーキの減速感が不意になくなって、アイドリングで動く感じになる。
交差点で減速しながら曲がってるのに、突然エンジン動力が復帰して速度が増すようなシチュエーションがちょっと困ります。
ま、中途半端に動いてるから危ないので、交差点はキチンと止まる、動く、とメリハリ付けろと言うことですね。

気になったクラッチ周り。
半クラポジションは、ペダル側の設定でグッド。
というか、前のショップでの調整の仕方がグダグダ?で、だいぶ良くなかった模様。
今回、規定の範囲で良いポジションが出ました。
しばらくこれで乗ってますが違和感なさげです。
踏んだ時、足ごたえを感じてからの半クラ領域が狭い気もしますが、クラッチの寿命が近いんでしょうか。
ATSのカーボンは半クラの位置が浅いというふうに聞きますが、どんなもんでしょう。

気になる滑りも、20分ほど街乗りした後ではそんなに気にならないレベルかも?
バッツンと踏み込めばそりゃツルツルいきそうですが、ジワ〜っと踏めばそうそう滑らない、そんな感じです。
実用的な域であると言っていいでしょう。
それでも高速道路での加速時は若干気を使いますが(笑

足回りがフラつくというか、とられるというか、なんとも表現しにくい感じ。
ハンドルは固定されているのに、落ち着かない。
ハンドルへの応力は感じられるので、何らかタイヤの動きはあるんだろうけど、ハイキャスかな?
一度アライメント見てもらったほうが良いかなぁ。
行き着く先は、ハイキャスカットでしょうねぇ。

燃料計が満タン時でもFまで行かない事象は解決。
よくわかりませんが、次回発生時は満タン時のフロート抵抗値を確認しよう。
確かR本に参考数値が載っていたような気がする。

そして高速巡航時の約2800〜3000回転でのパーシャル時。
何となくバラつくというか、失火しているというか、そんな感じ。
FCコマンダー上には何にも出てないんですけど、なぜか右足と前後のG感覚がずれてる。
失火してる(パラパラという)音もしないので、気のせいかなーと思うんですが、なんか気になるなー。
踏んでもちゃんとツイて来るので、余計に気になる。

街中を走ってても、このくらいの世代のスポーツカーが少なくなりましたなぁ。
寂しい限りです。
でも良く見られるような気がするので、みんな知ってるみたいですね>R
大事に乗ろう。
昨日の晩に80スープラと駐車場で並んだんですが、かっこよかったぞ>両車
写真撮っとけばよかった。


【結論】
スポーツ触媒のおかげで良い音になりました(笑
ずっと聞いていたい音ー。
燃料系と吸気系全見直しのおかげでレスポンスも良くなったし、これでまた数年は戦えるな。
頑張ろう!
Posted at 2015/04/12 19:47:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | GT-Rの大部屋 | 日記
2015年03月29日 イイね!

見た目変更パーツ〜

と言う事で!

パッと見でわかる、交換したパーツ類〜の巻。
今回、マネーがかかった割にはあんまり見た目は変わってないという、ちょっと勿体無いようなメンテナンスでした。
うーむ、本当はエアクリとかインタークーラーなんかは交換予定じゃなかったんだが。
(もっと地味になるじゃないか)

とりあえず目立つところから。

エッチケーエスのインタークーラー。
純正に比べると少し表面積はデカイ感じ。
だが厚みはパワフルだぜ!
写真では分からない。スマン。


BCNR33のエアコンシステム。
マックロクロスケなR32のコンデンサから、ピッカピカの銀色コンデンサに。
リキッドタンクもツヤツヤだぜ!だが窓が曇っている感じである。
コンプレッサも交換済み。
残っているのはエバポだけ、という体に。
でもエアコンつけるとスゴい自然…いかにもコンプレッサ回ってます!という感じはしない。


ムキ出し毒キノコ。
エッチケーエスのが多いから、ブリッツのステンメッシュにしてみました。
こっちも洗えるからいいのだ。
ムキ出し効果でリサーキュレーションバルブが働いた時のプッシュー音がよく聞こえるようになった。
あとタービンのお仕事してる感も増した。
見えないが、この上にR35用のエアフロセンサーがいます。
R32用はバカ高いが、R35用は安い。
純正に拘る事も重要ですが、流用チューンも大事ですよ。


R32Vスペック用ブレーキマスター。
マスターからのオイル漏れにて交換。
どうせ変えるならデカイ方がいいだろうと、Vスペック用をセレクト。
値段が高いが、リザーバータンクの形状やフルードセンサー用コネクタ形状から、R32用でキメた。
マスターサイズが大きくなっているが、あまりブレーキのフィーリングは変化なし。
でもブレンボ付けても大丈夫だよ。


サード製12ホールインジェクター(550cc)。
細くなったけど、性能はアップ。
純正の漏れは1個新品に交換したが、その後すぐに後続の漏れが発生してきたので、これはダメだという事で対応。
実はインジェクターのガソリン漏れを直すだけのはずだったんだが、なんでこんなにパーツが変わってしまったのかと。


エンジンハーネス。
ツヤッツヤでやわらか〜い。
元のはバキバキでしたからねぇ…
交換後のフィーリングは兎も角、コネクタがバラバラになるような二次災害が発生しなくなった事は大きい。


この他、見えないトコのパーツでは、(前も書いたが)

・ニスモ燃ポン(タンク内フィルタも交換されるので、気持ちよい)
 →ついでに燃圧調整もバッチリに。
・サードスポーツ触媒
 →あったまると多少の音量アップが体感。だが元が93dbのスーパー静音マフラーなので、大して変化無し。
・ミッションマウントの純正化
 →元はニスモ強化だが、新品化で少しミッションが上がってきました。やっぱり強化でもヘタってましたね。
・クラッチレリーズ交換
 →半クラ時に絹を切り裂くような悲鳴が聞こえてきた為。交換後は静かになりました。
・パワーFC
 →もともと買った時に付いてたが、コマンダーが見難かったその他で売却。
  この度電装系をいろいろ弄ったのと、コマンダーが見やすくなったらしいので復活。
  操作性やモニタ機能が良かったので、またよろしくお願いします。
・トーメイスライドカムプーリー
 →ポンカムをより効果的に使うため導入。その他のパーツの効果が絶大でこれ自体の良さは不明…スマン。

というような所です。

フィーリング上の変化は、3000回転くらいからのアクセル踏み込み時のパワー(トルク)感がスゴい。
特に5速だとモタついてたのが、グイグイいきよります。
4速や3速ならナチュラルに加速しますね〜。
以前だと、少しどっかん気味にパワーが掛かる感じでしたが、今はスムーズに加速していきます。
高回転時の振動もほとんどなくなり、回して気持ち良いエンジンになりました。
ハーネス交換とか、インジェクター交換、パワーFCのセッティングが効いてるんでしょうね。
スライドカムプーリーの活躍もあると思います(笑

ただ、MAXトルクが4500回転あたりで発生するようになったため、クラッチが冷えてると4000回転あたりでツルンツルン滑るように(泣
以前はもっと上の方で滑ってる感じがした事もあったんですが、もともと5千回転なんか回さななかった人なので、カンケーないで済んでたんですけどねぇ。
温まればがっちり加速してくれるんで、良いといえばいいのですが、もともと600だか700馬力だか耐えられる!というクラッチの割には、ちょっと物悲しい感じですねぇ。

ブーストかけると滑るなら、ブーコンOFFでは如何か、と思ったんですが、滑る事象が発生した瞬間に1.5キロほどブーストが掛かってしまったので、ブーコンでコントロールしてないとタービンが危ない状態に…
ちょっとこの辺りは配管の問題とかもありそうなので、ショップとご相談ですね。
(ブーコンオンならそんな事はない)

その他にも色々フィーリングが変わっちゃったところがあるんですが、ちょっとそれはまたの機会という事で。
今回のメンテで、エンジン本体に手を入れずに気持ち良く回る(RB26本来の)素性が見えてきた!感じです。
まずはツルンツルンクラッチをなんとかしなくては。
Posted at 2015/03/30 00:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-Rの大部屋 | 日記
2015年03月29日 イイね!

Oh...

Rを取りに行ってまいりました。

パワー(トルク?)出過ぎで、カーボンクラッチが冷えてると滑る滑る…
滑って暖まるといい感じなんですけど、400馬力も出てないのにこんなに滑って良いのだろうか。

あ、フィーリングは相当良くなりまして、3000回転からグッと踏むとグッと加速してくれます。
(その後クラッチが滑る(笑))

まだちょっと人間が慣れてない感じですねー。

排気音はカナリやる気のある感じになってきましたよ。
スポーツ触媒でも思った程爆音にはなりませんね、よかったよかった。
Posted at 2015/03/29 00:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-Rの大部屋 | 日記
2015年03月23日 イイね!

ようやくRの出来上がり目処が立ってきました。

まあしかしエラい満身創痍で乗ってた模様でして…

フツーに乗れてはいたものの、細かいところにダメージが蓄積しており、今回の車検時にドカーンとリフレッシュしてあげましょうという事で。

それでは今回のメニュー発表!(メモのご用意を!(笑))

・インジェクター交換(純正→555cc)
・燃料ポンプ交換(純正→ニスモ)
・エアフロ交換(純正→R35純正)
・エアフロアダプター取付(R35用のをR32に付けるため)
・エンジンハーネス交換(4箇所くらい?)
・CPU交換(純正→パワーFC)
・スライドカムプーリー取付
・ブレーキマスター交換(純正→R32Vスペ用)
・右前ドライブシャフトオーバーホール
・リアクランクシール交換
・レリーズベアリング交換
・ミッションマウント交換
・インタークーラー交換(純正→HKS)
・エアクリ交換(純正→ブリッツSUSパワー)
・エアコンリフレッシュ(純正→R33純正流用)

というところでしょうか…
(この他は車検に伴う油脂類交換等、一般整備の範囲)

今回はエンジンルーム内電装系をメインにリフレッシュ。
ミッション・クラッチ系(リアクランクシール)はちょっと予想外でしたが、変な音もしてきてたし、丁度いい頃合いだったのかも。(車検とタイミングが重なったのは不幸だが)

一番キツかったのはエアコンガス漏れかなぁ。
これ見なければ、もうちょい安く上がったんだが…
最終的に幾らかかったのかは週末までにハッキリしますが、割と重症な金額であるとだけは言っておきましょう。

ま、あと10年安心して乗れると思えばね…
しかしこの時期の出費はキツい(笑
半年から一年は物欲を封印しなくては(汗
Posted at 2015/03/23 23:12:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | GT-Rの大部屋 | 日記

プロフィール

「@90th上等兵 私も先日購入したLEDバルブを散々探しましたが、部屋の中から発見されました😩」
何シテル?   10/22 09:40
ふれおのハンドル通り、プレオに乗っています。 そのほかにもR32GT-Rに乗ってます。 2024年、プリウスもらいました。 2025年9月に60万キロ達成で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LEXUS販売店での「車検(自動車継続検査)」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 08:07:43
ふれおさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 00:13:16
パソコンの新調と転職の検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 06:41:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
H6年式(最終型)の標準車です。 どーしてもGTRに乗りたかったので、ホント色々探しまし ...
スバル プレオ スバル プレオ
H15年式、RSリミテッド(FF)です。 お気楽に乗りたかったので、スポーツモード付きC ...
トヨタ プリウス DIY補修で維持するプリウス (トヨタ プリウス)
タクシー並みの走行距離に戦慄。 外装は、トヨタのパールホワイト塗装問題でバリバリです。 ...
ホンダ NS250R ホンダ NS250R
人生も残り半分を切った筈なので、悔いの無いよう、2stバイクに乗ろうと思いました。 選ん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation