2007年08月17日
悪いところなし!(笑
こないだ信州に行ったので、オイル交換とタイヤローテーションをしてもらう。
その他はブレーキパッドが若干減ってきている模様。
次回車検時までには交換かな。
代車で借りたプレオバンはブレーキの感覚が丁度良かった。
ウチのはちょっとペダルを踏み込まないと効いてくれない感じがする。
パッドを替えたらこの辺が改善されるとウレシイなぁ。
あと、バンの方は電動パワステだった。
油圧よりもちょっと軽かったような気がする。
プアなエンジンパワーを食われる油圧パワステより電動の方がいいんだけどなー。
今日の猛暑では軽のエアコンコンデンサだとサイズが小さいので冷えが追いつかない。
しかしなんて暑さだ…
こういうとき、熱線遮断ガラスとかフィルムがあるといいなぁって思いますよね。
そろそろプレオにも付けようかな。(任意保険の更新時期も近いし)
Posted at 2007/08/17 23:44:55 | |
トラックバック(0) |
プレオの小部屋 | 日記
2007年08月17日
乗ろうと思いましたが、今日のところはバイク(旧車)でご勘弁を。
日焼け止めをウデに塗って(すんまそん、暑いので半そでで乗ってます)GO!
暑くてもスパーダ君はちゃんと走ります!
うーん、さすがメイドインジャパン!
でもそれだけじゃなく、自分で調整したせいだと信じたい。
だがしかし。
家に帰ると何か不自然なところが。
アッ。
マフラー(サイレンサー)を支えてるボルトがなくなってるし…
エキマニだけで支えてたようです>マフラー
タンデムステップを交換した時にちゃんと閉めてなかったのかな?
トホホー
まぁでも二本出しクラブに入らなくて良かった~~~
とりあえず明日は近所のホームセンターで、合うボルトを調達してこよう。
【今日の感想】
フロントブレーキはパッドを交換してかなり感触が良くなった。
マスター・キャリパー両側のメンテナンスキットを買ったけど、まだ要らないかな?
こんなに路面温度が高くても、かなりコツコツ感が伝わってくる。
タイヤはかなり硬くなってきてるみたいなので、早めに交換かなー。
でもどうせタイヤを外すなら、スプロケットとチェーンもですね。
エンジンの調子はまぁこんなもんでしょう。
ちゃんと100キロでるから一般道路でも流れに乗り遅れることは無いし。
しかしマフラー止めてるボルトが消えたのはショックだ。
Posted at 2007/08/17 23:39:51 | |
トラックバック(0) |
VTスパーダの古い部屋 | 日記
2007年08月17日
こないだエアコンプレッサー(エアブラシ用)を買った。
安かった。
でも初期保証のみ(一週間)との事。
こんなもん、壊れる事なんかないやろーと思って、あえて追い金払って1年間保証に入らなかった。
しかしさすがに心配になって、家でテスト運転。
1日目)おぉっ、ちゃんと圧も上がるし普通にエアでてるやん!
2日目)よし、今日は連続運転に挑戦や!…?10分後、圧が上がりにくく…
アレ、圧力が下がってもポンプ動かん。圧力センサー死んでる?
あ、動き出した。なんか元気ないような感じ。。。
3日目)一日置いたから大丈夫かな?…アカン、死んでるわ。
という事で、延べ50分程度でお亡くなりになりました(笑
ポンプの音が静かになって「お、慣らし完了?」とか言ってたら、実は逝ってただけだった模様です…
最終的には圧が3キロ程度しかかからなくなって(ホントは5キロ程度まで上がる)しまい、お亡くなりに。
まぁ安モンだし、楽しめたという事で…
あ、もちろん初期不良で返品しますよ!
GSIクレオスのヤツにしよかな…
Posted at 2007/08/17 02:00:24 | |
トラックバック(0) |
日々之徒然 | 日記
2007年08月13日
こないだのタペット調整以降、絶対狂ってるはずの前後シリンダーの同調。
コイツを調整すべく、バキュームゲージを買って来た。
知り合いのバイク屋で借りてもいいのだが、まぁ3000円しなかったし、またいつでも使えるし、なんかの役に立つだろう。
(というか、測定機器フェチ?)
測定してみると、思ったとおり基準は±40mmhgらしいのが、150以上狂って居たような…(数値は胡散臭いですが、だいぶ違ってたのは確か)
で、調整後はほぼ同じ数値を指しました。
同調が合うにつれ、アイドリング回転数がドンドン上がっていったので、前後の差は結構あったんだなぁと実感。
アイドリングも1300回転辺りで安定するようになり、これでエンジン周りの調整箇所(シロウトレベル)はほとんど出来たかな。
同調&タペット調整の効果はといいますと。
・アイドリング時のカタカタ音が減った(ほとんどしなくなった)。
・アクセルのツキが良くなった。
・低回転や高回転時の振動が減った。
・多分若干のパワーアップもしてるような。
・それに伴って燃費も向上して欲しい!(こりゃ効果じゃなくて希望だ)
まぁそうは言っても250㏄ですから、パワーもしれてますので、高速道路巡航するにはまだまだ非力です。
それよりも山道をチョッと走ってみたところ、どうにもリアサスが飛び跳ねるような感じとフロントブレーキの効きがちょっとヘン。
リアショックの方はプリロードの基準が4になっており、基準値2と比べるとちょっと硬めに。
コレを2にあわせてみて乗ったところ、乗り心地がだいぶ向上。
飛び跳ねる感じも少なくなったので、より安心して寝かせられます。
リアショックが逝っている予感もしなくは無いですが、これでまだもうちょっと乗れる感じです。
フロントブレーキの具合はパッドがギリギリまで減っていたよう&材質の問題と思われます。
デイトナの赤パッドを奢ってみましたが、軽い車体に対しマイルド感のある効き具合になってちょうどいい感じです。
全体にだいぶまとまってきた感がありますが、これからのメニューはこんなところ?
・アーシング(だから端子を早く作れ)
・フロントブレーキマスター&キャリパーオーバーホール
・チェーン交換&スプロケ交換(ついでに428→520コンバートも)
・↑ついでに、2次減速比をスピード伸び方向に。
・タイヤ交換
・ハイスロキット(ノーマルだとエラい回さないとイカンもので)
・バーハンキット(セパハンは良いのですが、やっぱりちょっとシンドイ)
・マフラー交換(モリワキ製フルエキ)
こっからは結構部品代がかかってくる領域ですなぁ…(泣
ちまちまやりますか~。
Posted at 2007/08/13 00:17:26 | |
トラックバック(0) |
VTスパーダの古い部屋 | 日記
2007年08月12日
汎用キットが売っていたのだが、どうにも長さが長すぎる為(そりゃ車用だもの)、ケーブルと端子、圧着工具を買ってきて「コレでバッチリさ!」と言っていたのもつかの間。
バッテリー側のターミナルを加工せなアカンがな。
アーシングの端子を3個位はつけられるあの板。
アイツを作らねば、いくらケーブルを作っても肝心のバッテリーマイナス端子へは届かんぞなもし。
車用の汎用端子板もあったのですが、バイク用はちょっと形状が違うので、これもまた自作するか~。
まずは銅版買ってくるか。
まだまだ先は長そうですわい…
で、チョッと目先を変えた調整を行なうことに。
Posted at 2007/08/13 00:01:02 | |
トラックバック(0) |
VTスパーダの古い部屋 | 日記