• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふれおのブログ一覧

2012年07月22日 イイね!

ちょっとNBOX+を偵察

車内で190センチの人でも寝転べる!とウワサのNBOX+を偵察に行ってまいりました。

軽規格をイッパイまで使ったデザインは工夫の嵐。
いやなかなか日本的な発想で良いですねぇ。
ちょっと後部座席がチープなんですが、ここんとこはフルフラットに出来るところとトレードオフなので、譲れないヒトはNBOXの方をどうぞ。
外見は一緒で、セカンドシートの部分だけが違うようです。

左側ドアミラーの工夫(車体左前の見切りが車内からちゃんと出来る!)や、ターボグレードの装備充実具合などなど、魅力溢れる仕上がりでした。

人気はNAグレードらしく、今だと4ヶ月待ちくらいとの事。
ターボグレードなら3ヶ月待ちくらいで何とか…らしい(笑

で、NAグレードで試乗させてもらいました。
プレオと同じ排気量で3発エンジンなので、NAだけど低速トルクが粘るかな?と思いましたが、やはりスーチャと比較してはいけないようです…
エコモードボタンを押しておくと、3000回転以上にあがりにくいようなコントロールがされます。
その分、うるさくはないですが、パワー不足は否めません。(何と比べてるかは兎も角)
でも街中のトロトロと走るペースなら全く問題無し。

ちょっと軽規格イッパイの大きさなので、腰高感が否めず、ロールが多かったです。
強化スタビで解決出来ると思いますが、今はまだ無いでしょうねぇ…

大きい割には車両感覚が掴みやすいですし、視覚的に確認しやすい工夫も随所にアリ。
内装も痒いところに手が届く感じでしたので、ウーン、レガシィの次の車検時には中古車を検討しても良いかもしれません(笑

ちなみにレガシィの査定額は現時点で0円(泣
乗り換え時の資金としては計算出来ないようです(ちなみにプレオも同じでした…泣)

ヘッドライトがHIDのプロ目であるNBOX+カスタムのターボグレード。
コミコミで200万オーバーらしいです。
アクアやインサイト、プリウス買えそうです。
Posted at 2012/07/22 20:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々之徒然 | 日記
2012年07月22日 イイね!

マフラーの具を詰める。

中身がスッカラカンになる持病を持っているマイセヴンマフラー。
爆音はもうコリゴリなので、スッカラカンにならない具を詰める。

それがコレだ。


近所のホームセンターの在庫を半分くらい引っ張ってきました。
ステンレスたわし3個入り13個+大きめのヤツ1個。
これだけあれば余るでしょう。

具体的にどう詰めていくかというと。


こんな感じで整形しつつ、スッポリとパンチングパイプにはめ込みます。
そして棒でつついて押し込む訳ですね。
がんがんはめ込みたいのですが、パンチングパイプの端に引っかかるので、ガムテでカバー。
そして詰める詰める。


詰め切りました。
こんなに余ったが、まぁウチの台所に置いとけば使えるし、無駄な買い物ではないな。


そしてリベット止め。
ちゃんとガス漏れ防止のため、シリコンシーラントを合わせ目とリベット穴に施工しときます。


合わせ目の拡大。
結構グイグイ押し込むので、ここからの排気漏れはほとんどありません。
この位置だと排ガスの熱は大丈夫みたいです。
エキマニ側はちょっと無理かなあ…


後は乾燥(というか硬化?)を待って、本体に装着です。
静かになってくれるといいなぁ。
Posted at 2012/07/22 20:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | すーぱーせぶんの部屋 | 日記
2012年07月21日 イイね!

本日の美味いもん

和風にキメてみました。

ロウソン「あんこや」期間限定よもぎと白玉の冷やしぜんざい


こちらもロウソン、たっぷり280ml マキシム抹茶ラテ


週に一度くらいは贅沢してみようと思う。

奥華子のライブDVDを見ながらマッタリしまーす。
Posted at 2012/07/21 22:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々之徒然 | 日記
2012年07月21日 イイね!

プチ調整〜

先日の車検で結構いい感じになったマイセヴン。

とはいえエンジンのバランスはまだまだだ。
今日はその調整に伺った。

本日の調整内容は…
・エキゾースト側のカムを4°進めた。(ノーマルからだと+2°?)
・点火時期をちょっと進めた。(アイドリング+αの時で20°くらい?)
・アイドルミクスチャーをちょっと調整。(多分絞ってると思われ)
・アイドリング回転数を1100回転+αに。(ちょっと高め)
という内容。

まだあんまり乗り込んでないですが、結果としては良くなってきてます。
もうちょっと詰めるところがあるとすれば、
・2500〜3000回転でのアクセルオン時で発生する舌打ち(笑)のような吹き戻し
・2500回転前後でのバラツキ感。もしかしたらマフラー自体やエキマニ形状から来てるかも?
・3500回転あたりでのアクセルオン時の失火(みたいな)状態
あたりでしょうか。
ちょっとミクスチャーを濃いめにすれば良さげですが、今の状態でもう少し症状を洗い出してみようと思います。

とりあえず車両を良い状態にしてからでないと調整も決まりにくいので、
・調整から帰ってスグにエアクリの掃除。
・マフラーの抜けが良すぎるので、対策。
を予定。

エアクリはしっかりマジックリン原液でクリーニングしました。
念のため10分ほど放置していたら、真っ黒な液体が出てきましたよ…
その後は60℃くらいの温水に漬けて1時間ほど放置し、その後流水で綺麗にすすぎ。
アッ、エアクリの色が変わった…黒じゃなかったんだコレ。
というオチになりました(笑

次はマフラーの詰め物ですが、こちらはちょっとお時間がかかります。
セッティング云々はその後かなぁ。
いっその事ワンオフでサイレンサー作ってしまうかな。
Posted at 2012/07/21 22:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | すーぱーせぶんの部屋 | 日記
2012年07月21日 イイね!

サイドマーカー交換〜

こないだの長野縦断ツアーズで吹っ飛んだサイドマーカーを取りにいってきました。

最寄のスバルディーラーですが、クルマ買った訳じゃないのにいつも細かい部品ばっかり注文してスイマセン。
マーカーは非分解なので、中のバルブが切れてもガワが割れても交換になります。
1個1250円だったので、この際ですから両方交換します。

1個はツメが割れてて両面テープ留めですから、ちょっと引っ張れば簡単に取れるんですが、もう一個は正常なのでどうやってとろうかな。。。
サイドマーカーをよく見ると、一部に切り欠きがあります。
うむ、ボディを保護しながらここにドライバーを引っ掛けて外してしまえ!
(壊れても予備が在ると強い)

結果的にはパコン!と音を立てて外れました。
正常なら意外としっかりはりついてます。

コネクターの端子に接点復活剤を塗り塗り、両側とも綺麗になりましたー。

で、壊れたサイドマーカーですが。



表面は傷も無いし、バルブも切れてないので、予備の予備にします。(予備は正常だった方)

無策だと壊れた部品になってしまうので…


接着剤で補強!
勿論、周囲には両面テープを貼り付けておいて保管しておきますよ。
でもこの接着剤、万能なのに強い!
なにせセヴンのラジエーターステーを貼り付けてるシロモノですから!(笑

結構減らないので、いつまでも使ってます。
Posted at 2012/07/21 22:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガスィのノンビリ部屋 | 日記

プロフィール

「GTRさん、今年初の洗車しました!ガレージ保管だから年1回くらいでもなんとかなる(笑」
何シテル?   06/28 21:37
ふれおのハンドル通り、プレオに乗っています。 そのほかにもR32GT-Rに乗ってます。 2024年、プリウスもらいました。 あと2500キロで60万キロ達成...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 23 4 567
8910 11121314
15 16 17181920 21
222324252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

LEXUS販売店での「車検(自動車継続検査)」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 08:07:43
ふれおさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 00:13:16
パソコンの新調と転職の検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 06:41:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
H6年式(最終型)の標準車です。 どーしてもGTRに乗りたかったので、ホント色々探しまし ...
スバル プレオ スバル プレオ
H15年式、RSリミテッド(FF)です。 お気楽に乗りたかったので、スポーツモード付きC ...
トヨタ プリウス DIY補修で維持するプリウス (トヨタ プリウス)
タクシー並みの走行距離に戦慄。 外装は、トヨタのパールホワイト塗装問題でバリバリです。 ...
ホンダ NS250R ホンダ NS250R
人生も残り半分を切った筈なので、悔いの無いよう、2stバイクに乗ろうと思いました。 選ん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation