• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふれおのブログ一覧

2012年07月21日 イイね!

マフラー換装〜。

先日1年ぶりに車検を通して復活したマイセヴン。

色々いじった結果、二歩下がって五歩進む的な状態になったのは良いのですが。

いまいちレスポンスが悪い!

ちょうどシグナルスタートで2000回転を超える辺りで息付き症状が。
加速状態なので一時的なものとはいえ、ちょっとイケてない。
交差点で曲がる時(多分右折時が顕著?)はちょっと症状が重くなる感じ。

ちょうど2000回転でアクセルをパーシャル状態にしていても、バラツキ感が否めない。
2000回転よりちょっと上下してるとそういう事も無いのだが。

また普段はあまり回さないが、7000回転まで引っ張ってみても、オツカレ気味。
5000回転以上は惰性で回ってる感じだ。
突き抜ける感は無い。

前回の車検時は点火時期がダメダメだったのを適正にしただけでガラっと変わっただけに、今回の状態はちょっと期待はずれ。
というか前回の車検時以下の状態なので、改めてセッティングを見てもらう予定だ。

自分で調整出来れば良いんですが、バルタイや点火時期、キャブ調までの三つ巴になると、ちょっと素人には荷が重い。

一度セッティングをキッチリ出してもらってから、自分好みに調整していければと思うんですが、まだまだ復活したてなのでゆっくりと楽しみます。

こういう不具合を地味に直していくのもまた楽し。
楽しまないとちょっと古めの機構を持つクルマは乗ってられません(笑

本日はマフラーを入れ替えて、預ける準備をしておりました。
外したマフラーは、中の詰め物を一新するため、和歌山某所に持っていく予定。
日曜でもやってるんかな…(電話では「居ますよ〜」と言ってくれたのだが)
Posted at 2012/07/21 00:06:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | すーぱーせぶんの部屋 | 日記
2012年07月17日 イイね!

永井電子のステッピングタコはこんな風に動きます。

ちょいと動画にしてみました。

エンジンのレスポンスがイマイチなのは現在の仕様って事でひとつ…

Posted at 2012/07/17 23:59:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | すーぱーせぶんの部屋 | 日記
2012年07月17日 イイね!

レガシィ無事に洗車完了!

夕暮れ時からの作業。

1500キロ分の垢を落とす。

軽く水洗い、シャンプーで泥落とし、セーム革(もちろん合成品ですが)で水気を取り、最後はコーティング用のワックスでフィニッシュ!



ガラス部分(表裏とも)と、ホイール部分はプレクサスで仕上げて、完ぺきでっす!
また頼むぜ、相棒〜!
Posted at 2012/07/17 00:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガスィのノンビリ部屋 | 日記
2012年07月17日 イイね!

本日はBMWとレガシイのメンテの日!

今日は、こないだ1500キロを走破してくれたレガシイを洗車してあげなくては。
狙い目は今日の夕方、日が落ちてから涼しくなる瞬間だ。

それまではBMWのメンテに費やそう。
BMWのメンテメニューは
・ガソリンを吹いたコネクターを対策品にする事。
・エアクリフィルタをK&Nのリプレースものにする。
・ナンバー灯の切れてるのを交換。
・シフトレバーについてるフェルトが吹っ飛んでたので、装着。
といったところか。

まずはガソリンタンクを持ち上げる。


そして純正エアクリとごたいめーん。


一応抜き取って、中を掃除しよう。
結構細かい砂利が入ってますな。


そしてK&Nのフィルタと換装。
大きさを比較してみる。結構違うな…


ボルトオン(ボルトも無いが)なのでそのままポーン。


外したフィルタの隙間には…結構なゴミが挟まってますな。
エアで飛ばして再利用、と企んだのですが、こりゃもう廃棄した方がいいかな…
K&Nはそもそも再利用可能だし…


そしていよいよ本番、ガソリンラインのコネクタ入替です。

まずはラインをむき出しに。


燃ポンからのラインは2系統あり、前回は戻り側が割れたので、今回は新たに吐出側を交換します。
その時に結構DIY野郎に立ちはだかるのがコレ。


使い切りのクランプなのですが、これがまた相当硬い!
ニッパーでカットするにしても、結構な厚みなので、ボロニッパーだと刃が飛ぶかも…

なのでパワープレイ!


これで薄くして…


ハイ見事にカット完了。
火花が出て引火したら困るんですが、無事火花が出ずに作業完了出来ました。ほっ。


ところが結構燃料ホースも病んでおりまして、表面がトロトロな感じです。
早めに対策しよ…(まだ噴くところまではきてないようなので、今日は一旦このホースでいきます)

そして次のたいさーく。
ナンバー灯。
ナンバー灯はここにこんな感じで付いてます。


このバルブが超高い!輸入価格でも1個1400円、国内ディーラーで購入したら一体…
今回切れたバルブの本体を使ってLED化する計画でも立てておくとするか。
※ツメ付きなんですが、このツメ位置が相当特殊で、国内で代替品が見つけられませんでした。
 なんちゅうバルブを使っとるんですか…

そして無事点灯。


最後はシフトレバーのリンクシャフトに付いてるフェルト。
正確には付いてた、ってのが正しい。
無くなってたので、装着!


台所用のスポンジでも代替させる事は出来ますが、今回は輸入のついでだったので購入です。

ここらでちょうど良い時間帯になったので、ETC用の電源取り出しは次回に繰り越しです。
今んところはヒューズボックスから取ろうと思ってるんですが、せっかくシガーソケットが在るんで活用したいんですけどねぇ…(なんでDIN規格なのか…)

ちなみにタンクは前でゴムブッシュはめ込み支持、後ろは右後方1点でボルト支持ですが、このボルトが結構はめ込みづらい。
燃料はなるべく少ない状態でメンテする方が、ボルトセットしやすいですね。
たかがガソリンの重さと舐めてかかるべからず!
Posted at 2012/07/17 00:08:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMWの独逸な部屋 | 日記
2012年07月16日 イイね!

長野秘書じゃない避暑つあー! その4(最終)

【5日目】

最終日である。
そう、長野秘書じゃない避暑つあー!といっているが、あんまり長野県内では楽しめてないような気もするが、距離だけはいつものように稼いでおり、そういう意味で楽しんでいるかもしれない。

最終日はどこに行くかな〜、このまま帰るのもイマイチだし、一発パーンと面白いトコないかな?と思っていたら在りました。

そう、それは忘れもしない昨年の2月、危うく雪に閉じ込められる寸前に脱出した富士五湖道路の河口インターにほぼ近いところにあるあの施設。
当時はそんな景色を見ている余裕なんぞこれっぽっちも無かったが、今日なら行ける!楽しめる筈だ!
行っちゃうよもう!

テナ感じで行ってきました富士急ハイランド(笑

途中は勿論往路を楽しむため、富士五湖畔をなるべく巡る湖畔道路を走ります。
決して高速道路料金をケチっている訳ではありません…
(交通量が多くて道も結構荒れてるのかなと思ってましたが、意外にキレイでしたよ)

そしてとうとう到着だ、富士急ハイランド!

入った瞬間からこういうのがお出迎えしてくれます。



どこまで登ってるんだ?と見ているうちに



落下。

そのままグリングリンと回転して行きます。
もちろん悲鳴のオマケ付き。



コレ、フジヤマっていうコースターなんですがね、全長2キロもあるんですよ。
最高速度は135キロ、自由落下で出るんですからそりゃたいしたもんですよねー。
もちろん列に並んで体験してきましたよ!
※当日は点検のため、ドドンパとエラいこっちゃ、じゃない、ええじゃないかは運休中。
 そのため、平日なので少ない筈の観客が残りの絶叫系に並んで結構な待ちになったという話。

とにかく高い。
いつまで経ってもカタカタカタカタと登って行くんです。
そのうち富士急のアトラクションが全部見渡せるくらいに登ってもまだ登って行くんです。
そりゃちょっと高すぎねぇですか?ってくらいです。
そのうちに水平になるんですがね、まぁそうすると落下する直前って訳で、斜度も相当っす。
頂上からみる底(MAX130キロになるポイント)はホント垂直感抜群ですよ。
途中は登ったり降りたり曲がったり横になったりでもう大変。
でも結構弾けてしまいました。(笑

みなさんも楽しまれてましたね〜。フツーの絶叫系かと思われます。

ちなみに高飛車というギネス登録マシーンにも乗ってきました。


ちと見えにくいですが、オーバーハング状に落ちて行くのであります。
その落下角度、121°!(笑 90°超えてるし)
そしてリニアランチがイイ!
水平に居ながらにしてドーン!と加速してコースに放り出されます。
落下の感覚がないのに加速ってのはこんなに楽しいのか!!!
そしてオーバーハング落下。
飛んで行きそうです(笑

コイツはあまり絶叫するほどでもなかったので、周りのチャレンジャーの叫びを比較的冷静に聞く事が出来ました。
そんな中の一人の絶叫をご紹介しましょう。

「ごめんなさーーーーーーい!!!」(いや誰に謝ってるんですか…)
「もう絶対のれへーーーーん!!!」(いやもう既に乗ってるんですが…)

結構なバリエーションをお持ちで楽しめました(笑

ちなみに高飛車で待ってる間に発見したアイテムが!


誰だこんなトコにスライムを挟んだヤツは。

その他、ガンダムクライシスなる体験型アトラクション(こいつは体験せず)とか。


入り口前になぜか実物大ボールが。
そしてその上の搭乗員が手にかざしているのは…ウンコ?

レッドタワーなる垂直落下型は100%受け付けないので無理として、その他に乗ったのは鉄骨番長。

※観覧車から撮影しております、ハイ。かなーり見晴らしが良かったです。

コイツもぶら下がり型なもんで、踏ん張りが利かないのはしょうがないとして、その高度。
結構なモンがあります。(公式によると47m)
そして風。メガネが飛んで行くところでした、おお危ない。
地上数十メートルの高さで時速51キロ出して回ると結構楽しいです(笑
コレは前後の乗り物との間が結構有ったので、前後の絶叫はよく判んなかったです。残念。

ちなみに観覧車から見たフジヤマってこんな感じ。


とりあえずデケぇっす。そして落差がハンパないっす。

そして乗りたかったドドンパ。


合い言葉は「LOVE SPEED」らしいです。
発射1.8秒で時速172キロまで加速、その後グウルグルまわって例の鉄骨番長側にある垂直上昇&落下タワーで0G体験!(やばいここで死ねそう)
ちなみにここのタワーで垂直上昇するとき、4G超の体験が出来る模様。
こ、これは乗りたかったぞ。。。

その後、エヴァンゲリオンワールドでエヴァワールドを満喫。
エントリープラグに乗れる体験ゾーンも有ったが、1搭乗につき1000円は高いな…
記念写真がついていたとしても、だ。
イイ年をしたオッサンが乗っても絵にならないので、ここはパス。
出口と直結しているエヴァショップで、色んなお土産を買った。(セヴン用のルームミラーもその一つ)

そして忘れちゃいけないのがふじやまたいやき。
見事に美味かったっす。


富士急はどちらかといえばムービーを結構駆使してたので、あんまり写真がないのであります。
ムービーで後から楽しめたのは、グレートザブーンや、パニック・ロックかな。
意外と近いところで撮れたので(笑
高飛車も121°の落下ポイントは結構近くで楽しめます。
そういえばフジヤマもあの速度の割には近いところで見えるポイントも有ったなぁ。
(そこら辺だと結構速度も落ちてきて、乗客もこちらに手を振る余裕が有ったりします(笑))

ウーン、平日だから人は少なかった(といっても夜の職業と思われる方々や、学生っぽい人、はたまた海外からの観光客で結構にぎわっていた)ので、読みは良かったんですが、人気のアトラクションの点検(それも絶叫系の4大マシーンが半分!)は痛かった。

次回は残り2台を制覇しに行くぞ!

※ちなみにこの後はツレを東京(調布)まで送って、ワタクシは東名(一部新東名)経由伊勢湾岸道経由東名阪・西名阪経由で一気に帰阪しますた。
(到着は10日の午前2時でした。あーつかれたー)
Posted at 2012/07/16 23:15:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@90th上等兵 私も先日購入したLEDバルブを散々探しましたが、部屋の中から発見されました😩」
何シテル?   10/22 09:40
ふれおのハンドル通り、プレオに乗っています。 そのほかにもR32GT-Rに乗ってます。 2024年、プリウスもらいました。 2025年9月に60万キロ達成で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 23 4 567
8910 11121314
15 16 17181920 21
222324252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

LEXUS販売店での「車検(自動車継続検査)」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 08:07:43
ふれおさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 00:13:16
パソコンの新調と転職の検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 06:41:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
H6年式(最終型)の標準車です。 どーしてもGTRに乗りたかったので、ホント色々探しまし ...
スバル プレオ スバル プレオ
H15年式、RSリミテッド(FF)です。 お気楽に乗りたかったので、スポーツモード付きC ...
トヨタ プリウス DIY補修で維持するプリウス (トヨタ プリウス)
タクシー並みの走行距離に戦慄。 外装は、トヨタのパールホワイト塗装問題でバリバリです。 ...
ホンダ NS250R ホンダ NS250R
人生も残り半分を切った筈なので、悔いの無いよう、2stバイクに乗ろうと思いました。 選ん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation