• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふれおのブログ一覧

2012年07月16日 イイね!

長野秘書じゃない避暑つあー! その3

早くも(と言いつつ、他記事に結構割り込まれてるスローペースなオレですが)4日目に突入している長野ツアー。
本日はちょっと小休止チックに、長野〜甲府への移動メインな日です。

高速だとあっという間に到着するんですが、そこはノンビリ派。
一般道をひたすら走行しつつ、めぼしいトコロをつまみ食いです。

まずは車山高原のペンション名物、シンプルだけど美味い朝食。



この美味さは食ってみないとわからない。
量も(ワタシ的には)ちょうど良いので、多くも少なくもないってところはポイント。
美味しくても量が合わないと美味さも半減です。
出されたら残すな、と言われて育ちましたので…

朝食を頂いた部屋はこんな感じ。
ゆっくり時間が流れてます。


で、今朝は良い天気だった訳です。
ビーナスライン側で粘って正解〜!
10時にチェックアウトし、霧の駅までお土産を買いに行く。
うぉおおお、良い天気だぜー!
時間もある事だし、ビーナスラインをちょこっと走って三峰展望台のトコまでいってみるかー。

道中は大変いい天気、良いロードコンディション、日曜でしたが混雑もせず、久しぶりの晴れたビーナスラインを楽しめました。
だがしかし。
展望台についてみるとこの有様。


さすが霧ヶ峰だぜ、そうそうピーカンにはしてくれないって事か。。。
この先に行っても白い世界が待ってそうだったので、ここからちょっと戻って和田峠から中山道に下り、一路甲府を目指す事に。

途中、ほっとぱーく浅科という道の駅で小休止。
地元特産品の直売所も兼ねている道の駅で、美味しそうなブルーベリーが!
もちろん、こいつを100%使用したキンキンに冷えたジュースを購入し、グビグビ飲みました。
うまー!&目にもやさしい!(と思われる)
ちなみにこの道の駅から遠くに浅間山が見えるんですが、もちろん今日は山手には白い霧がかかって何にも見えず。
今日は山沿いに期待出来ないな…

山間部をちょこまか移動するルートを考えていたが、この塩梅では山の中で酷い目に遭いそうだったので、直球どストライクに甲府へ移動する事にした。
そうすると、途中に野辺山と道の駅が…昨年のリベンジじゃ!

はい、早速野辺山です。
野辺山といってもワタシは鉄ちゃんではないので、JR最高峰の駅には目もくれず、その近所にある野辺山宇宙電波観測所にお邪魔する。
そしてそこにはスーパーデカい電波望遠鏡がそこにッ!


直径45mです。
三菱電機製です。
いっつも真上向いてますが、何かを観測しているというよりも、負荷をかけずに置いてるって感じですねー。




もちろんココにはデカいのだけ有る訳じゃないです。
ちっさいのも居ます。


ワラワラと群れてます。
群れで電波を拾い集めて、直径の大きな電波望遠鏡と同じ効果を産む訳です。
何回かココにはきてますが、これらの望遠鏡が実際に移動・向きを変えているところは見た事がないんですが、ちゃんと動いてるのかな〜?と疑問に思ったり。
短時間では判らないような動きをしているかもしれませんねー。

ちょっとデジカメで遊んでみました。


ジオラマ風らしいが、うまく写せないな。
まだまだ修行が足りないや。

観測所内には他にも色々な説明看板や、体験設備なんかもあるので、お近くを通った時は是非。

ちなみに観測所を出てすぐのところに結構広いイベント広場?があります。
これも直径45mだそうで、電波望遠鏡をガンガンに意識しています(笑
大きな芝生のキレイな広場なので、こういうところで奥華子さんに是非弾き語りでライブ(それも夜間)をして頂きたい。
が、交通手段が限られてしまうので、そうとう人数が絞られるなあ…(が実現出来たら最高だと信じたい)


宇宙電波観測所を出て、そのままR141を南下する。
途中で清里〜小淵沢のセレブルートも考えたが、やはりハイソな系統とは相容れないと思われるので、そのまま南下し、再び道の駅南きよさとへ。(また道の駅かよ)

ここには信玄ソフトなる、ソフトクリームに黒蜜&きな粉餅がトッピングされた美味いヤツが居るのだ。その売店の隣には更に凶悪なものも居るんだが、まずはアイスかな。
ちなみにここのアイスは売店(食堂?)で食券をゲットしなくてはならないのだが、ここでハップン。

先行のオバちゃん軍団の一人が何を血迷ったか500円玉を札投入口に放り込んで(というか押し込んで)しまい、食券マシーンが札使用不能に。
オバちゃんのツレや後続の我々は続々と小銭でクリアするのだが、500円投入犯は別途小銭で対応する事も出来ず、売店の人の対応をひたすらに待つ…
やっとこさゲットした頃には、ツレのオバちゃん共は完食した後という、オバちゃん軍団のシビアな関係をまざまざと見せつけられた。

だが札入れの場所に500円玉を放り込むのも中々やるな。
ていうかツレなら止めろ…

で、その売店を出てすぐの池に、最強の生物がいるのだ。


ハッキリと映っていないが、鯉である。
それも体長50センチクラスのデカいヤツが訳判らんくらい。
さらにしっかりと餌付けされているので、人間が側に立つとワラワラとやってくる。
そしてエサが放りこまれると、恐怖のショーが開幕する。。。
いつかこの模様を動画でお届けしたいと思う。
今日は↑の写真で勘弁してくれ。

さんざか鯉で遊んだ後は、一路甲府まで。
といってももう目と鼻の先なので、鯉のショーを見た後、2時間ほどで着いちゃった記憶が。
今回の宿はビジネスホテル。
ここの近く(といっても歩くのでちょっと時間はかかるのだが)に美味い鶏もつ煮定食を出してくれるお店があるのだ。
なのでメシはそっちで済ませるから、泊まるのは「安い」「キレイ」「駐車場無料」「朝飯付き」の4点がクリア出来ていればそれで良いのだ。

チェックインし、テキトーに時間をつぶした後は、ポータブルナビを持ち出して、ウワサのお店まで。
いやぁこれでもう全然しらない街でも迷う事無いね!

そして鶏もつ煮定食とご対面。
これは1年ちょっとぶりかなー。


こいつのために今日はお昼抜きだったもんねー。
なんかテキトーにオヤツみたいなのは食ってた気がするが、全ては鶏もつ煮定食の為に!
前回は雪に閉じ込められそうになった2月であったが、今回は雪とは無縁の7月だぜ、安心して食べられる!(笑

そうして甲府の夜は更けて行くのであった。。。

そして衝撃の最終日に続く(どんな衝撃やねん)
Posted at 2012/07/16 01:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガスィのノンビリ部屋 | 日記
2012年07月16日 イイね!

すーぱーせぶん復活!(約1年ぶり!!)

昨日車検+整備(むしろ整備+オマケで車検)から帰ってきたマイセヴン。
いあー久しぶりのMTは良いですなー。
乗ってすぐに感覚を思い出せる辺り、結構染み込んでるんでしょうね♪

早速準備していたウルトラのタコ、クラブマンモデルを装着するか!
(何故タコなのにクラブなのか、という問い合わせが来ましたが、この際ガン無視)

前にリプレースしたオーモリのタコメーター。
安かったけどよく頑張ってくれました、ナイス!


80φと聞いていたが、何故かちょっと小さくて、セヴンのタコメータ穴だと地味にハマらなかったんですよねー。

早速脱着。

あ。
それぞれが何の端子か判らんではないか。
このままではウルトラのタコなクラブが(略

ネットで調べると、何とか情報をゲット出来ました。
めっちゃ良い時代になりましたね〜。
早速タグを付けるオレ。
手抜きとか言わない!



こちらはウルトラのタコ端子。
セヴン側が全部平端子だったので、手持ちの端子を取り付け。
ラインが細かったという事も有るが、ここらはキッチリハンダ付けしておきました。
写真ではエラそうに見せつけてますが、1本余分に端子付けちゃってます。もったいなー。


そしてはめ込み完了!
いやーメッキリングは買っといてよかったなー。
黒パネルしか無かったんですが、他が全部白パネルなので、「ちょっとこのメーターだけ変わってるんじゃね?」的な疎外感が逆にチューンド感を醸し出して良い感じです。



端子の識別調査と平端子のハンダ付けが少々手間でしたが、2時間ほどで無事取り付け完了。
動作チェックも問題なーし。
そして指針の動きはイメージ通りー。
これこれ、このカクカク感が欲しかったんですよー!!!!
(といっても写真では判らんので、別途動画でも作ります)

そして先だっての信州旅行でゲットしたアイテムも追加で装着する。
見ての通り、モノは同じだが、何かがアドオンされると値段が3倍になるという、スゲー見本です。


左が綾波レイモデル、右がカーメイトモデル。
どこからどう見てもベースは一緒なんですが、値段が3倍。
ま、しゃーないか。

そしてこの後、ナイスなサウンドを響かせつつタイヤのエアチェックとオイル交換を済ませました。
オイル交換後は良い塩梅に日が暮れてきたので、ライトオンしましたが、タコのイルミも電球色でいい感じです(もちろん光源はLED)。

いやーヤッパリセヴンは楽しいなぁ〜。
はやくETC付けなくてはっ!
Posted at 2012/07/16 00:32:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | すーぱーせぶんの部屋 | 日記
2012年07月15日 イイね!

長野秘書じゃない避暑つあー! その2

【3日目】
予想通りとはいえ、やはり白い世界のままというのは気持ちの良いモノではない。
助かったのは、雨が降っていない事だけか…
だが結局その望みも走り出して数分後には木っ端みじんに吹き飛ばされるのだが。
ウーン、今日の予定はどこにするかなー。

あ、そうだ。
4年ほど前に寄った横谷観音に行ってみよう。
神頼みで晴れるかもしれないし!



ちなみにこの横谷観音から渓谷に降りて色んな滝を見る事が出来ます。
もちろんその代償は結構な体力を消耗する事になるので、今回は上からの眺めに留めておきました。
前はちゃんと側まで行きましたよー(その経験上、今ココであの体力消耗は望ましくないと判断)

無事観音様にもお参り出来たので、今回は安曇野のメジャーどころ、大王わさび農場に行こう!



おっとこんなところに「おひさま」のロケ地が!
折角建てた建物を撤去しちゃったのか…期間限定でもいいから置いといてくれればいいのにー。
もったいない。

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ココの時点で雨が止んでます。
ときおりパラパラ来ますが、傘イラナーイ!観音様パワーすげぇ。
下界だからかもしれませんが…

そして前回も食わなかったわさびバーガー(BIG)を食う。
ちなみに(SMALL)は無い。(BIG)って書いてあっただけで、そんなに大きくもなかったが…
わさび風味がホンワカ漂って、軽めのハンバーガーでした。
中身はわさびコロッケに、わさびの葉、それにわさびマヨネーズとわさびソースをかけて食います。
でもツーンと来ないので、お子様でもOKなはず。



わさび農場と言いつつ、いろんな見所があるので、それなりに時間はかかります。

3連水車とか(見にくくてスイマセン)


わさび農場とか


奥の方には、わさび農場に流している流水の冷たさを体験出来るコーナーや、開運洞窟、アルプスを見渡せる高台(あまり見えなかったが)などもありますよー。
地味に生き物が多かったりするので、そういう見方をしても面白いんではないでしょうか。

で、信州にきたからには蕎麦が要る。
近所の蕎麦屋さんをナビの目的地に設定し、走る!
着いた。
なんか民家みたいなお店ですが、第一駐車場もホント庭先みたいな感じ。
自宅を改装してお店にしてるんですかね?
ここではわさび蕎麦(またわさびか(笑))とそば粉の皮でくるみ味噌を包んだ揚げもの(名前失念)を食う。
揚げ物うんまーい!


量は少ないため、ちょうどお腹がいっぱいになってきた。

さて、次はどこに行くかなー。
おっ、このそば屋さんの近くに見晴らしの良い高台(長峰山展望台)があるようだ。
そこに向かってみよう。

ジャン!


もうスッカリ晴れた〜!
スゲぇ観音様パワー。
こりゃもしかして宿(今日は車山高原のペンションを予約)に帰るのに、ビーナスライン経由(相当遠回り&時間がかかる)でも行けるんじゃね?
と、今回の旅でギャンブルをしてみました。
まぁ予想通り負けた訳ですが…

ビーナスラインの遥か手前から既に雨が…


やはり高地になればなるほど天気が悪くなる模様。
しかも有ると思った道が通行止めになっていて、更に遠回りを余儀なくされる。
トホホー。

そして数時間後、ようやく到着した美ヶ原高原美術館のトコにある道の駅。

痛恨


やはりこういう運命なのか。
そして更に驚愕の出来事がっ。

ポロリ


MJSK。
こんなトコロでサイドマーカーが脱落ですか。
何で?振動で外れたか?と思ったが、良ーく見ると、車体に引っかかるツメが折れてます。
折れかかっていたのが振動でとどめを刺されたのか、振動でそもそも折れたのか…
良く判らんが、このままでは車体に付いてくれないのは間違いない。
しょーがない。

閑話休題。
ふれおのレガシィは先日オーディオをリプレースした。
Bluetooth内蔵のため、ケータイハンズフリー用のマイクを付けている。
そのマイクは両面テープで固定されているのだ。

その両面テープを拝借し、手でちぎってサイドマーカーに貼り付け、応急処置完了!
強力タイプだったので、結局このまま家まで持ってくれました(笑)
およそ800キロの耐久性!そしてまだ継続中!

こんな事をしている間に、日はとっぷりと暮れてしまい、車山の宿までの数十キロは白い世界と格闘しながらナビで道のRを確認しつつ進むという、ラリーのモノマネみたいな事をしながら無事到着しましたとさ。

今日が一番キツかったなー。

そして4日目につづく。
Posted at 2012/07/15 02:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガスィのノンビリ部屋 | 日記
2012年07月11日 イイね!

長野秘書じゃない避暑つあー!

今年の夏はまだそんなに暑くないが、やっぱり行くなら涼しいところが良いでしょう!
という事で行ってまいりました長野県(中央〜南部)。
いつものようにノリで行くツアーな訳で、あんまり細かいトコロは考えずに行く。

【初日】
7月5日の夜から発進。
平日の夜間割引をゲットするためだが、どうも時間を間違ったか…
西名阪〜東名阪〜伊勢湾岸道〜東海環状〜中央と抜ける策であったが、東名阪入り口である亀山を午前0時より前に抜けた気がする。
と思って今調べてみたが、深夜割は該当時間を対象区間(高速道路)を走っておればOKの模様だ。
なんてヤヤコしい。
こういうややこしい料金体系を考えるくらいなら、いつでも安いようにしてくれないものか。
兎に角SAやPAが時間待ちのトラックで溢れ返っているのである。

閑話休題。

夜10時半頃出発し、あんまり眠気も来なかったのでそのまま中央道の屏風山PAまで一気に行く。
ここで午前2時半くらいになったので、レガシイのラゲッジをフルに活用し、車内で寝る。
でもなんだか背中が痛い…久しぶりに長距離走ったんで、キンチョーしてたのかなぁ。

※ココだけの話、レガシィは2月に車検を通したのだが、それから今日まで300キロくらいしか走っていない。で、今日だけで300キロ位走った訳で、いかに最近乗ってないかが良くわかる。

【2日目】
伊那市駅11時半にツレと待ち合わせ。
こちらはそれに合わせてちょっと早めの9時過ぎに起床。
ただ単に暑くて起きただけなんだけど。
隣のクルマの人はすごい格好で寝てたが、死んでないのだろうか。


ヤツは東京を8時丁度のスーパーあずさ5号で出発したらしい。
よくわからないが、何となく悔しい。ただのあずさ2号だったらもっと良かったんだが。
中身はちょっと早いJRの乗り物で、下手したら各種都市電鉄の方が早いとか。
岡谷以降は伊那線というのに乗り換えるらしいのだが、これがまた単線のワンマン電車で良い味を出しているらしい。
コッチは弾丸ライナーみたいに高速を走ってるだけなのに、なんか悔しい感じがする。

こちらは朝9時に起きて軽く飲み物を飲んでそのまま出発。
待ち合わせ時間にはまだ早すぎるので、途中のPAで再び仮眠。
そして二度寝&寝坊(笑)なんてこった!
結局伊那市駅には12時過ぎに到着し、何とか面目を保つ。

ここで賢明な読者諸氏ならお気づきかと思うが、何故伊那市駅で待ち合わせなのか。
そう、それは駅前のとある商店がミソなのである。
北野精肉店。またの名を北野屋。その真の姿は、馬肉と信州牛料理の専門店であった。
ここのお昼のランチメニュー(11時〜13時)の馬肉定食Bセット(確か2000円)を食べたいが為に、伊那駅での待ち合わせとなった訳だ。
ちなみに馬肉は牛と違い、フツーに刺身が食えます。
定食には馬刺&馬肉ステーキがついてくるので、ハッキリいってオトクです。
長野ツアー初日の昼飯はココで無いと始まらない!!というウマさなので、是非ご賞味あれ。



無事B定を食えた我々は次にビーナスラインを攻めに行く予定だったが、全く以て残念な雨の為、急遽予定を変更して諏訪ガラスの里に行く。
以前買ったしょうゆ差しが思いの外小さかったので、大型のが欲しかった為だ。
ついでに体験工房がガラガラだったので、ガラスの印鑑を作る事にした。
ワシは大きめの土台に、名字+六連星をデザイン、ちょっとスバル車乗りに染まってきた感じである。
ただ印鑑自体はネコ型なので、その点はどうしようもない感じであるが…

結局初日はガラスの里でウロウロしてたら意外と時間を潰せたので、そのまんま宿に直行する。
早めのチェックインを可能にしておいて良かったー。
宿にチェックインする前、霧の駅(道の駅)に寄ってみる。
相変わらず世界が白い。この辺まで来ると、もう世界は雲の中だからなー。
明日の朝が楽しみだ。



本日の宿は「ヒュッテ霧ヶ峰」。
築70年以上の大物である。
金曜日なので、宿はそんなに混んでおらず、12畳のデカい部屋をあてがわれる。
昼のB定が腹持ち良く、夕飯は特に食わず寝る。あえてコンビニ等で非常食は買わない。
折角の遠出なので、出先の食い物で賄いたいからである。(ただしオヤツは買う)

この日の夜はどエラい雨が降って、とって付けたような出窓の一部で盛大に雨漏りが起きていた。
内窓を閉めていたから良かったようなものの、開いておれば間違いなく部屋の中に浸水であろう。
(内窓は最初半分くらい開いてたのだが…危ない。)
モノ置いてなくて良かったー。

以下、3日目以降は次号に続く。(覚えてられるのか?オレ)
Posted at 2012/07/11 23:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガスィのノンビリ部屋 | 日記
2012年07月11日 イイね!

車検整備からはや2ヶ月。

懸念していた水回りのダメージが想像以上であって、結構な手間がかかっている件について。

一部のパイプはジョイント部で腐食が進んでいて、もうちょっとでクーラントを噴いていてもおかしくない状態だった。
結局ワンオフで水回りのパイプは作ってもらう事になったうえ、電動ファン作動用のサーモも今までの機械式から電気式に変更してくれてるという、心憎い対応をしてくれている。
まぁそんな状態なのでので5月に入庫しつつ、未だに出来上がっていないという。

元々危ないなーと思っていたところだし、安心して乗れるようになったと思えば、2ヶ月待ちはしょうがない。どうせ梅雨で休みの日も雨な日が多くて乗れないしね(笑

で、写真のアイテムな訳です。


ノーマルは電気式のタコでしたが、今は亡き大森メーター製作所の電気式タコに変更しています。
なんで換えたかというと、往年のスミス機械式を模した動きをしてくれると思ったから(笑
なんてモノを知らないヤツなんだ、とお笑いくだされ。
当時はそんなレベルの知識だったんです…

で、結局交換してみると、動きは全くノーマルと同じ。そりゃどっちも電気式ですからねぇ。
折角交換したんでって、ずっとそのままだった訳です。

その後スタックのタコが機械式を模した動きをするって聞いて、色々調べてみましたが、安いモデル(といっても4万超)ではスムーズに動くタコメーターって感じの造り。
折角ステッピングモーター使ってるのに…
他に無いんかーと探し出したのがコレ。
永井電子のステッピングタコ。その名もクラブマン!(笑
動きの動画は↓に。


値段も安め、指針の動きは4種類から選択可能、なによりシルバーのメッキリングがオプション(といっても限定発売らしいですが)で存在するところがニクい!
セヴンの整備が結構かかってるので、乗りたい病が高じてこんなんを買っちゃいました。

さて、装着して動きを楽しめるのはいつの日になるでしょう〜。
まぁ梅雨明けまでに出来てくれれば良いかな…せめてお盆前までには…(笑
Posted at 2012/07/11 22:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | すーぱーせぶんの部屋 | 日記

プロフィール

「@90th上等兵 私も先日購入したLEDバルブを散々探しましたが、部屋の中から発見されました😩」
何シテル?   10/22 09:40
ふれおのハンドル通り、プレオに乗っています。 そのほかにもR32GT-Rに乗ってます。 2024年、プリウスもらいました。 2025年9月に60万キロ達成で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 23 4 567
8910 11121314
15 16 17181920 21
222324252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

LEXUS販売店での「車検(自動車継続検査)」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 08:07:43
ふれおさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 00:13:16
パソコンの新調と転職の検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 06:41:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
H6年式(最終型)の標準車です。 どーしてもGTRに乗りたかったので、ホント色々探しまし ...
スバル プレオ スバル プレオ
H15年式、RSリミテッド(FF)です。 お気楽に乗りたかったので、スポーツモード付きC ...
トヨタ プリウス DIY補修で維持するプリウス (トヨタ プリウス)
タクシー並みの走行距離に戦慄。 外装は、トヨタのパールホワイト塗装問題でバリバリです。 ...
ホンダ NS250R ホンダ NS250R
人生も残り半分を切った筈なので、悔いの無いよう、2stバイクに乗ろうと思いました。 選ん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation