• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふれおのブログ一覧

2015年06月29日 イイね!

S660試乗してきた

近所ではないホンダディーラーに、残念ながらCVTモデルではあるもののの、試乗車があるようなので、申し込んで乗ってきました。
MTモデルも試乗車はあるようだが、エラい遠いところだったので、とりあえず乗れりゃ良いか、と。

夕方に試乗予約状況を聞いてみたところ、今日なら19時までに来て頂けたら時間は大丈夫、との事だったので、イソイソと出かけてみる。

オープンつながりでセヴンで行ったら良いかと思ったけど、なんとなく天候が怪しかったので、クラッチの滑るRで行く事にする。

電話ではお兄ちゃんだったが、対応してくれた営業さんはお姉さんでした♪
しかもターボタイマーを知らないようで、Rを降りてから「エンジンかかってますけど大丈夫ですか?」とか。
初々しいなー(違
溝蓋の穴にヒールを突っ込んで抜けずにオタオタしてたので、以外と楽しそうな予感(笑

試乗前にカタログを前にいろいろと話を聞いてみると、生産ラインの増設を秋口から予定しているようですね。
それでも今現在注文を受けても納車は来年の7月とか…どんだけ売れとるのかと。
でも営業(お姉さん)曰く「あんまり売れちゃうとプレミア感が(笑」とか。
良い感じでホンダイズムなお姉さんです。

とりあえず乗ってみてからいろいろ話を聞いてみたかったので、ひとまず乗ってみる事に。
(ただしコースは非常に単調で、あまりハンドリングなどが体感できるほどでは無かったです)

発進前、ホロ付けます?と聞かれたので、無しでお願いしました。
せっかくのオープン、ホロなどしてスポイルするなどあり得ません。
クルクルっと巻き取ったホロをボンネット内の荷物入れに放り込みます。
しかし何も乗りませんねー。セヴンより乗らんのではないか。
リアセクションは完全にエンジンルームですし、割り切り方はセヴンより上かも!

乗ってみてまずタイトな包み込まれ具合にゴキゲン。
S2000の時もわりとタイトではあったけど、軽規格のせいか、やはりS660の方がよりコンパクト。
良い意味でセヴンはこういう所は何にもないので、包み込まれ感は薄いですよね。
MRだけどセンタートンネルっぽいもので助手席側とのセパレート感はバッチリ。
センターコンソールにUSB端子やHDMI端子があるあたり、最近の車ってスゴイぜ、と感心。
よく見たらナビっぽいコンソール、これってモニターなんですよね。
スマホ繋げて云々とか、拡張前提っぽいですが、こういうのも割り切り感としては良い。
ステアリングは小径で軽規格のコックピットにはジャストサイズ。
ステアリングフィールも軽くなくて、軽らしからぬ重厚さを感じました。
とはいえ据え切りも重くないあたり、今時の車だなぁと。
ポジションをセットして、いざ出陣!(エンジンスタートボタンは正直無くても良いんだけど)

軽い車重(900キロ弱)にお姉さんと2名乗車という負荷を物ともせず、エンジンは快調に吹け上がります。
N-BOXのターボ車と同型のエンジンっぽいですが、搭載位置の違いもあるかもしれませんが、若干ノイズ感は薄れてる感じです。
N-BOXのはちょっとガラガラ感がありましたが、S660はそこまでひどく無かったですね。
うちのプレオが4発なので、この辺りはちょっと軽とはいえフンパツしてほしかった。
ターボ車ですが、ターボラグなどは皆無で、スパチャといわれても信じられるレベル。
踏み切って走るわけにもいかなかったけど、下のトルクは十分感じられました。

車体剛性はサスペンション周りはしっかりしていて、路面の状態がオシリやハンドルにしっかり伝わってきます。
凸凹ショックはしっかりタイヤと足回りで受け止めて、車体をしなやかに走らせます。
固すぎず柔らかすぎず、良いチューニングですね。

ステアリングフィールですが、さすがMRで頭が軽い。
キュッと入れる事が出来そうですが、いかんせん試乗でコースにコーナーが少なく、楽しめるとまでは行かず。
ただこの辺り、フロント荷重がかけられないとどんな挙動が出るのか少々興味があるんですが。

ブレーキも軽い車体に4ディスク。貴重な構成です。
もちろん効かいでか、と言わんばかりに止まります。
街中では全然心配することはないですねぇ。

CVTは楽チンに車体を制限速度まで持って行ってくれますが、やっぱりMTモデルが欲しい所ですね。
軽の660って排気量のトルク感でどういうフィーリングになるのか気になりますが、操る楽しさには代え難い。
足元もだいぶ広かったので、3ペダルでも全然問題ないでしょう。

フルオープン状態でもお姉さんとの会話は普通にできてたので、風の巻き込みなども思ったより少ない印象。
セヴンだと信号じゃないとほぼ会話不能ですからねぇ(笑

ほんの数キロでしたが、よくできた車を若いホンダの技術者がよく作ったな、と感心しました。
インテのTYPE-Rに感激した頃を思い出させてくれました。
もうちょっと安くて4発エンジンだったらなぁ、なんて思ってしまいますけど(笑

ディーラーに帰ってきてからは、お姉さんと車談義(?
S660の事だけでなく、いろんな話をする事ができて、S660に試乗しにきたのかお姉さんとお話ししに来たのかよくわからん状態になりました(笑
入社4年目で、営業がしたくて車の事はよくわからんまま…と言ってましたが、朱に交われば朱くなるとはよく言ったもので、今ではすっかり車好きで、車名より型番で会話する方がスムーズとか(笑
ホンダの社風も楽しいですね、というこのお姉さん。
Rの事も良く知っていましたが、うちのRがまだちょっと若いくらいの、平成3年式だそうで。
うーん、今後が楽しみな逸材と見ました。

レガシィ乗り換える時はホンダのお姉さんにヴェゼル注文しようかな、と思うくらい、楽しかったです(笑
いや、まだまだ乗り換えませんよ!(多分

次回は是非MTモデルを試乗しようと思います。
またこのディーラーに回ってこないかな(笑
Posted at 2015/06/29 02:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々之徒然 | 日記
2015年06月28日 イイね!

久しぶりの始動。葛城山に登場。

なぜだか大阪には葛城山が二つありますが、今回登場したのは南の方。
和歌山との県境にいる葛城山です。

岸和田のほうから山に入り、頂上付近の展望台経由でそのまま西に移動。
紀泉高原スカイラインを西に進んで犬鳴山温泉経由で再び家に帰る、という超プチツーリングルートです。
(結果、60キロ弱の3時間弱コースでした)

本日葛城山に登ろうと思ったのは、
・久しぶりにBMWを稼働させたかった
・近場をウロウロではもったいない
・そうだ、雨上がりの今日なら景色が綺麗かも
・見晴らしのいい葛城山展望台に行くか!
という流れでして。

それと「岸和田のほうから山に入り」とありますが、以前は牛滝温泉経由で道が通行止めだった事があり、このルートの復旧具合も見たかったってのがあります。
(もう一方の岸和田ルートもありますが、こちらは結構ハードな道だったので…)

結論から行きますと、無事牛滝ルートは開通しており、軽快に葛城山頂まで進む事が出来ました。
少しだけ歩いて展望台にも登り(この少しだけ、で結構体力が奪われたのは、年のせいでしょうか…)、
スーパー見晴らしのよい状態で、和歌山市内方面から岬町や淡路島、大阪湾から神戸方面、六甲山から大阪市内を一望(首を回さないと見渡せないですがね)して参りました。
いやほんとこの所要時間でこの見晴らしは最高だわ。
特に雨上がりという条件もあったんだと思いますが、午前中の早い時間に行ってたら、明石海峡大橋までバッチリ見えたかも。
残念ながら、ここまでの観望は期待してなく、カメラや双眼鏡なんかは持ってきてなかったんですよね。
とって良いのは写真だけ、残して良いのは足跡だけ
というフレーズをさらに一歩進めて、景色は自分の脳裏にだけ残す!的な気合いで…
(結果、写真に残しときゃよかった、と後悔するわけですが)

パノラマ撮影可なカメラを持って、次回雨上がりの翌日早朝に再びチャレンジ!しますかね(笑

※ちょっと煙ってる、かなり前に撮った景色※
Posted at 2015/06/29 00:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMWの独逸な部屋 | 日記
2015年06月21日 イイね!

シャリィ、カウンターシャフトのオイルシールを交換する。

地味にカウンターシャフト(フロントスプロケが装着されているシャフト)のオイルシールから滲んでおった件、本日サクッと交換しました。

外したシールは、リップ部が一部切れてまして、これが原因だった模様。
カウンターシャフトの先が結構複雑な造形で、角が鋭利なんですよね。
シャフトを通す際、保護してなかったのでやっちゃった系デス。

今回はしっかり保護してセットしたから多分大丈夫。
アカンくても、スペアが2セットあるからやり直すまでだ!

ついでに本日、バルブステムシールを購入。
これでヘッドを降ろしてインテークポートの拡大加工し、パワーアップを図るわけですよ!
ある程度パワーアップしたら、そろそろ完成形かなぁ。

しない場合は…やっぱりヘッドの入れ替えですかね…せめて5速でもある程度加速して欲しいぞ。

シャリィは結構ご老体なので、あまり無茶はしない予定。

(それよりRのクラッチが逝きそうなところが(症状と修理金額が特に)ヤバイ)
Posted at 2015/06/21 23:10:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々之徒然 | 日記
2015年06月16日 イイね!

シャリィリアショックでショック。

端的に言うと、長さが足りませんでした(泣

今のが330mm。
買ったのは280mm。
ちょっと伸ばせるっぽかったので、イケるかなーと思いましたが、50mmの長さは結構キツかった。

ローダウンといえば聞こえはいいが、リアだけなので、フロントアップなアンバランスさ(笑
リアのストロークも20mmくらいしか無く(それ以上ストロークするとフェンダーがフレームに当たる)、ちょっとアカンなあ。

ま、ロングスペーサーみたいなのを作って伸ばしてもいいけど、新しいショック(300mmくらい)を買っても良いね。
330mmだと尻上がり風で落ち着かないですが、まぁじっくり探しますか。

良い勉強になりました。
Posted at 2015/06/16 22:50:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々之徒然 | 日記

プロフィール

「GTRさん、今年初の洗車しました!ガレージ保管だから年1回くらいでもなんとかなる(笑」
何シテル?   06/28 21:37
ふれおのハンドル通り、プレオに乗っています。 そのほかにもR32GT-Rに乗ってます。 2024年、プリウスもらいました。 あと2500キロで60万キロ達成...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

LEXUS販売店での「車検(自動車継続検査)」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 08:07:43
ふれおさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 00:13:16
パソコンの新調と転職の検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 06:41:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
H6年式(最終型)の標準車です。 どーしてもGTRに乗りたかったので、ホント色々探しまし ...
スバル プレオ スバル プレオ
H15年式、RSリミテッド(FF)です。 お気楽に乗りたかったので、スポーツモード付きC ...
トヨタ プリウス DIY補修で維持するプリウス (トヨタ プリウス)
タクシー並みの走行距離に戦慄。 外装は、トヨタのパールホワイト塗装問題でバリバリです。 ...
ホンダ NS250R ホンダ NS250R
人生も残り半分を切った筈なので、悔いの無いよう、2stバイクに乗ろうと思いました。 選ん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation