• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふれおのブログ一覧

2024年08月12日 イイね!

本日の練習〜

久しぶりにシャリーちゃんで険道を征く…
外環170号線より県道61号線を滝畑ダムに向けて登りつつ、そのまま県境を超えて和歌山に。

その後480号線の対面の山肌を走る細かい道をてっぺんまで登ってくる!

まずはさっくりと滝畑ダムまで。
まぁここいら辺りは庭みたいなもんで、荒れてると言ってもそんなでもないな。
って感じ。
ダム湖はまだまだ水量があり、地元は雨降ってないのにこの辺はしっかり降ってるような感じでした。


ここからキャンプ場を横目にゴリゴリ登っていくわけですが…

キャンプ場人多すぎ!(笑
河原にみっちりとキャンパーが入ってて、なんというか、農場みたいな感じでした。
あそこまで密密してても楽しいのかな?
ちょっとこの辺りの感覚はわかんないですね…

さてその辺から上に行こうとすると、険道らしく道幅が一気に細くなります。
強者の軽トラかバイクじゃないと、ちょっときつい。
そういうとこを過ぎた人にご褒美があるのです。
この辺じゃキャンプは無理だけど、ちょっと休憩なら大丈夫。
森を抜ける風も爽やかで、ちょっと椅子に座ってゆっくりしたい気分。
いやマジで次はバイクに椅子積んでこようかなぁ。



さらに登っていくと路面も相当荒れてきます。
全然交通量ないんだろうな。
いちおう県道なんだから、もうちょい整備してもらえると嬉しい。

県境に到達!
蔵王峠いうらしい。
いつもながら、和歌山〜大阪間を走る道、和歌山側がやたらと走りやすい。
ちゃんと整備されてる感があるのは、やはり南向き(農業やらでそれなりに需要がある)からなのだろうか。
大阪側は北向きで杉林しかないもんなぁ。


ちょっと降ると一気に展望が開けました!
向こうに高野山らしき山が見えますなぁ。
いや、多分高野山に違いない。
向きは合っているはずだ。



この辺でだいたい標高550mくらい。
降りると広域農道に出るのですが、そこいらで130mくらい。
400m近く一気に降るのは楽しいですぞ!
(スピード出さず、地元の人通行あるから安全に!)

さて、本日のメインイベント。
480号線の対面の山肌を走る道。
山のてっぺんあたりに民家が見えるので気になってましたが、いよいよ本日初走り。
意を決して向かいます…

…すげぇ。
シャリーの1速でも登れない激坂(両足ハイハイで進める)のオンパレード。
路面はコンクリートだし。
小石はゴロゴロ転がってるし。
軽トラギリギリの幅しかないし。
一部はもう緑に埋まってしまってるし。
先に行けねぇ!
(他にも何本か道路はあって、そっちは山の中で色々なルートにつながっているらしい)
うーむ、当たり道じゃなかった。


ちなみにこの先は荊棘やらで道路が埋まってしまっており、軽装では事故ること確実なため引き返しました。
※降りる時は崖を下るような感覚なので、カブクラス並みに小回りきくバイクじゃないと危険です

帰りは無事に鍋谷トンネルを抜けて楽ちんに帰ってきました。
ボアアップシャリー万歳!

今度はちゃんと山ん中を走り回れるルートで再度チャレンジだ!
(まだいくか)




Posted at 2024/08/12 14:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々之徒然
2024年08月10日 イイね!

暑さに身体を慣らす会

11時発でプチツーです(笑
今日は思ったほど気温は上がらず、山間部で32℃くらいでした。
走ってたら涼しいくらいですね〜。

ちょっと懸案だったフロントブレーキスイッチ、ストップランプがついたりつかなかったりで不安定でした。
スイッチ内部の接触っぽいのですが、これまた非分解(分解しようと思えばやれんこともないが)だったので、パーツクリーナーやキャブクリーナーに漬けたり、接点復活剤に漬けたりしましたが、かなり良くなった感じでしたが、プチツーから帰って確認すると、やはり完全復活には至らず…

ダメ元でバラして根本からクリーニングしつつ、パーツ調達ですかねぇ。
ただスイッチ単品で5000円くらいするんだよなぁ…専用品はつらい。

あ。山はいい景色でした!


2024年08月03日 イイね!

タイヤ慣らしツーリングに出かけてきました

土曜はテニスの日なのですが、今週はしごから降りた時に膝の調子が悪くなったので、お休みしてツーリング兼タイヤ慣らしに。
まぁ身体を暑さに慣らす意味も込めて…

それなりにワインディングロードでないと意味がないので、奈良から三重経由、名阪国道を帰ってくるルートに。

だいたい行程の半ばくらいでこんな感じ。






まあまあいい感じです。
古いバイクなんで左右の余リングはしょうがない。


やっぱり山の中でも大概暑く、1時間に1回は休憩してましたが体温下がらないー。
体力の衰えというより気候が荒ぶってる感じですね。全然雨降らんもんなぁ。




ナビ装備無しなので、途中迷子になりつつ(笑)なんとか名阪国道に出まして、後は調子良く帰るだけじゃ。と思いましたが、意外な伏兵に。

そう。
リアバンクの排熱がめちゃくちゃ熱い。
ちょうどシートカウルとタンクの隙間+シートとタンクの隙間からアッツアツの熱い空気が内股に直撃。
どういうポジションでも逃げられねぇ!
(スタンディングスタイルなら大丈夫だが…)

一般道のペースならあんまり気にならなかったのに、高速ペースになると負圧の加減か、とっても抜けが良くなるみたい。
これはちょっと隙間対策するか、夏は乗らんようにしないとダメですな…

家帰ってみたら、しっかり低温やけどしてました(笑
2stレーサーレプリカ恐るべし。


香芝SAにて。バイクおらんがな。

気になる燃費はリッター15キロちょい。
あれだけいい音出してれば、しょうがない。
それでも250キロくらいは無給油で安心して走れるので、たまには遠出してあげよう。
夏以外。
2024年08月01日 イイね!

再びBMWナンバー燈交換

こいつは一体何度交換させたら気が済むんだ?

純正のハロゲン球でも2回死んだし、自作LEDでも3〜4回は死んでいる。
ちょっとピン位置が変わってるバルブなので、そこら辺の量販LEDでは上手くセットでき無さそうだったので試していないのだが、純正バルブで三千五百円くらいしたはずだぞ。
自作もしたくなるだろう。。。

ところが熱に厳しいのか、なかなか長期間持ってくれません。

そこで自作は辞めて、市販のきっちりしたLEDを素材にケースとドッキング。(自作やん)

こいつで改めて頑張ってもらおうと思います。

今はこんな感じで結構明るいんですが、そのうちチップが一つ一つ死んでいくのですよ。。。

次死んだらノーマルピン位置のバルブを(無理やり)セットして試してやる。覚悟しておけ。



2024年07月31日 イイね!

プリウス再び自家塗装す

またもや塗装が剥がれてまいりました。
今度はルーフです。

ルーフは適当に外して塗りやすい角度に置いて・・・などできませんので、プロに頼んだら幾らくらいか聞いて見たところ。。。
やはり諭吉さんが5名ほど出張されそうです。

やっぱ残ってるカラースプレーで自家塗装が正解でしょう。

本日良い塩梅で曇り空だったので、お昼から合間見て塗装です。

今回途中経過写真なしですが、やったのは、
①ルーフの洗浄
②軽く下地作り(兼剥がれかけてる塗装にとどめ)
③マスキング
④脱脂
⑤プラサフで下塗り(乾燥後に1000番くらいで整える。以下も同じ)
⑥ボカシ剤とともにパールホワイト下地塗り(乾燥後(以下略。))
⑦ボカシ剤とともにパールホワイト上塗り(乾燥後(以下略。))
⑧ボカシ剤とともにクリアー塗装(乾燥後(以下略。))
です。

暑い時期なんで、乾燥待ちは15〜20分までで済みましたし、塗面の整えも水流しましたが、あっという間に乾くし。
トータルで5時間くらいだったかな?
最後のクリアはきちんと磨がないと、艶が出ないのですが、それはまた今度。。。

今回はこんな感じ。

ルーフ先端部も飛来物で塗装が剥げてたので、フロントガラスのリップぎわまで目立ちにくいように塗りました。
写ってるあたりに五百円玉よりでかい塗装剥がれがあったんですが、あんまり見えてないですねぇ。
ぱっと見にはわからん程度に塗れたって事でしょうか。



遠目だとこんな感じ。。。(ちゃんと見えてるかな)



ぶつぶつ感があるのは、これから剥がれようとしているところ。
ゴリゴリ剥がしてから塗っても良かったのですが、結局塗装のキワが溶剤でめくれてくるので、細かいことは気にしません。



一応ピラーにも予備軍がいます。
まぁこいつは範囲が狭いので瞬殺してやりますよ。。。(気が向いたら)



ルーフ右リアにもめくれの予備軍が。
モールはシリコンスプレーで光沢をちょっと蘇らせておきました。
まぁ取れなきゃ良いんです。取れなきゃ。



結局スプレー塗装は、ルーフみたいに缶を傾けないと塗面に寄れない環境って結構辛い。
残量が少なくなってくると途端に塗料が均一に出なくなっちゃうし、と言って塗面から離れると風に邪魔されるし。。。

デザイン力次第だと思いますが、ラッピングがDIYだと簡単で良いと思いますねー。
塗ってもそこそこ誤魔化せますが、こうイタチごっこが続くのではちょっと萎えますな。

ちょっとクリアは本気で乾燥した後に、#2000→#4000→コンパウンドで磨きを入れようかと思います。

まぁしかしこの車、次から次へと剥がれてくるな!🤣
トヨタもこれでリコール対象にしなかったとか、正気を疑うわ。。。

頂きものなので、ほどほどに面倒はみます。
が、面倒見た以上に頑張ってくれるので、だんだん愛着が・・・笑




プロフィール

「@90th上等兵 私も先日購入したLEDバルブを散々探しましたが、部屋の中から発見されました😩」
何シテル?   10/22 09:40
ふれおのハンドル通り、プレオに乗っています。 そのほかにもR32GT-Rに乗ってます。 2024年、プリウスもらいました。 2025年9月に60万キロ達成で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LEXUS販売店での「車検(自動車継続検査)」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 08:07:43
ふれおさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 00:13:16
パソコンの新調と転職の検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 06:41:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
H6年式(最終型)の標準車です。 どーしてもGTRに乗りたかったので、ホント色々探しまし ...
スバル プレオ スバル プレオ
H15年式、RSリミテッド(FF)です。 お気楽に乗りたかったので、スポーツモード付きC ...
トヨタ プリウス DIY補修で維持するプリウス (トヨタ プリウス)
タクシー並みの走行距離に戦慄。 外装は、トヨタのパールホワイト塗装問題でバリバリです。 ...
ホンダ NS250R ホンダ NS250R
人生も残り半分を切った筈なので、悔いの無いよう、2stバイクに乗ろうと思いました。 選ん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation