• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふれおのブログ一覧

2023年11月20日 イイね!

ステアリングのカクカク感について

インターミディエイトシャフトのフロア側ボルト(というかフロア側にしかないのですが)を締め直したら、だいぶマシになりました!
直上にあるユニバーサルジョイントも怪しいっちゃ怪しいのですが、見てる限りは手応えにハネるほどのガタはなさそうでした。

カクカクの手応え発生中に「ニチャニチャ」っていう、グリス塗布部のガタっぽい音がしたので、ボルト締めしてるスプライン部かなーという感じでした。

ねじ切る勢いで締めるとアレなんで、程々にしっかり締めてほぼ解決!というところでしょうか。

5万円の支出しなくて良かったわ・・・
見た感じ、DIYでやってやれないことはなさそうなので、気が向いたらパーツのみゲットしておいても良さそうです。(8500円ほどでした)
ただ、ディーラーで見た時のパーツリストとは形状が違うんですよねぇ。
パーツリスト上は1本の金属棒にスプライン部(ボルト付き)って感じだったのですが、実態はスプライン部直上にユニバーサルジョイントがありましたからねぇ。
ちょっと気持ち悪いなぁ。

あとは強化スタビとスタビリンクの装着を残すのみです。
スタビリンクはまぁなんとかなりそうですが、スタビはちょっと強敵っぽいので、下調べも含めてDIYするかどうか判断です。

さていつ下調べやるかな〜(言ってる間に本格的な冬に入ってしまった)
2023年11月20日 イイね!

プリウスメンテしましたー

ブレーキオイルと冷却水(エンジン・インバータ)の交換と、ナビマップの最新化です。
ブレーキオイル交換のついでにタイヤローテーションもお願いしました。

ZVW30の前期メーカーオプションナビは今年の春版が最終って事で、これ以上は新しくならんけど、11年ぶりの更新らしく(笑)ナビも満足でしょう!いや、思った道路をルート設定してくれるので、やはり人間が満足したと言って間違い無いですね。

ブレーキオイルの交換も結構いい仕事してくれていて、前からブレーキペダルのフィーリングがうーん・・・って感じだったんですが、交換後は自然な感じになって、交差点手前でもあんまり気を使わなくなりました。
なんか効いたり効きにくかったりって感じだったので。
この辺り、回生ブレーキと実ブレーキのコントロールしてるんでしょうから、フルードにも負担がかかるんでしょうか。

お家から歩いて5分くらいのディーラーさんで作業してもらったので、前日に預けて当日作業完了後に歩いて引き取りに行くという、省エネ作業でした。
やっぱりディーラーさんは近い方が便利が良いっすね。

ステアリングを左右に切るとコクコクと手応えが返ってくる事象は、ステアリングインターミディエイトシャフト周りっぽいのですが、関係するボルト増し締めしてみてから対策検討したいと思います。
※交換すると、パーツ代9000円に工賃が40000円とかかかるそう。

ただのシャフトっぽいから、増し締めで症状が軽快しそうな予感。
2023年11月05日 イイね!

前記事で

>また来年行ってやるぞ^^^^^^^^^^l

やるぞ、の後半に謎の記号が続いていますが、これは9割方意識を失いつつブログを書いてた残骸です(笑

この前に「ん」とか「い」とかたくさん謎文字が続いてました。

そもそも添削して投稿した記憶すら無かったので、投稿した事実に驚きつつ、よくこれだけの誤爆で済んだなと感心(笑

記念に残しておこうと思います。

あー心地よく疲れたー。
2023年11月04日 イイね!

人生初、バイクでビーナスライン

車では何回も来ているビーナスライン。
前回9末に来た時、あまりの気持ちいい天気で「バイクで来なきゃもったいない!」と思って年内だとこの三連休がラストチャンスっぽかったので行ってきました。
宿を2泊3日でゲットしての初日、大阪→立科への移動。
なお、大阪からギリ諏訪ICまでガソリンが保つ計算だったのですが、まさかの高速出口直前でガス欠症状…
諏訪湖SA過ぎて若干吹け上がりが怪しくなり、バイクを右にバンクさせガソリンをポンプ側に寄せて(寄ったのかな?まぁ効果はあったのですが)なんとか諏訪IC出てすぐのスタンドに駆け込みIN。
21リットルタンクで20リットル入りました。
タンク形状で1リットルは吸えないんでしょうね。良い勉強になりました。

で、諏訪ICから直接宿に行ってもよかったのですが、せっかくの夕暮れなので霧ヶ峰経由でビーナスラインを走って宿に行くことに。
やったぜバイクで初のビーナスライン、霧ヶ峰だぜ!






良い天気だったのですが、ちょっとガスっていて富士山どうかなーと思ったのですが、ギリ見えました。
心の清い人には見えると思います。



1日目はこのままお宿にin。
翌日のプランを練ります。
欲ボケすると大変なのですが、途中どこからでもギブアップ(すぐ高速に乗って宿に帰れる)出来るようにしまして、
①ビーナスライン走破(これは時間的に見ても余裕
②嬬恋パノラマライン走破(これもおそらく大丈夫
③志賀草津道路走破(これはだいぶ厳しそう
④奥志賀公園道路走破(無理っぽいけど、万が一行けたら
と立てました。

結果的に③までなんとか行けまして、④はそもそも11/2から冬季閉鎖になってて行けませんでした(泣
事前に調べた時は11月中旬くらいって書いてあったのになぁ。
まぁそもそも時間が圧倒的に足りなかったので、閉鎖になってなくても無理でしたが。

2日目も好天に恵まれまして、人生で3本指に入るほどの良い天気信州でした。こんな良い天気で本当にいいの?くらいで、雲ひとつない晴天。
そして11月にしては異常に暖かくて過ごしやすい。もう完全なバイク日和。

霧ヶ峰は昨日寄ったので、いきなり美ヶ原です。
抜けるような空!


北アルプス!


浅間山!


かっちょいいバイク!(笑


そしてそのままビーナスラインを降りて、嬬恋パノラマラインへ。
で、実は嬬恋パノラマラインでの写真はないのです。
なぜならば。
予想を遥かに超える美景。
写真に撮っても10%も伝わらないんじゃないかという程の景色。
これは良いポイントで止まって写真を撮るよりも、ノンストップで駆け抜ける喜び(by BMW)を味わった方がいいんでないかと。
もうそれくらいのドが付くほど美しい景色でした。
動画撮ったんですが、果たしてどこまでちゃんと撮れてるか…

そんな突き抜けた景色を30キロ分楽しんで、志賀草津道路に突入します。

この辺ですでに予定より1時間ほど遅れてまして、とりあえず渋峠を目指します。
が、連休は初日。そして草津です。結構な人手と車の数。道路は一本。
思ったほどペースがあがらないわ、国道最高標高地点はごった返していて、
横手山麓で休憩することに。
途中の草津白根山の独特のガス臭や荒涼とした景色が、それまでの紅葉豊かな山嶺と全く違うのに驚きつつ、いろんな景色が楽しめるルートがこんなにあるって本当良い場所ですね>信州

とりあえず峠でパチリ。





電光掲示板にあるように、最終目的地の奥志賀公園道路はすでに11/2から冬季閉鎖になり、行く事が出来ません。
ので必然的にここから宿に帰る事に。

せっかくなので、滋賀草津道路を途中ショートカットして抜け道っぽい道路を走ったのですが、狭いわ落ち葉は濡れてるわ温泉地で車はそこそこ走っているわで全然ペースが上がりません。
ただでさえ予定が遅れていると言うのに(いつもの事ですが

なんとか高速ICに着く頃には4時を回っており、ここから宿までは140キロ。もう日暮れ確定です。寒いのと暗いのはイヤだったんだけど、しょうがないですねぇ。
せっかくなので、諏訪湖SAで休憩し、諏訪湖の夜景でも撮るか〜。

しかしどこ撮っても映えよるな。






SAから宿までは順調に帰る事が出来ましたが、まだ夜も早いのに道路で鹿の礫死体が…
あのデカブツを一発で伸すとか、ダンプカーでも直撃したんかな。
(対軽四とかなら鹿は打ち身程度で済みそうな勢いですよね)

まあ今日は反省の日です。
渋峠まで抜けるなら、嬬恋パノラマラインを戻りながら景色撮ってた方が良かったんちゃうかとか、色々ありましたが、毒ガス吸えたしまぁそれも良い経験だろ、ということでOK。

と、この辺の疲れを考えると中休みが1日欲しいところなのですが、予定は次の日帰阪の日。
全体プランは出来れば
「移動」「周回」「中休み」「帰阪」の3泊4日は1番理想かな。
周回日をもう1日増やしても良いけど、まぁほんとのところ4泊5日くらいは欲しいエリアです。

最終日は諏訪IC側から杖突峠を抜けて伊那ICで高速合流し、そのまま中央→東海環状→伊勢湾岸→東名阪→名阪国道→西名阪→阪和道、で規範。
総走行距離が450キロです。満タンでギリです。二度同じ轍は踏みません。
踏みたくありませんので、伊那IC手前でガス補給し、地元まで保たせます。
今回はボックスとタンクバック総動員下のですが、いらんもんばっか持って行っちゃってお買い物スペースが全くちょっと寂しいツーリングになってしまいました。

とはいえ行程は素晴らしく、ちょっと出発時間を早めにして(もっとはよ寝ろ)おけば、もう少しバリエーション豊かなロケーションが楽しめたかもしれません。
年末のローテをうまくやるよりは4泊日まで確保して、中日を取ったほうがトータルで楽しくなるのでは。
と思いました。

また来年行ってやるぞ^^^^^^^^^^l
2023年10月01日 イイね!

質実剛健、工業国らしい合理的な造りの素晴らしいバイク

質実剛健、工業国らしい合理的な造りの素晴らしいバイク21リットルの大容量タンク+23キロ/ℓでどこまでも走り続けられるツーリングマシンです。
フロントの超安定感+縦置きエンジンによるヒラヒラ感が山道でも楽しさを加速させます。
ツインのトルク感で、下からでも安定した加速。
空冷エンジンですが、オイルクーラーの設置デザインが神。小さいけどよく効いてます。
構造がクルマに近いので、メンテも楽しいですね。
インジェクション車ですが、過渡期モデルのため電装がシンプルで、扱いやすいです。
なんで売れなかったんでしょうね。。。
Posted at 2023/10/01 21:43:21 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「GTRさん、今年初の洗車しました!ガレージ保管だから年1回くらいでもなんとかなる(笑」
何シテル?   06/28 21:37
ふれおのハンドル通り、プレオに乗っています。 そのほかにもR32GT-Rに乗ってます。 2024年、プリウスもらいました。 あと2500キロで60万キロ達成...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LEXUS販売店での「車検(自動車継続検査)」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 08:07:43
ふれおさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 00:13:16
パソコンの新調と転職の検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 06:41:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
H6年式(最終型)の標準車です。 どーしてもGTRに乗りたかったので、ホント色々探しまし ...
スバル プレオ スバル プレオ
H15年式、RSリミテッド(FF)です。 お気楽に乗りたかったので、スポーツモード付きC ...
トヨタ プリウス DIY補修で維持するプリウス (トヨタ プリウス)
タクシー並みの走行距離に戦慄。 外装は、トヨタのパールホワイト塗装問題でバリバリです。 ...
ホンダ NS250R ホンダ NS250R
人生も残り半分を切った筈なので、悔いの無いよう、2stバイクに乗ろうと思いました。 選ん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation