• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふれおのブログ一覧

2023年06月06日 イイね!

【勝利】やってやったぜ ニヤソ

先日交換寸前までいったクランク角センサー

ハーフムーンレンチですらアカンかったスバルの設計に、果敢にチャレンジした結果
勝 利 し ま し た

まずは取り付け位置を見てみよう。

交換終わった後ですが位置はわかるかと


もうアホかと。どんな設計したらこうなるねんと。
エアコンコンプレッサー用のプーリーと、クランクプーリーのど真ん中にスッポリ収まってます。
コネクタの右にちょっと写ってるのが、センサーを止めているボルト。
こいつを緩めなくては話が始まりません。
ですが手前にエアコン用ベルトが。
これもレンチをかけて回すのに邪魔。。。
なおエアコンベルトを外すのに、もう一本あるベルト(スーチャとパワステだったかな)とテンショナープーリー及びステーを外さねばなりません。
普通に考えただけで吐きそうな作業量。

さらに手前に薄汚れて見える白灰色っぽいものは、サブフレーム。
エンジンルームの壁でやんす。
こことクランクプーリのすきまは数センチ。
ボルトからの距離も10センチないくらいなので、通常のレンチは入れる事すら不可能。
エンジン車載状態でセンサー交換するにはほぼ作業エリア無し、というこの極悪環境で、クランク角センサーは18年間仕事をし続けていたわけです。
えぇ。こんなとこでずっと頑張ってきたんだから、オーナーとしては是非とも報いてあげたい。

そして工具箱を漁っていると、都合の良さそうなツールが。
バイク用の車載工具です。
安っぽい材質で、昔乗ってたKDX125SR用のやつだったと思いますが、10−12ミリのレンチがあったので、適当な長さにカット。
漢KAWASAKIの文字がアツい。

※適当にカットすると言いつつ、そこはやはり工具で鬼硬かったです。
 金鋸程度ではまるっきり歯が立たず、電動リューターの回転砥石でカット。


出来上がったこいつ等で攻めるぜ!


ただこのスペシャルツール。
セットは出来ると言いましたが、短くなった分保持が大変でして。
 ・鬼狭いエリアで片手2本の指先で保持しつつ、ボルト頭にレンチをセット
 ・ずれない/落ちないようにレンチ頭を押さえつつ、短い胴体に当て物(ソケットレンチを使いました)を当てつつ
 ・レンチ頭を保持してた手を当て物に添え直し、ボルト頭から外れないようバランスに注意して押し切る
という、苦行を行うこと10数分。

緩みやがったぜぇえええ!

グヘヘへ、と若干サイコパス風な独り言をガレージの中で呟きながら、指の先っちょでボルトの頭がクルクル回って緩む感覚を楽しむ。

ポロン。
やった取れたぜもう勝ったも同然!!!・・・・?

そう。
賢明な諸氏であればお気づきでしょうが、外したボルトは取り付けなくてはならないのです。
ボルト穴位置は見えんわ、工具はおろか指さえ満足に入らんスペースで果たして「ポロン」と取れたボルトが締められるんか?

O型の私はそんな事は一瞬で脳裏の隅に追いやって、
「わーい新しいセンサーが取り付けられるぜヤッタネ!」
てな感じで新センサーを元通り取り付けたのでありました。

さて、ボルトですわ。

案の定、まともにボルトを回せるスペースがないので、レンチ系は手出し出来ず。
指でやろうにも摘む事すらできないスペースです。
さらにセンサー自体のセット位置が固定されておらず、若干首を振りやがります。
なので、ボルト穴がサッパリわかりません。

うぅむ、これは詰んでしまったのか。

試行錯誤の上、以下の方法+神頼みです。


・左手の指一本を、黄色矢印の方向から突っ込んで、ボルト頭を押さえる。
 指はコネクタの向こう、指一本しか入らん隙間を無理くり通します。
・右手の指一本を、赤矢印の方向から突っ込んで、ボルト頭をこすって回す。

ボルト穴位置がズレてたら永遠に終わらない作業です。(この辺が神頼み)
そして両手をこの位置で作業すると、ボルト周囲は何にも見えません。
真っ暗でも目つぶってても全く同じです。
指先の感覚だけで勝負です。

決して焦らず、明鏡止水の心境で念仏を呟くようにボルト位置を変えながら、こする事数十分。
いや実際には5分くらいかもしれないけど。

ボルトが入る感触が!

やったぜ。神は味方してくれた!
そして最後の一締めは、ハーフムーンレンチでキメる事ができました。
出番あってよかったハーフムーンレンチたそ。

※取り付け後の写真は↑にずらずら上げてる写真になります。
 交換前となんら見た目変わらんけど

そしてコネクター取り付けて、エンジン始動。うん、ちゃんとかかるね。
アンダーカバーを取り付けて、作業終了です!

結局スペシャルツール作る作業全体で、2時間半くらいかかったかな?
カットが意外と手間取ったのと、ボルトの緩め/締めが異常に難易度高かった。
レガシイのプラグ交換なんかこれに比べたら朝飯前でしたわ。

まぁとにかくボルト頭を舐めなくて良かった。
最後の一締めがハーフムーンレンチで決まって良かった。
プレオの調子が元に戻ってこれが一番良かった。
同じ事は自分の車でももうやりたくないわ。

しかし電装系は目に見えない分、ホント大変ですわ。
こんなん連発されたら乗り換えしたくなるやろなー。
まぁでも部品さえ交換できたら、効果はパッと出るし、まだマシかな。

引き続きプレオさんにも頑張っていただきましょう。
まだまだこのサイズ感は街や山(山奥)にフィットしますからね!
いやー良かった良かった。

(了)
Posted at 2023/06/06 17:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレオの小部屋 | 日記
2023年06月06日 イイね!

ハーフムーンレンチ買ってきた!

だが断る(プレオ談)

そうなんですよ。
ジャッキアップして、アンダーカバー外して、コネクター外して、件の場所を確認したんですが、通常レンチだとナットにまずかからない位置。
ソケットも入る隙間皆無。
普通のツール使うなら、クランクプーリー外すか、エアコンコンプレッサーをずらさないと100%無理。

そこでハーフムーンレンチ〜(ドラえもん調)
なのですが。

ドライブベルトとフレームに邪魔されて、レンチを振るスペースが無いという鬼仕様(笑
色々試行錯誤してると、ナットにレンチはかけられる位置はあるんだけど、そこから振れないというジレンマ。

もうこれはスペシャルツール作らないと収まらないね。
だってナットにかかってるんだもん〜。
ここからプーリー外すだのコンプレッサーずらすのだのは、プレオ、いやスバルに負けた気がする。

人間は考える葦である。
アリモノでダメなら、作ればいいではないか!

セヴンオーナー時代のコンセプトが蘇る。

さて、レンチぶった斬ってくるか。
(あくまでもパワープレイ)
2023年06月04日 イイね!

プレオの不調原因が突き止められました!?

ショップで
・カム角センサー
・燃ポンリレー
を交換したのだが、なんと引き取り当日に再発(笑

割と頻繁に事象が顔をみせるので、ダメ元でECUのエラーコード残ってないかなーと思ってリードメモリモードにして調べてみると。

クランク角センサー異常(コード12)

とか出てるやないですか。

今回の症状は、
・エンジンが一瞬パワー喪失して復帰。
・信号待ちアイドリング時にエンジン停止
てな感じです。
パワー喪失の時、一回だけチェックランプが一瞬点灯したな。

んで、クランク角センサーは部品として取ってたんだけど、
ショップで
「取り付け位置が結構面倒なので工賃がえらいかかりますわー」
と言われたので、まぁとりあえず様子見しますかねーと言ってたらコレですよ。
(ショップでも持ち込みの時にECUエラーは見たんだけど、発生頻度がすごい少なかったためか、残ってなかった)

まぁ調べてみると確かにえらい邪魔くさいところにあるようで。。。

ハーフムーンレンチがあれば苦労しなさそうなので、ストレートで調達してきて、自分家でジャッキアップ&作業してみようかな。

センサー・リレー系は定番の作業だと思うので、どっかでまとめよう。

そうかークランク角センサーだったかー。
ていうかカム角センサーで代替出来へんのか。
回転数は2分の1になるけど、情報は取れるやろ。
180度対角で2個つけたら結果は同じやんけ。
それにR32はカム角のみだったように思うのだが。

まぁ文句言っても始まらないので、ハーフムーンレンチ買ってきます。
2023年06月04日 イイね!

やはり崩れてましたな

やはり崩れてましたな先日の大雨で、大阪南部や和歌山で崩落&通行止めのお知らせが多発しましたが、お知らせなかった道路沿いでも結構な崩落箇所がありました。
【写真】

道路に影響なかったとはいえ、地元への影響はなかったのか心配です。

そういや山手の排水路なんかは結構径がデカい筒を使ってたりするんですが、「あんなデカいの要るの?」じゃなくて、「デカMAX準備してアカンかったらしゃーないわ」という感じなんだろうか。
山から水が噴き出してくる勢いなんだろうな。
設計される方の知見には頭が上がりません。
ワシなら「こんくらいで良いじゃろ」で済ませそうですから…

今日はNSさんでお出かけでしたが、ご機嫌は良好でした。
前回プラグ替えたのが好感度アップ⤴️した模様です、
2023年05月31日 イイね!

プラグげっと。

ホームセンターでちょいちょい見かける「BR8ES」。
ホントは「B8ES」なのだが、時代の移り変わりでレジスタープラグになった模様。

ホームセンターでは1本500円くらいなので、2〜3セット買っとくか〜と思い買い出しに出かけると、こういう時に限って置いてなかったり、1本しかなかったりする。
(置いてるところは何故か2本セットで置いてくれてることが多いのだ)

カッとなってAmazonを覗いてみたら、1本290円でしたよ…
急がないので、こっちで6本オーダーしました。
10本セットもあったのですが、何故か単価がちょっと高かったので。
ついでにイリジウムプラグもあったので、試しに1セット購入。
プラグ側で良いのを入れると、カブりの改善に寄与するかどうかの検証ですね。

シートバッグに2セットほど放り込んでおけば、困ることはないでしょう。
小さいモンキーとプラスドライバーも持ってたら出先でバラせます。

あと手を入れておきたいのは、点火コイルとプラグケーブル/キャップくらいかなぁ。
当然ながら純正は廃盤なので、転用できそうなアイテムを人柱覚悟で入手してみるかな。
めちゃくちゃ高いもんでもないし、最悪シャリイに転用出来そうな気もするし。

物色してる間が楽しいですな(笑
Posted at 2023/05/31 12:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白ロスマンズの2st部屋 | 日記

プロフィール

「GTRさん、今年初の洗車しました!ガレージ保管だから年1回くらいでもなんとかなる(笑」
何シテル?   06/28 21:37
ふれおのハンドル通り、プレオに乗っています。 そのほかにもR32GT-Rに乗ってます。 2024年、プリウスもらいました。 あと2500キロで60万キロ達成...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

LEXUS販売店での「車検(自動車継続検査)」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 08:07:43
ふれおさんの日産 スカイラインGT‐R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 00:13:16
パソコンの新調と転職の検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 06:41:18

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
H6年式(最終型)の標準車です。 どーしてもGTRに乗りたかったので、ホント色々探しまし ...
スバル プレオ スバル プレオ
H15年式、RSリミテッド(FF)です。 お気楽に乗りたかったので、スポーツモード付きC ...
トヨタ プリウス DIY補修で維持するプリウス (トヨタ プリウス)
タクシー並みの走行距離に戦慄。 外装は、トヨタのパールホワイト塗装問題でバリバリです。 ...
ホンダ NS250R ホンダ NS250R
人生も残り半分を切った筈なので、悔いの無いよう、2stバイクに乗ろうと思いました。 選ん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation