
自宅マンションの山桜が終わり掛けていますが、新芽と花の共演が好きなのでこのタイミングの山桜が好きです。
さて...どこから話しますかねぇ。
車検ですが、いつもは友人に車預けて、帰ってくるだけのイベントです。
が、今回はバタバタしました。
まずはオイル漏れから。
友人から連絡があり、整備工場に見に行きました。
カバーにもベッタリ。
フォルティスの時もあったのですよね。SSTオイルフィルターの接続部からのオイル漏れ。
と、思ったのですがオイルフィルターのところからは漏れていませんでした。
繋ぎ目も綺麗だし、ドレンボルトが怪しい?

とりあえずドレンボルトを増し締めしてもらいました。
こちらはしばらく様子見することに。
(友人の整備工場でSSTオイルも交換できそうです。)
とりあえず、整備完了して車検。
車検場から友人が電話してきました。
まずはシーケンシャルウィンカー

前回はOKでしたが、今回は車検NGでした。なんだかなぁ。
純正をトランクに入れておいたので、車検場で戻してくれました。
次はマフラーとセンターパイプ。
2010年(平成22年)4月1日以降に生産されたクルマは、加速走行騒音を防止する規制が適用されます。「性能等確認済表示」が必要となります。
これは金属製の認証プレートに刻印され、マフラーのサイレンサー部分などに付けられています。
登録性能等確認機関の性能等確認済表示
国土交通省HP
が、私が付けていたHKSのマフラーはJASMAプレート(平成22年3月31日までの生産車両対応)のみです。
という事で、車検落ちました(´・ω・`)ショボーン
純正マフラーとセンターパイプは家で保管していました。
友人が取りにきてくれたので渡して車検再チャレンジです。
で、無事に車検通過。ε-(´ω`)ハァ
実はこの車が納車されてすぐにマフラー交換したので、純正で走ったことが殆ど無かったのですが、音量はあまり変わりませんね。(多少、音が高いぐらい)
なんか...低速トルクが出て街乗りはしやすいです。
マフラーは純正のままにしておきます。
そうそう。今回は牽引フックを付けたままだったのですが、これは車検OKでした。

Posted at 2024/04/19 20:59:25 | |
トラックバック(0) | 日記