
6月28日 ⑪からの続きです。
伊勢神宮から帰宅です。
伊勢からの帰宅だと、伊勢湾をぐるりと周るコース(青線)ですが、フェリーを使えば赤線で行けることに気が付きました。
 
ただ、金額的にも"時間的"にも赤線の方が多くなります。
時間的のところは後々。
アトラクションだと思ってフェリー使うことにしました。
ちなみにですが、海が荒れた場合はフェリーはパスするつもりでした。フェリーを使わなかった場合は松坂
(肉)とかリニア・鉄道館に寄る予定でした。
8:10出港のフェリーに乗ります。
 
受付中となっていますが...柵の外から写真撮っています。
理由はこちら。フェリー乗り場の開館が7時40分!?

7時40分に開いて、車停めて、チケット買って、出港が8時10分!?
余裕がないなぁと思いつつ、これまでもこの時間でやってきている訳ですから大丈夫なんでしょうねぇ。船着き場のお土産物屋さんで色々と物色する予定だったのですが諦めました。(事前に調べてあったのに...詰めが甘かったorz)
開館まで1時間近くあります...しょうがないので穏やかな海を見たりコンビニ行ったりして時間つぶしました。
 
コンビニから戻ると入口に車が並び始めていました。さすがに乗り切れないようなことはないと思いましたが、あわてて私も並びました。
 
ぴったり7時40分に開館。入口で係員が案内してくれますので指定された位置に駐車。
 
2階のチケット売り場でチケットを購入。
普通車(運転者込)7,600円+大人1名1,800円 9,400円
7時50分には館内放送で車に乗るように案内がありました。
8時から乗船開始です!ドキドキ
 
船に乗ったあとも係員が誘導してくれます。

(ちゃんと誘導してくれるのですが後ろの方は何度も停め直ししていました。)
4列なので先頭になりました。
 
駐車スペース横の階段を上がって客室へ。
 
自由席ですがゆったり座れそうです。

出船時にはそれなりに席が埋まっていました。
が、私は船酔いの可能性があったのでデッキへ。
 
穏やかな海で、全く酔うことはありませんでした。
 
伊良湖岬。渥美半島の先端が見えてきました。

約1時間の楽しい船旅でした。
乗車案内の船内放送で車のところへ。まったく振動がなく港に着いたのは解りませんでした。
 
先頭で陸地へ。
 
なかなか楽しい。フェリー使って正解とこの時は思いました。
渥美半島を走ります。
道の駅 あかばねロコステーション
 
海近くでロケーション最高

ちなみに野菜の値段がバクっています。都内の半額から1/4ぐらいの価格。
山ほど野菜買いました。^o^
ここまでは順調だったのですが、道の駅から出て少し走ったところから豊川インターチェンジまでずっと渋滞していました^^;
たぶん通ったルートは↓の通り。
 
たしかにネットでも渥美半島に高速がないので、フェリーは距離が短くても時間は掛かるとの話が載っていたのです。
なんせ土地勘ないので、逃げ道が判らないですしナビの案内通りにいくしかなかったです。地元ナンバーの方は横道入っている感もあったので、良い抜け道があったのかもしれません...。
眠気と戦う約2時間ちょっとでした。
高速乗ってからは順調。まあ、やっぱり大和トンネルでは渋滞しましたが、まだ時間が早かったので渋滞1kmでした。16時には家に到着。
とまあ①~⑫まで長々とお付き合いありがとうございました!
スケジュール詰め込み過ぎて時間に追われたり、変に余ったりと色々ありましたが、事故もなく帰ってこれましたし楽しかったです。
奈良はまた行きたいと思いました。愛知(リニア・鉄道館でキハ82特別展示やってくれないかな)と組み合わせるのもいいかな~。
後追いブログ書きながら余韻を楽しんでいる感じです。

<青マークが行ったところ>
  Posted at 2025/07/12 12:37:56 |  | 
トラックバック(0) | 日記