• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぶ@えべつのブログ一覧

2015年03月07日 イイね!

愛車への情熱を呼び醒ませ

愛車への情熱を呼び醒ませ3月6日(金)、AYH30Wヴェルファイアが納車になったのである。

JZX90を降りてから5年以上、自分が心底転がしたいと思ったクルマを、所有し始めたのである。

Dから自宅まで10kmぐらいの道のりで、ガソリンは5Lしか入っていない状況での出発であったが、自宅近くのGSまで転がしてみようと、内心ドキドキしながら走り出したのである。

ハイブリッドは初めてなので、モーターへの切り替わりがよく分からないで転がしたが、60km/hぐらいで走行しても、モーターオンリーで走れることが分かり、次第にコツを掴めてきたのであった。

自宅近くのGSでセルフ給油し、なみなみとガソリンを入れてみると、60.70L給油できたので、ホントに残量5Lだった場合、0.7Lほどの消費だったことになるのであった。

3月7日も30kmほど走行してみたが、分かったことを書くのである。

①EVでの加速はトロいので、エンジンで加速し、一定速度キープで走る時にアクセルを抜いてEVになったところで、モーターオンリーで走ると、燃費はうなぎ上りになる。

②EVで走ると、足元が寒い。
→エアコンの効きがほぼ無いような・・・。

③全幅1850mmにもなると、狭い駐車場では車庫入れがタイヘン。
→当たり前だが・・・。

④走行用バッテリーは残量をモニターできるのだが、数km走れば無くなる。

⑤フロントタイヤ前のエアスパッツは、スグ擦るぐらいへんな位置に付いている。
→早速左前が道路の轍乗り越えでヒットT-T

⑥三列目を一番後ろまでスライドすると、ZRR75Wの二列目と同じぐらい足元にゆとりが出る。
→この時、二列目もかなり広いのだが、これにはタマゲタ。

ざっくりこんな感じである。

雑誌に書かれているようなことを書いてもつまらないので、今後も独自の視点で色々と書いてみるのである。

気になる燃費は、街中走行でも、EVを活用すれば、17km/Lぐらいは余裕で叩き出せるので、田舎道を法廷速度でのんびり走ると、カタログ値を超えそうな予感である。

カタログでJC08の19.4km/Lの燃費を叩き出せるのは、ハイブリッドXの8人乗りのみなので、まずはこの値を目標に、のんびりエコ走るを楽しむのである。

ちなみに、しばらくはエコモードでの走行で慣らし、そのうちノーマルモードで転がすのである。

JZX90を降りて失った、クルマへのアツい想いを呼び醒ませそうなのである。
Posted at 2015/03/07 23:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月01日 イイね!

さらば!ZRR75W!!

さらば!ZRR75W!!2015年2月22日(日)をもって、ZRR75Wを降りたのである。

降りた理由は、以前のように驚異的な燃費を叩き出しづらくなってきたこと、少しずつガタがきていて、修理代がかさむようになったことである。

それでもZRR75Wは、まだまだ転がるので、買取専門業者数社に競っていただき、高価買取されていったのであった。

JZX90を降りた時に、次のクルマとしてランクル200かVELLFIREを狙っていたのだが、JZX90に買取金額はつかなかったこともあり、断念した経緯があったのである。

この時に、クルマには売り時があるのだと身をもって体験したのである。

もっとも、JZX90を降りる気などなかったのだから、売り時もへったくれも無かったのだが・・・。

今回はその時の教訓を生かし、今しかないタイミングで売ったカタチである。

そのおかげで、予想外に高値となり、次のクルマの頭金として効果絶大の援護射撃となったのである。

ZRR75Wは特に不満の無い乗りやすいクルマであった。

8人乗りながら、1~3列目までウォークスルーでき、パドルシフトはエンジンブレーキ用シフトダウンとして重宝したのである。

煌IIなので、天井スピーカーによる広がりのある音を満喫できたし、適度なメッキ加飾で特別感も出ていて、結構気に入っていたのであった。

夏はFFで走れば、かなり燃費よく走れるので、経済的でもあった。

そんなZRR75Wにも唯一の弱点が・・・それは所有する楽しみが少なかったのである。

車格とか、価格とかそんなことでははかれない、オーナーとしての喜びが足らなかったのである。

いつまでも所有したいと思わせる何かが足らなかったのである。

JZX90とJB23Wにあって、ZRR75Wに無いもの、それが何なのか、次の愛車 AYH30W VELLFIRE HYBRID が教えてくれるのか、それは転がしてみないと分からないのである。

ZRR75Wは、結婚してからたくさんの思い出を紡いでくれたのである。

そんなクルマを手放す時は、さすがに涙が出たのであった。

少しだけ、JZX90を降りたの日のことが頭をよぎった、まだ冬の寒い夕方であった。

Posted at 2015/03/01 23:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月18日 イイね!

あけましておめでとうございます

超久しぶりのブログである。

気が付けば2015年も2月である。

一体今まで何をしていたかといえば・・・仕事と100万人の信長の野望なのである。

あとは嫁さんと戯れ、ダイエットに励んでいたりもしたのである。

なんでダイエットをしたかといえば・・・ちょっと病気になり・・・^-^;

でも、わずか二か月で12kg痩せたら、治ったのであった。

というわけで、クルマネタは全く無いのであるw

ではつまらないので、一つだけ。

ZRR75Wを降りることにしたのである。

不満の無い良いクルマだったが、あちこち劣化が見受けられ、修理にお金がかかりだしたので、思い切って手放すことにしたのである。

で、次はというと・・・30Wを転がすことにしたのである。

ZRR75Wで誰もなしえない燃費(自称w)をたたき出したので、次も誰もなしえない燃費をたたき出すのが目標である。

転がし始めたら、ちょこちょこ書き込むのである。
Posted at 2015/02/18 01:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日 イイね!

虹の彼方に

ガンダムUCの最終話エピソード7を観たのである。

かなり広げた風呂敷をどうやって畳むのか、あと1話で畳めるのか、未だに正体不明のハコって一体・・・

全ては、このラストエピソードを観れば解決するのである。

ついでに言えば、シャアの反乱が上映されて26年間、なんとなくモンモンとした時間を過ごしたおとーさん世代のあなたも、これを観ればスッキリするのである。

さぁ、まだの方は是非w!

Posted at 2014/05/25 12:54:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月24日 イイね!

あたらず君 vs 車高上げ

ジオランダーA/T-Sの185/85-R16を購入したものの、早速履いて、ハンドルを一杯にきってみれば、ボディーマウントに干渉することが分かったのである。

よくよく調べると、4型から7型の一部までは、ボディーマウントの形状が悪くて、ノーマル車高だと干渉することが分かったのである。

もう少し調べてから、サイズをチョイスすべきであったが、後のマツリである。

こうなったら選択肢は二つ。

①ボディーマウントを半分カットして、APIOのあたらず君を買って補強する。

②車高を上げる。

現実的なのは①だと思うのだが、②はゆくゆくは・・・と思っていた野望もあるので魅力的な選択である。

とはいえ、②を選択する場合、どれだけ車高を上げれば干渉しないのか未知数である上に、車高を上げてもバネが縮んでいる状態でハンドルを一杯にきれば、干渉するような気もするので、結局根本的な解決には至っていないとも考えられる。

コアなJB23乗りの方々の意見を待ちたいのである。
Posted at 2014/05/24 10:47:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@TAKITT
ボッシュは高いけど持ちも良かったですよ。三ヶ月ほぼ放置でも大丈夫でした。」
何シテル?   09/01 06:53
1996年4月からJZX90MARKⅡTOURER_V(MT)に乗っていましたが、2009年10月31日に降りました。 2006年12月からは、JB23W...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
FRのJZX90では、北の大地の冬を快適には過ごせないことが分かり、冬用車としてJB23 ...
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
人生初のハイブリッド車にして、恐らく最後の高額車です。こんな高いクルマ、買えるわけないぢ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
2009年11月8日(日)納車の煌Ⅱに乗っています。 JZX90に長く乗っていたせいか ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
人生初のマイカーにして、未だに乗り続けているクルマです。 H6年式の後期型MTで、H8年 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation