• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかパパ(・∀・)の愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2020年5月28日

リヤウォッシャー点検②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
続きです(`・ω・´)

ロアーパネルを外すと青いコネクタが見えますので分離します。
コンビネーションスイッチ側のコネクタで、スイッチ接点の導通チェックを行います。
2
コネクタの差し込み側(電線が出ている反対側の面)を図の様に見て、右下三つの端子「f・d・b」がリヤワイパー、ウォッシャーの操作端子だそうです。

OFFの状態ではどの端子間も導通なし。
「d」がアース端子、スイッチをINTにした場合、dとfが導通。
ウォッシャーの場合、dとbが導通します。
3
dとbにテスト棒を刺し、抵抗レンジで導通チェック。
スイッチをどのように回してもO.L(無限大)のまま(´・ω・`)

やはり壊れているのかな?
4
今度はdとfにテスト棒を刺して導通チェック。
スイッチを上に2回、カチカチっと回して0.01MΩ、導通あり。


・・・(´Д`)?

あれ?
OFFの位置から1回上に回すとINTのはずでは・・・
5
( ,,`・ω・´)ンンン?

なぜかデフォの状態が下側ウォッシャー位置になっている。
なぜOFFの位置にいないのか。

今まであまり意識していなかった部分です。
これ、どうなってるの??
とりあえず、スイッチカバーを引っこ抜いてみます。
6
中身はこんな感じになっています。

①部分、小さいボールの上側の黒い樹脂がカムの役割をしており、ボールが収まっている白い樹脂は、360度クルクル回るようになっています。
おそらく、ボールの下にはスプリングが仕込まれていると思います。

②部分は電極で、カムで停止する位置がOFFとINT、その両側の山がウォッシャーの端子が導通する位置のようです。

なんと、この白い樹脂部分が正常な位置から180度反転した状態でスイッチカバーが被せられていましたw

( ´∀`)Σ⊂(゚Д゚ ) なんでやねん!
7
このクルクル回る部分、矢印の様に一部平たく、かまぼこ型になっています。
カバー側も同様で、本来は取り付け間違える筈はないのですが・・・

で、もちろん正常な状態に戻すことができました(´▽`)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

シフトパネル固定のスプリングセンターパネル(クリップ)追加

難易度:

(仲間内メモ)後付電動クーラー

難易度: ★★★

フューエルフィルター交換

難易度: ★★

汎用フューエルポンプ取付け

難易度: ★★

パワーステアリングタンクホース交換

難易度:

HIDキット交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「しょ、初爆した!ヽ(;▽;)ノ」
何シテル?   04/23 11:26
電機系エンジニアをしていますが、電子もPCも機械もインフラ系も片っ端から身に付けるべく絶賛奮闘中! 生涯現役を目指します。 FD3S を長らく保有していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジン降ろし(FD3S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 05:25:35
インジェクター調達、清掃、点検 (FD3S Ⅰ型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 18:38:01
求める人材の3つの条件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/10 08:08:56

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
エンジンオーバーホールが完了して2.2万kmを突破しました。 最近、2000〜3000r ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation