
皆さん、国産車の新車装着タイヤ(OEタイヤ)って、どんな印象でしょうか。
NISSN GT-Rやポルシェなどの車種専用設計タイヤや、海外メーカーのOEタイヤは考え方が違うため話が別ですが、私は古い人間なので、国産OEタイヤはクソタイヤ、性能はリプレース製品のほうが上!という考えです(笑)
ですから、OEタイヤを再度購入するなんて考えたことないです。
昔、FC3Sを新車購入した際、OEタイヤがポテンザRE71で、これは当時のブリジストンのフラッグシップタイヤと同銘柄でした。しかし、実際には名ばかりのタイヤで、スポーツ走行には耐えられない品でした。すぐにアルミごと履き替えましたが、その時に選んだセカンドグレードのVグリッドのほうがはるかにスポーツ走行できるタイヤだった、という経験があったことも影響しています。
ブリジストンさんの記事でこんなのがありまして、興味深く読ませていただきました。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1038395.html#06_s.png
超有名女優さんを起用してCMで、「ちゃんと買い」というキャッチフレーズでアピールしてます。
最近のブリジストンさんのHPでは、OEタイヤを比較表に出して、OEタイヤと同等のブランド、
それ以上のブランド、などのポジショニングがわかりやすく表現してあります。
これはわかり易くて、とてもいいと思います。参考になります。
ブリジストンさんとしては、ネットで安い海外ブランドタイヤを買わずに、ディーラーで純正装着タイヤを買ってください、そうでなくても、ブリジストンタイヤを買ってください!!という考えなんでしょう。
でも、いくら女優さんに「ちゃんと買い」って言われても、私はバカ高いOEタイヤは買いません。
私は国産一般車しか乗れませんから、その範囲では、アフター品で十分だからです。
確かに、「OEタイヤを基準に次のタイヤをちゃんと考えて購入する」ということは大賛成ですが、HPで、「約6割のお客様が新車装着タイヤより性能の低いタイヤを選んでいる可能性がある」なんて不安を煽る内容を書き、「ちゃんと買い」と言って、アフター製品を買うことが悪いことのように女優さんに言わせるなんて、気持ちは分からないでもないですが、大手メーカーとして見ていてイタイですね。
今までは、国内メーカータイヤ屋さんは「海外激安タイヤはすぐパンクする」「とにかく品質が悪い」などなど悪口を言って何とか国外流出を回避してきましたが、時が経って、実際にはちゃんと使えることや、製品品質も良くなってきて、ネットで購入・街のタイヤ屋さんで持ち込み交換、で十分OK、というパターンが増えてきたため、高い価格設定で胡坐をかいてきた国内メーカーさんが焦ってきたのだと感じます。
性能が低いと言っても、海外と違って日本の最高時速110キロ・街乗りだと平均時速30キロ程度ではないか、という日本の走行環境では、性能の優劣が出る状況まで使い倒すユーザーはほんの一部で、多くのユーザーはそこまで使いません。
日本の車ユーザーの育て方を間違っていたのですから、今更変えようとしても無理だと思います。
メーカーとディーラーと大手タイヤメーカーが結託して、車はメンテフリー製品であり、ディーラーの言いなりにしておけば、何もしなくてもいつでも快適に乗れる、という家電イメージを植え付けたために、同じ家電の部品交換なら当然安いほうに行く、という買い物心理を想像できなかった結果だと思います。
車メーカーは、車そのものの買い替えを煽りまくるし、タイヤメーカーも溝があっても年数で交換を考えなさい、とか言ってます。
サイクルの速い消耗品は、当然安いほうがいい、となります。
1本2万円のタイヤで3万キロ3年使うよりも、1本5000円のタイヤで2万キロ2年と短いスパンにして、いつ買い替えても、もったいなくないようにする、というユーザーが多いと思います。
エンジンオイルは純正オイル至上主義の方が多くいらっしゃいます。単価の違いはありますが、結構根強いものです。
でもタイヤでは極めて少数派に感じます。「履き替えるタイヤは何がいい?」という質問カテに「とにかく純正装着タイヤが一番」と回答する方は少ないようです。
これはなぜか。
やっぱり値段と性能のバランスが、リプレース品に負けているからだと思います。
タイヤは命に係わるものですので、「ちゃんとした」製品が必須ではありますが、タイヤメーカーさんには、ユーザーニーズを「ちゃんと」見て、ブランド化して価格を引き上げ続けるだけではなく、安くすることも「ちゃんと」考えてほしいですね。
ブログ一覧 |
タイヤ | クルマ
Posted at
2018/02/24 23:46:10