• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばんきんや(スカブ250)のブログ一覧

2016年07月27日 イイね!

続きです・・国道最高点→渋峠→横手山

さぁ~・・昼飯も食べ終わったし・・・元気にしゅっぱぁ~~っつ(^^♪

以下、、まづは渋峠までの風景をお楽しみください・・!!

12:00


結構あがりきって、尾根伝い・・という感じです。








太陽が出たり引っ込んだり、、、目まぐるしく変わります。


おっと、、あれが「国道最高地点」かなぁ~・・。。。

スカブも入れちゃえぇ~・・

グリーンの絨毯・・・いいですね~・・。。


あっれぇ~・・どっちがどっちだか・・・わからなくなりましたぁ~・・


ライトバンさんを待ち受けて・・・カッシャァ~!!


陽の当たってるところと、そうでないところと・・・


雲も迫力ありますね~・・




この休憩所は・・・12:53分


12:56分


お決まりの記念撮影


先を急ぎます・・

このS字・・・なかなか、、、いいよね~・・って、そう思っているのは、俺だけ?

ライトバンさん・・・雄姿!!


渋峠につきましたぁ~・・13:07分

「ここは渋峠です」・・・って、そんなに丁寧なぁ~・・・!!

これまた、お決まりの一枚


さぁ~・・先を急ぎます・・・目指せ・・・横手山・・
「どひゃぁ~・・!!、、、いいですね~・・!!」




「わぁおぅ~!!」


これも・・


にてるぅ~・・??


この際、かまわず・・。。写真が多くて、段々自分でも分からなくなってきたぞぅ~(´・ω・`)




横手山ドライブインにつきましたぁ~!!

見りゃぁ~・・・わかる。

CBさん、、すみません・・・動く歩道とリフトを利用しましたぁ~・・・(_(._.)_ぺこり・・。。

そう、登った・・とは、伝えたが、、歩いて登った(登山)したとは、云ってない。←苦しぃ~い・・言い訳

ひょっとして、「日光きすげ??」


家族ずれも楽しそう・・


リフト・・・おしりがすうすうして・・・むずがゆい。。


つきましたぁ~ドライブインからの標高差は、約200mです。


14:27分


「おぅ~いえぇ~・・!!」


もういっちょうぅ~・・


一応、これがないと、山ぽくないよね~・・


14:40分、、そろそろ下山です・・・とはいっても、またまた「リフト&動く歩道」です、、



前後に人がいないから、寝転んで、降りたかったなぁ~・・・←こらこら・・!!

以下、来た道を・・・っと、云いたいところですが、私が間違えてしまい、なんと2回も・・・
ライトバンさんには、ご迷惑をおかけしました。。すみませ~~ん・・!!

自宅到着は、20:40分でしたぁ~・・!!

チャンチャン・・!!
きんや

追記::横手山からの帰り道、あと5km位で草津に到着するであろう…あたりで、すごい霧に包まれ、視界50m位・・・の場面に出くわしました。
ライトバンさんが、先陣をきり、必死についていきました。ライトバンさんの前を行く、乗用車のテールランプが、かすかに見える・・・そんな草津手前でした。前日の(23日)の経験が、おおいに役立ちました。もし、一人だったら、相当怖かったものと思われます。(ホっ・・)
Posted at 2016/07/27 12:44:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月26日 イイね!

続きです・・・

ディープパープルの有名な曲に「Smoke on the water」がありますが・・・、、

この場合は「Mist on the water」…てな感じです。。


早朝4:45分~6:30分までの、野反湖風景です。



最後に朝飯も入れて

CBさんが作ってくれたこの「目玉焼き」わざと半熟にしてくれて、これは「うまかったぁ~!」。。
それにペンタさんの「オリジナル野菜」も加わって、朝食らしい健康的食品に・・!!

なぜか、皆さん・・・「立食」です。


記念撮影・・


さてさて「撤収・・」です。

このネコには・・・、まいりましたぁ~・・失敗したぁ~・・!

リヤカーから、バイクへ・・・。



では、ここで・・・っと、ペンタさんが撮ってくれましたぁ~


CBさん、zrxさんとも、野反湖の入り口側で、お別れです。(10:00分頃)



ライトバンさんと、二人して「志賀草津道路・292号線」で、目指せ「渋峠」。。

草津の湯畑・・・など、、カットカット・・!!

白根山あたり、通過。。


登ってきてますね~・・




12時頃・・・
「おなかすいてこないぃ~・・???」
「実は、すいてます・・。。」
「だよね~・・・」
「よし、、ここで、自分らで作っちゃえぇ~・・!!」
「えぇ~~・・ここですかぁ~・・??」「はずかしいなぁ~」
「何言ってるんだよぅ~、、
大丈夫だよぅ~、、ほら、、、こうしてスカブの位置をここに持ってきて、、他人の視界を遮って、、」

などと、すったもんだの時間が2分くらい、、続くも、結局、おいらの押しの強さに、ライトバンさんが折れて、、ここで昼食・・!!


おいらは、カップラーメン、、食後のスウィーツはあんドーナッツ&コーヒー。。
ライトバンさんは、レトルトのカレーとライスを温めて、カレーライス。。
サ苦戦成功・・・(笑))。。
結局、この先、昼飯を作るところなんか、なかった・・。。結果オーライ・・でしたぁ~・・!

いよいよ・・・「国道最高地点」・・・「渋峠」へ
続く・・・。。
Posted at 2016/07/26 13:07:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月25日 イイね!

キャンプツーリング511km・・・!!(一泊二日・23日24日)

野反湖キャンプツーリング・・!!まさかの「511km走行・・・」でしたぁ~。。
もう帰還した時は、「へべれけ・・・ロレロレ・・ヘロヘロ・・くたくた・・ぐったり・・」、なんにもしたくなかった・・・。。

キャンプ場宿泊メンバーは、、ライトバン2さん、zrx164さん、CB1300SBさん、ペンタさんそして私の5人。
翌日は、「各人の自由行動」を、前もってお知らせしてあったので、
私とライトバン2さんは、翌日、草津から渋峠→横手山→迷い道くねくね→17号線・・・・での帰りコース。

・・・で、、集合は「関越自動車道・高坂SA」・・5時集合。

三時に起床は、スカブ購入以来2回目。(寝たんだか・・・寝なかったのか・・・よくわからない)
気合を入れて、前日21時に寝てしまったのが、災いして、0時ころ一旦目が覚める。

やはり、普段の生活時間のちょい前、、、ぐらいが就寝時間であると・・。。反省。。



環七→目白通り→練馬IC→高坂SA・・・これで、ぎりぎり「5時到着」です。
一路、、「榛名湖へ」
道中、トラブルがあり、スカブ二兄弟だけで、榛名湖を目指します。

「おぅ~・・・榛名湖だぁ~・・!!(8時前)
やったぁ~・・・白鳥もいるじゃないか~。。。」

いいですね~榛名湖・・・。。「ホワイトハルナ・・!!」・・「いぇ~・・!!」

スカブも写しちゃえ~・・

ホワイトバック。。
なかなか、見れないよね~!!

もうちょっと、奥へいってみましょうか~・・。
「おっと、めげずに釣りしてる人が・・・」


28号線を145号線に向かって、、二人寂しく。。

長野原町から292号線へ、「六合村・道の駅」到着。。11時すぎ頃だったか・・。。

野反湖の手前、「尻焼温泉」を目指す。

いかにも、山あい・・・らしい風景


ここで、寄り道。


橋の上にいるのが、ライトバンさんです。


鉄分の色なのか、、硫黄系の色なのか、あかっ茶けています。


これは、おいら・・です。

さぁ~・・尻焼温泉まで、もうすぐです。

つきましたぁ~・・!!尻焼温泉・・(12:00頃)





海パンに着替えて、早速入浴です




湯かげん・・・は、40℃くらいで、いい天気だと熱い・・・感じです。

さ~~、いよいよ、、野反湖へ・・・。。ここから20分ほどで、、、、

14:00分頃


これが、zrxさんたちが到着したとき(午前10時ころ)は、、

この写真は、zrxさんに許可をいただいて、掲載させて頂きました。ありがとうございます。

とにかく、この日の天候は、(もちろん当方も移動してるけど)、千変万化でした。

キャンプ場へは、この橋を渡ります。


受付を済ませ、「ねこ」で、運搬・・・これが腰に来るぅ~テント場まで約10分ほど。。


このおかげで、夜、眠るときに、足がつった・・・。。痛かったぁ~・・!!

さて、、夕方、5時、、宴会~!!
一番奥に、天ぷら用のフライパンがみえてる~。。


天ぷらを揚げつづけて、20年、、匠・CBさんの腕の見せ所であった・・!!


これが、めっぽううまい・・。。損女装子らの??お店なんか歯が立たない??
それぐらい、「うまい・・!!」、てんぷらでしたぁ~・・!!ごちそうさまでしたぁ~!!

奥のすっかりカラになっているのは、ペンタさん作成のスパゲティーで、早くもなくなってしまったぁ~・・!それにペンタさんの自家農園で栽培したミニトマトなどの野菜類、、おいしかったです。


しかぁ~~し・・・、6時ころには雨が・・・、
急いで撤収・・・。

おのおの、それぞれのテントに潜り込み、、テント同士で会話、、
さすがにもう「声」で、誰かはすぐ判る。

てっきり、お隣にCBさんが、いるものだとばかり、思って会話してると、隣は、zrxさんだった。

あいだに、はさまって、、困ってしまったようだ、、すみませんでしたぁ~・・!!

こうして、一人ながぁ~いながぁ~い、、夜がはじまるのでした。

続く・・・。。
CB1300SBさんのページに、詳しく、夜のことが書かれてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1547624/blog/38273621/
Posted at 2016/07/25 22:24:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月16日 イイね!

キャンプテント前室用、T型ポール・・!(続きです)

そうだぁ~・・!!ポールのてっぺんを・・T型に・・、、!!

そうすれば、テント前室の出入りが尚スムーズだぁ~・・!!(実はヒントはPUNさんから・・)

T型のジョイントは、ホムセンにあることはあったが、、直径19mmのパイプをすっぽり(ジャストサイズ)、、っと、受け入れてくれるステンレス製ジョイントは、販売されてなかった。。

苦肉の策で、、水道管のジョイントと、60cmの丸棒(直径18mm)を購入。




これさえも、ジャストサイズでステンレス管に、はまってくれるわけではなかった。。

またまた、『0.3mm』くらい・・!!つっかかって・・・入ってくれない。

そこで、8分間、鍋で「煮沸」。。

グイッと・・力ずくで、はめ込もうとするが、少しは先っぽが入る程度・・・。。

こうなったら、、「直火・・」で、勝負。ガスコンロの炎に、塩ビを焦がさないように、おっかなびっくり。

完全に奥まで、ぎゅうぎゅう・・・には、届いてないが、物理的なちからの方向が垂直方向なので、
一応、よし、とした。

アルミテープを巻いて、、


これに、横棒が両サイドから、刺されば、、完成である。

さて今度は、横棒、、
一難去って、また一難・・・。。

これまた、『0.3mm位』入らない、、今度は、「紙やすり」の出番・・!!

グイグイ、、力ずくで、、押し込む。


遠巻きに見ると・・


甥っ子からもらった、「ポンチョ」で、試しに、、(テントは張ってません)、、やってみた。
こんな感じです・・


このポンチョ、、当初の計画では使うつもりはなかったが、、、こうやってみると、、使えそうだなぁ~・・。。
いや、むしろ「いい感じ・・・」である。
ハトメが20個位ついていて、ロープもひっかけやすい。
また、ホックになっている箇所もあり、適宜に「パチン・・」っと、留められる。

今日、実験してみて、、随分得した気分に、、なりましたぁ^・・・。。
きんや

追加写真・・・
「ロープ次第で、かなりの強風には、耐えられそうだが・・・。。やっぱぁ~694gはおもかったかなぁ~・・・??!!」

スカブのシート下には、入るけど・・・・ね。。
Posted at 2016/07/16 20:21:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月14日 イイね!

キャンプ用、前室のポール作製・!

キャンプ用、前室のポール作製・!今年のGW、築北村キャンプの時から、気になっていた・・・「テント前室の狭さ・・」
これを、改善するには、身長ほどの高さの「棒が一本」あれば、なんとかなる。。。

アマゾンなど、色々探ったが、スカブのシート下に収まる、しかも太いしっかりしたポールは、なかなか見つからず、、PUNさんから「自分で作っちゃえばぁ~・・・」と、細かい具体的なアドバイスまで
頂いた。

PUNさんからのアドバイスを参考にしながら、、、、いよいよ自分で作成してみた・・!!

・・・で、材料集めとなり、近所のホムセンへ・・・。
直径19mm×長さ40cmのステンレスのパイプ(4本)。。
直径18mm、長さ60cmの丸棒材(1本)。。(のちに4等分する)
パイプの端につける「白い外栓キャップ」2個。
・・・・以上である。

構想は、以下のような感じで・・・。。

肝心なのは、ステンレスの内径(17.3mm)と木材丸棒の外径(18mm)
簡単に「すっぽり」はまると、思っていたが、、そうは問屋は卸さなかった。
そうなんです、丸棒のほうが、少し大きいのです。

木材丸棒の円周を0.5mm削ることに・・!!

しかも、均等に削らねばならない。。万力も登場・・!!

下記の写真は、もう削り終わった後の写真です。パイプの内径17.3mm、丸棒の外径17.0mm

これで、すっぽりと・・・。。


紙やすりで、ジコジコジコジコ・・・「いやぁ~つかれたぁ~・・!!」

なんとか、、(ばらつきは若干あるものの・・・)、、完成・!
昔の「マーブルチョコレートのふた・・・」じゃないけど、「すぽ~~ん・・!!」っと、気持ちいい音が。

ステンレスパイプに、棒が半分入り、、もう半分もステンレスに入り、両方のパイプが、ジョイントする。


一応、「防腐剤」も・・。。


そして、端にはキャップ・・・←これは、HSに売っていた(ジャスサイズ)




ま~・・・高さ160cmだから、、なんとかなるだろう~・・・。。(40cm×4本)。。

つなげてみると・・・


床から直立させると、自分の「まゆ毛」あたりです。


すんなりと、持ち上がります。


内圧・・と、もうしますか「密着力」で、吸い付いてます。

これで、キャンプ場の撤収の時、抜けなくなったら・・・どうしようぅ~・・・???

木材が、雨にあたって、膨らむ可能性もある。。。

ま~~、そうならないように、、「雨がしみこまない・・」対策は、色々、これから考えます。
防腐剤が効いてるから、よっぽどじゃないと、、膨らまないと、思うけど・・???

最後の「課題・・!!」は、てっぺんの「紐かけ・・」の、出っ張り・・・を、どう作るか・・・??

取り敢えず、、、以上でしたぁ~・・!!きんや
Posted at 2016/07/14 21:02:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「丹沢ヤビツ峠→三の塔登頂。。 http://cvw.jp/b/2054800/38815607/
何シテル?   11/06 23:14
ばんきんや(スカブ250)です。よろしくお願いします。 51ヶ月経過の初心者です。2013/6/18にAT免許取得とスカブ250sを購入。。 実は、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
34 5 6789
10111213 1415 16
17181920212223
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

二日目の午前中・・。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 14:46:52
ツーリング用メットが届いた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/22 18:10:36
スカブスカブ250さんのスズキ スカイウェイブ250 タイプS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/14 01:24:30

愛車一覧

スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
スズキ スカイウェイブ250 タイプSに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation