• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Telos6180のブログ一覧

2019年02月02日 イイね!

Nikon Micro 60mmで My Hometown

Nikon Micro 60mmで My Hometown先週の日曜日(1/27) 朝カーテンを開けると、うっすら雪化粧。
すぐに行動すればいいものを、少し風邪気味もあって、いつも通りの朝を過ごす。

さて、散歩がてら Micro 60mm で雪景色でも撮ろうと準備をするが、出かける頃にはもうすっかり雪は解けていた。


前のMy Hometownと同じカメラで撮りたかったが、そんな訳で(風邪気味) 軽い APS-C機にしたので、焦点距離は90mmです。

雪は解けていたが、素晴らしい青空。




雪解けの水滴が反射して綺麗だったが、ただの木です。


枝1本じゃ少し無理がありますね(^-^)




この程度の残雪。


ここもイルミネーションみたいだった。






チョット水玉が多すぎて邪魔かな?


ウ~ン、ピント合わせが難しい。
マクロ撮影に限れば、VR付きの 105mm
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED が良かったかも知れないが、でも使用頻度の高い標準域の 60mmで全然後悔なし。

マクロ初心者からすれば、ピントはどこかに合ってるでしょう。って感じかな(^-^)




ま、コマイこと(小さいこと)言わずに、ちょっとお遊びで(^-^)




寒椿?にボリュウムが無かったので、ぼかそうと強引に適当な木を。F:8




メジロはまだか~



若い頃には大型に乗ってた先輩ですが、「高速に乗れて、車検が無いけえ、これにしたんよ」
クルマとバイクの違いはあれど、同類のジジイですね。


前のMy Hometownで少し紹介。



Posted at 2019/02/02 23:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年01月23日 イイね!

水仙公園

水仙公園アメリカヒドリ撮影の翌日(1月14日)は、新聞記事の島根県益田市にある水仙公園の紹介で、1日が変わった。

この時期、山陰方面行きはあきらめているが、道路情報を確認すると、冬用タイヤ装着区間がなく中国山地を横断できるみたいだ。

ここは昨年 「貨物列車」の撮影に行ったコース。
あの時は単独早朝出発だったが、今日の予定を変更するには助手様の了承が必要。
何とかOKサインがでたが、出発はいつものように予定時間 ――― いやもう “私の出発希望時間” と思うようにしている ――― を大幅に遅れ……いや、のんびりと出発

高速道路より (条件が良ければ) 一般道を走る方が楽しいので、往復一般道を走りたかったが、行きは高速道路を走ることに。
中国山地越えの、中国道~浜田道に入ると、確かに積雪はなかったが、ガ~~ン、なんと 80kmも続く Salt Road (笑) 次第にフロントガラスが白くなっていく。
もう運転中考えることは、洗車のことばかり。

道の駅 「ゆうひパーク浜田」 で遅めの昼食をすまし、時間を気にする私を尻目に買い物を続ける奥様。
やっと 「唐音水仙公園」 に着いたのは15時前だったが、駐車場待ちが4~5台いて、まだにぎわっていた。
















私が気にしていた光線状態(逆光)も悪くない。

さて、実戦初投入のマクロ 60mm に交換。
雨上がりの土の上でのレンズ交換。こんな時助手様がいると助かる。
だから遅く出発しようと、買い物が長引こうと、文句を言えない(^-^)(^-^)

ここから 4枚、マクロ 60mm


F値:2.8 もいいが、ここでは F値:9 の方を掲載。


F値:2.8 周辺なんとか。


これも F値:3.2 にしようか、F値:8 にしようか迷ったが、こっちは F値:3.2 の方を掲載。


以上 4枚、マクロ60mm
ピント合わせが難しい。
それとマクロに限ったことではないが、ボカし具合い・絞りの設定にいつも迷う。





後方の島が 「見島」 と思っていたら、ここから 「見島」まで約 70km。確かに大き過ぎる。
よく見ると大きい島の前に、小さい島が見える。それが 「見島」か?
では、後方の大きい島は?? 「対馬」?
「対馬」 はもう少し左(南)で 「見島」と重ならない?
さらに右に小さい島が 5~6見える。ひょっとしてお隣さん?














ここまでくれば、あと30分待って。










帰りは一般道を帰り 「いろり山賊」で山賊焼きを持ち帰り。
こちらは有名な 「玖珂店」 ではなく、島根県との県境にある 「錦店」。




(往路:高速利用) 走行距離:159 km 走行時間:2:15 燃費:12.9 km/l
(復路:一般道)  走行距離:121 km 走行時間:2:14 燃費:13.8 km/l

1月14日塩浴び。1月20日洗車。
Posted at 2019/01/24 19:18:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年01月17日 イイね!

目的があると-1

ポカポカ陽気の三連休中日。
「ちょっと 1時間ほど撮ってくるけえ」 と、“いつもの港”………じゃない所へ。

そろそろ陽が当たって綺麗な背景が撮れるかな、と行ってみたが、まだ奥まで陽が当たっていない。陽は当たらなくても、もう少し明るくなってほしい。


逆の方は民家が入るので、全体が撮れない。


ここはあきらめて、次へ行こう。

通行の邪魔にならない、ギリギリの所だと噴水が遠いが、無理やり噴水を入れてみる。


理想通り撮れないので、「カモと噴水」でも撮って帰ろうと、次の噴水へ移動。

車を停めて池の方へ向かっていると………

「バ~ン、バッ・バ~ン」 (消防出初式の花火)
「バシャバシャバシャ~」

カモも驚いたが、こっちも慌ててシャッターを切る。
突然だったので、ピントが合ってるのを祈るだけ。

シェ~~(ジジイには分かる) この驚きよう。






そして噴水の周りにカモがいなくなった。
「虹とカモ」と言えばそうだけど、これでピントが合ってなかったら、何しに来たのやら。

噴水から綺麗な虹が出ているが、CLAが上手く入らない。






カモも噴水から離れたし、撤収だ。
10時30分 「本当 1時間で帰れるわ」 と、帰ろうとしていると………

📷 📷 📷 📷 📷

「おった・おった」 「一番前におるで」
「音におびえて、こっちにゃあ来んじゃろうのお」

私もよせばいいのに、「何がおるんですか?」

そこからオジサンの “丁寧な” 説明が始まった。
アメリカヒドリ」 (間違いないようですが、絶対とは)といって、目の後ろが青(緑)色をしていて、それに光が当たると綺麗なんじゃ」 と、まだまだ話は続く。

それが一羽だけいるらしく、探していたようです。

「噴水に虹がかかっとるけえ、こっちに来てくれりゃあのお」
「ついでにその下を鯉が泳いじょりゃあ最高なんじゃが」

よし!!これだ。構図は決まった(笑)

ここから画像が多いのと、眠いので続く……
Posted at 2019/01/17 01:22:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年01月09日 イイね!

新兵器

新兵器

Aシリーズ系では「まだ付けてなかったの!!」って言われそうな、定番の?小物を貼り付けました。
E と C の車格差に比べて、C とは大きな隔たりのある Aシリーズ系のセンターコンソール。

これを付けても、一歩も近づけるものではないが、しかしたった直径 29mmのこれを貼っただけで、CLAのシートに座った時の雰囲気が全然違う。


alt


alt

alt

alt

alt

“イッ・キュッ・パッ/送料無料” につられて、もう一枚違うデザインを買ってしまった(笑)


alt


alt

alt

☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆
ここからはこれまでと少し変わった画像を。

前回ブログと同じ花から。
alt



alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt



しかしここまで撮影していて………
前回ブログの 「花のアップ」 の画像といい、最短撮影距離付近では、ピント表示が安定しない
左右の三角が点滅して、中央の●が安定して表示されない。
カメラ系のブログで 「マクロ撮影は AF(ピント) が迷う」 みたいなことが書いてあったので、こんなもんかと……


 ここまでの画像は、コマンドダイヤルの (標準ズーム)以外は、全て Micro 60mm で撮影

 フォーカスモードは全て AF-C (次で説明)


そう、新兵器とは!! どうも買っていきなりスッキリしない、マクロレンズです。
Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
alt



私はピント合わせは AF-ON ボタン(親指AF) を使い、フォーカスモードは AF-C (ピント追従)で常時撮影している。
航空機撮影で一度大事な撮影の時に、AF-S (フォーカスロック)になっていて失敗しかけてからは、以来ずっと AF-C のままだ
AF-ON ボタンを使えば、AF-C でも指を離せばフォーカスロックするので、AF-S と同じみたいなもの なので、CLAや風景撮影の時も一切変更しません。………でした。

しかし それにしてもマクロのピントが迷う
???
そして撮影中 フトッ 「そうだ!!AF-S に切り替えてみよう
すると一発で ● 表示した (ピントが合った) 新兵器でした。

もう何年間も AF-C のままなので、フォーカスモードの切り替え意識が全然なかった

では、フォーカスモードを AF-Sにセットして Micro 60mm レンズの旅へ。
(マクロらしい画はないですが)

alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


レンズにこだわると、自分の性格からして 「レンズ沼にハマり込む」 のは目に見えてるで、日常使うレンズはズームレンズ群で済ませていたのですが、標準域では初の単焦点レンズを購入しました。


前から欲しかった 「マクロレンズ」ですが、「マクロレンズなんか そう使うもんじゃないから」 と、中々購入に踏み切れなかったのですが、使ってみると撮影スタイルが増えて楽しい。

前のブログで、ズームレンズを 60mmに固定して撮った のは、購入前に “焦点距離60mm” の使用感を再確認するためでした。

Posted at 2019/01/10 18:58:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年01月05日 イイね!

My Hometown

My Hometown
「日の出・日の入りのTelos6180さん」 と言われて、少々へこんでるわたくしです(笑)
その前のブログには、「宮島」もあるし、「鉄っちゃんシリーズ」 だってあるのに。

ま、それは冗談として。
“写真趣味人” として、何日も撮影してないと、みんカラの皆さんがハンドルを握りたくなるように、無性にシャッター切りたくなる。
シャッター切りたくなったら、自宅から15分。先ずは「いつもの港!!」 みたいになって、確かに撮影回数が多く、頼り(手抜き?)すぎ。
でもあの港、好きなんですよねぇ。

そういう訳ではないけど、散歩にカメラを持って出かけました。

玄関を出て。
日の丸構図に気を付けたつもりなんですが。ピントも中々合わない。






散歩しながら適当な撮影場所を探すが、民家の前で撮影するのはチョット恥ずかしく、畑に下りる。

ハッハッ、数十年前には撮影はおろか、近寄ることもできなかった器(笑)










そうそう、今日は標準ズームレンズですが、全て 60mm に固定 して撮影しました。








西国街道の渡し場付近。




「ひな祭り」の前の??日曜日だったか、ここで 「ひな流し」 が行われます。


対岸にはここで詩を詠み、故郷長州に最後の別れを告げたという、「吉田松陰の詩碑」もありますが、それはまたいつか。

参勤交代の殿様が来たときのみ、この門が開いたそうです。


街並みを。








半世紀近く!!前は、悪ガキどもの楽園も………
今では猪の楽園。




ここの山水でのどを潤したもんです。
中央の影の所から、今も水が滴る音がかすかに聞こえました。


Posted at 2019/01/05 23:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「今年は秋があるかな?」
何シテル?   09/14 21:00
CLA180マウンテングレーです。よろしくお願いします。 2013年○月○日、あるショッピングモールのイベント広場。 「カッコええ!!」 ほ~...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

フィアット 500X フィアット 500X
2023年12月、途中搭載エンジンは変わったが、約10年間乗り続けた同じデザイン(初代前 ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
メルセデス・ベンツ CLAクラスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation