• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Telos6180のブログ一覧

2023年12月25日 イイね!

11月のドライブ

11月のドライブ10月に秋季例大祭もなんとか終えて、続いて11月もまたまた松江です。

初日は晴天。やっと「大山」方面に行けます。
コースは何通りかあるが、その中に(自分には)一番おいしいコースが。

中国自動車道「庄原IC」を降りて、2023年11月23日をもって運行を終了したトロッコ列車「奥出雲おろち号」の折り返し駅「備後落合駅」を経由して行きます。

備後落合駅前通過11時23分。最後の「奥出雲おろち号」を撮るには十分時間があるが、二兎を追えません。

よって………
「備後落合駅」


「奥出雲おろち号」






右が「奥出雲おろち号」
左はおろちループ(二重にとぐろを巻く「ヤマタノオロチ」をイメージした、二重ループ方式の道路)


そこを木次線は「3段式スイッチバック」で下ります。




………以上 2009年11月、2014年11月の思い出。

さて、おいしいコースとは、寄り道することなく国道脇にある、ここです。

三脚に標準ズームをセットして、「トンネルを出たらシャッター押しっ放しにして」と頼んで、私は望遠ズームで。






標準ズームを連写で撮ってもらったのがこれ。




1年前サイコロきっぷで乗った、国鉄色「やくも9号」を撮ることができた。

そして10分で次の駅で行き違ったノーマル編成だけど「やくも16号」が上ってくるので、「10分だから」と、了解を得て(笑)待つことに。




「ところで最初と後のとで “どこが違ったん”
「塗装が全然違うじゃん」………それだけじゃない(内心)女性には分らん〇〇〇よ!(笑)

さあ~次行こうか。

日本の原風景って感じ。






空いてる駐車場でカッコよく撮ろうとしたら、1台が隣に止めてきてブサイクなCLAになってしまった。(タイトル画も)


次は鍵掛峠展望台。




最後に。




大山と言えば食べなきゃ!



最後の長距離ドライブになることに。
Posted at 2023/12/25 22:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2023年12月17日 イイね!

9月のドライブ

9月のドライブ(タイトル画はトリミングしています)

前ブログで「私用・公用(秋季例大祭準備、等)と気ぜわしく生活しておりました。」と書きましたが、その中から 9月と 11月の私用ついでのドライブを。

いつもながらの画像だけの、ストーリー性のないブログです。と言うか、それらしい画像がありません。

先ずは9月、また松江です。

(天気予報で覚悟はしていたが)数日前に洗車したのに、松江道でずぶ濡れになり、初日ドライブは予定変更して、傾斜 6.1%のベタ踏み坂として有名な「江島大橋」だけに。

500mm×APS-Cカメラで 750mm相当








(トリミング)



(あと66日)

🚗 🚗 🚗 🚘🚘 🚗 🚗 🚗
広島にも高さは低いですが、「ベタ踏み坂」と呼べるような橋があります。

傾斜 6.1%の「江島大橋」に対して、広島県廿日市(はつかいち)市と広島市佐伯区を結ぶ、傾斜 6.0%の「広島はつかいち大橋」をドライブレコーダー画像で比較してみます。

「江島大橋」(曇天)⇒「広島はつかいち大橋」(晴天)の順です。




(中間)




(下り)




🚗 🚗 🚗 🚘🚘 🚗 🚗 🚗
翌日、用事を済ませての帰り、山陽自動車道「宮島SA」で中秋の名月。

この時点で三脚をCLAに積んでるのを思い出した(笑)
よって無茶な手持ち撮影です。







Posted at 2023/12/17 19:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2023年12月12日 イイね!

「空飛ぶ白鯨」

「空飛ぶ白鯨」8月24日掲載「白鯨を追って」の最後に『そんな白鯨を現代のエイハブ船長はどうやって追跡するのか。』
『つづく~』
なんて書いておいて早や数ヶ月。その間だらしない生活を送っていたわけではなく、むしろ私用・公用?(当屋としての秋季例大祭準備、等)と気ぜわしく生活しておりました。

春に撮影した画像を今になって掲載するのもなんですが ――― 黙ってりゃ分かんないですが ――― あんなこと言ったんで続きです。

エイハブ船長の前に「空飛ぶ白鯨」

スーパーホーネットや F-35Bが離着陸する中を………














どう見ても白鯨だ!
















さて、現代のエイハブ船長は………

ならばと、こちらも P-8Aで「空飛ぶエイハブ船長」










さて、捕獲となったか。


おしまい。
Posted at 2023/12/12 21:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2023年08月24日 イイね!

白鯨を追って

白鯨を追ってひときわ厳しい日差しが照りつけ猛暑が続く8月下旬ですが、4月の話ですみません。

令和5年3月に「たいげい」型潜水艦2番艦として就役した、呉港を母港とする最新鋭の潜水艦「はくげい」。

4月上旬、その「はくげい」が呉基地に初入港したと聞いたので、見に行ってきました。

一度見たかった潜水艦の消される前の「艦番号」と「艦名」。
さて、どこにいるのか「白鯨」は。白いのが見えない(笑)




艦番号が見えました。










「はくげい」以外を数枚。










「白鯨」とはいえ、ほぼ黒色化して一部白い部分を残し、完全黒色化する前の、貴重な「はくげい」でした。

そんな白鯨を現代のエイハブ船長はどうやって追跡するのか。
つづく~

☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆
画像が多くなりますが、夏らしい画を。

















Posted at 2023/08/24 22:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2023年06月21日 イイね!

変態CLA

変態CLA今日のブログ。カメラに興味のない方も、興味ある方にも、どうでもいい話ですが、まあ CLA の変態画像でも見て行ってください。

調子が悪くなったニコン広角ズームレンズ 17-35mm f/2.8
このズームレンズはフィルム時代末期、まだフィルムカメラが現役であった頃の、二十数年前に発売されたものです。
「そんな前世代の物を修理して使うの?」
「そう」

そして修理見積りを取った結果………予算オーバー
というより、その見積り費用なら上が見えてくる。

① これより10年新しい(f/4通しの)16-35mm f/4 VRがある。
ゴーストやフレアの発生を抑える「ナノクリスタルコート」採用。手ブレ補正も搭載している。

② しかしそうなると “中古” だけど究極の 14-24mm f/2.8が。

選択肢は修理を含めて三つ。

しかし ①の16-35mm f/4 VR は………どうも食指が動かない。


②の 14-24mmも、日常使いには ~35mmまでカバーしている方が使い勝手がいい。

③ その性能より、前時代的デザインだが 17-35mmに愛着がある。
なら修理か。


と悩み始め、一日二日じゃあ結論が出ないので修理は。保留!
まあ壊れたわけじゃないんで、当分使いながら考えよう。となった。

📷 📷 📷 📷 📷
そこで今日は 17-35mmを持ち出し、CLAの変態画像を撮ってきた。
(記してない画は全て焦点距離17mm)






絞り2.8開放




焦点距離24mm
14-24mmだとここまで。


焦点距離35mm
(超広角ばかり見てると)なんだか ホッ とします。






これも絞り2.8開放で。


焦点距離24mm


反対側に行ってみたが、作業中なので一枚だけ。






以上、17mmの世界でした。

🚲 🚲 🚴 🚴 🚴 🚲 🚲
次はカメラを背負ってクロスバイクで。

ここでも17mm固定で、先ずは絞り2.8開放で。




空が綺麗だったのと、ボートが目についたので、お遊びはここまで。
以下、焦点距離・絞りにこだわらずに撮影。


焦点距離35mm
やはり35mmまであるといい。






最後に “高速連写” をしてみました。
ああ久しぶりの “連射” 音が、琴線に触れる。


1台じゃ終わらなく、3台撃ってしまった。




んん、琴線に触れるかぁ……修理出しかな(笑)
Posted at 2023/06/21 18:41:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「勝った」
何シテル?   05/15 21:24
CLA180マウンテングレーです。よろしくお願いします。 2013年○月○日、あるショッピングモールのイベント広場。 「カッコええ!!」 ほ~...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500X フィアット 500X
2023年12月、途中搭載エンジンは変わったが、約10年間乗り続けた同じデザイン(初代前 ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
メルセデス・ベンツ CLAクラスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation