ホイールをEKワゴン純正オプション品のROARに変更
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
さてさて今回はですね、10年ぶりにホイールの変更なんかを行ってみました。
今までの14インチアルトワークスホイール改も軽くて気に入ってはいたのですが、やはりどうしても4.5Jではなく5Jのリムが欲しくて色々某オクを眺めていたりしたのですが…
たまたま気になっていた、過去に三菱純正オプションで存在したEKワゴン用の「ROAR」モデル、実際はワーク製の「ネッツァルト」といったモデルみたいですがこれを入手出来ました。
…ただ某オクで競争相手がいた為、ムキになってしまい予算オーバーだったのは秘密で(ry
写真はすでに最終段階の仕上がりで車体に取り付けてますが、ちょっと紆余曲折あったのでそれも記してみます(笑
2
で、これが落札したホイールなんですが…私には必要のないサイズのタイヤがくっついてるのと、正直出品写真で見たよりも結構ボロく、正直結構お金を突っ込んでしまった事を後悔しましたが_| ̄|○
もはや車側がそこまで奇麗では無いのでピカピカのホイールでも困りますがこれはリムの腐食もかなり多く、ディスク面にも結構打ち傷や塗装剥がれがあるという。
写真の物は一番マシな状態の物ですが、これでも奇麗目にするには結構時間を喰ったという…
が、そんな事を言ってても始まらないので、可能な限り塗装面とリム部を磨き倒して見た目をマシにし、タイヤを現状のホイールから入れ替えて車体に当てがってみる事に。
3
なおこのホイール、サイズは14-5J+42と、ごく一般的なサイズなんですが近年は軽自動車用でも4.5Jが多いので、昔は社外品の13や14インチではで当たり前だった5Jももはや貴重なのかもしれません(笑
早速フロントのスペーサーとリヤのワイドトレッドスペーサーを外し、ホイールをくっつけてみますが。
あ、元は4.5J+45のホイールをフロント5㎜、リヤ15㎜のスペーサーで入れているので…
・フロント=リムが内外共6.35㎜ずつ広がり、3㎜外に出て(-9.35㎜)、5㎜スペーサーを抜くと-4.35㎜
・リヤ=リムが内外共6.35㎜ずつ広がり、3㎜外に出て(-9.35㎜)、15㎜ワイトレを抜くと+5.65㎜、5㎜スペーサー追加で+0.65㎜
こういった感じで、少し余裕のあったフロントはツライチに、リヤも元と同じ位のツライチに出来ました。
ただ…ホイールの劣化具合とディスク面のボロさがどうしても気になり、写真ではそれなりに見えますがやはり少しデザインを変更したくなった、という(汗
4
で、ここで昔DE51エブリィでやっていた手法を取り入れる事とし、ディスク面は半艶消しの黒、リム部はせっかくの深リムを生かす為にポリッシュ仕上げという方向性に出る事にしました。
早速ホイールを外してディスク面を3Mのスポンジたわしでごっしごしと擦り上げ、サフ無し塗装の食い付きを重視し320番位で下地を仕上げます。
傷も出来るだけ取りますが深い傷が多いのと、リムもクリアの腐食と剥げが多い為、そこそこでは妥協しているのは秘密で(ry
5
早速マスキングして塗装しますが、ここでは半艶消し黒としてホルツの「ホイールカラー艶消し黒」を選択していますね。
これは昔から愛用しているのですが、缶スプレーの割に塗料が濃くて噴霧化もかなり良く、それでいてホイール用なのでミッチャクロンの様な接着剤が混ざっている感じです。
これだとお手軽な上に350ml1缶で4本塗れますし、補修も簡単という「そこそこ」を求める方にはとっても良いアイテムですよ~
6
フロントはこんな感じで、タイヤは使い回しの155/55R14、5Jリムなので微妙に引っ張り気味になりますね。
元々純正より一回り小さいのですが、こういったカラーリングだとホイールディスク面が黒になる事により、フェンダークリアランスの隙間部分を視覚的に相殺出来るというメリットもあります。
7
リヤは大きめのATR、155/65R14ですがこれも少し太めの割にリムに対して突っ張らない具合になりました。
…しかし近年は165幅タイヤをぶちこむのにリム幅4.5J基本、というのはホントにどうかなあ、と思う私はおかしいのでしょうか?(笑
8
最後にリヤからのワンショットです。
U61タウンボックス、この斜め後ろからのアングルってこの車にしかない独特のデザインですよねえ~
こういうのが気に入って私はこの車に乗っているので、久々に「車を眺める」という楽しみも出来て嬉しいです(笑
そしてこのROARホイール、重量的にはアルトワークスホイールが5.1kgだったのに対し、5.4kgあるので重いと言えば重いですが、まあ許せる範囲ですね。
鈍重で非力なこの車には、あまりにも重い物を入れると発進がとんでもない事になりそうなのでそこは注意です(汗
結局、見た目の問題でリヤ側スペーサーは左側5㎜、右側3㎜としまして、写真にはありませんが56→60㎜のセンターハブリングも入れてます。
あ、それと今回使ったホルツのホイールカラー艶消し黒、クリアはもちろん無しですが、それでも実際は半艶消し具合になり、完全マットな風味にはならない点も個人的お気に入り、という事も補足させて頂きますね~
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク