• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K.HARITAのブログ一覧

2017年12月29日 イイね!

目映い進化を遂げしfcl.LEDバルブ

題名からいきなり意味不明ですがw

fcl.さんのニューイヤーモデルとなる新型LEDバルブをモニターリングということで受けとりました、今回はまだ濃い内容を集めてないのでさらっと感触を書くまでにとどめておきますが、新旧バルブ共に確固たる品質を保っていることに間違いはなく、

↑先代モデルの装着から早3万キロも走っておりその半分が先代モデルのバルブを酷使(?)している状況です。

しかしながら当然品質の衰えがなく異変感知時即モニタリングレポートたる投稿を予定していたがfcl.LEDバルブを着ける以前に比べ故障や不具合等、未だ不発であり性能にも何ら変化なく
正に【何の変哲も無い】良好な状況をキープしている状況です。


何の変哲も無いと聞くとあまり良くない印象を浮かべるかもしれませんがそれは誤解でもっと厳格に表現すれば【何一つ不具合なく極めて視界良好、新品時の品質を長期に保っており現在でも機能的に問題無い状況】というような長い文面にw



このバルブは先代モデルに当たるものです、ヒートシンクもしっかりしてることで光量ダウンもなく≪見易い色調≫が魅力です。
また車検にも通り全光束4000lmのため量販店に並ぶLEDバルブとは異なりかなり明るくリフレクターの配光特性にあわせて設計されてる事もありかなり明るくなります。


そしてこちらが年明けから皆様の元へと送られるニューイヤーモデルです、もう一見で分かりますがヒートシンクの細分化、シェードレス設計となり幅広い車種のローグレード車や旧年代の車、ビジネスカーなどに多い【マルチリフレクター式のh4 Hi/Loタイプ】です。

回路の設計からヒートシンクの見直し等の様々な問題を打開し光のアーティストが満を期してこの世に送り出すフルモデルチェンジを果たしたこのバルブ、手に取るとその作りが明らかになりました。

まずシェードレスとなり見た目もスッキリとなり固定台座を着けて差し込むのみとなりました。

また先代と異なり固定台座がメタル材となり確実にバルブのロックが出来るようにしっかりと作られています。

そしてLEDチップの配置、タイプ、ガラスカバーレス化

【チップの配置】
先代と比べると小型化に成功、そしてハロゲンバルブと同じ位置にチップを配置、ロービームチップ遮光壁の設置によりハロゲンバルブと変わらない鮮烈なカットラインが実現し、車検も然り適合となる。
【チップのタイプ】
1mmあるかないかの小さな発光体ではあるがかなりパワフルに発光し先代を超える光の強さも魅力である、発光部が先代と比べると小さくなってはいるものの光量は凄く、試点灯時に直視不可レベルに光が強いのが特徴
【ガラスカバーレス化】
先代モデルにはチップを覆うガラスのカバーが装着されていたがニューイヤーモデルはそれも取り払った設計なためガラスカバーに僅かに吸収される光も新型ではダイレクトにリフレクターに向け照射されるため効率的にも僅かな差ではあるが有効になる、左右合わせるとその差も惜しくなる、微かとはいえ塵も積もれば山となる。

ではここで【ハイビームでの比較を見てみましょう】

まず始めに先代モデルの写真




この状態でもかなり明るいです、電灯がありますがボヤっと照らす程度で辛うじて足元が見える程度なため影響は少ない。
それはさておき先代モデルでもここまで明るく照らし奥までハッキリと分かります、
ヘッドライトが多少汚れていてもここまで明るく照らしており新品時と光量の低下はなく極めて視界良好です。

次に同じ位置でバルブのみ替えハイビームでの比較




はい、もう言うことありません。
『明るっ!!!!!』
先代モデルも明るいですがそれを超えてます、色も純白で蒼すぎず光量もより濃く重厚な光が照射されてますね😃
これが進化の全貌といいますか💦

無駄と回路の効率化、さらにパワーアップも兼ね備え着けた者に後悔はさせないという意志が露骨に(?)なりましたね✨

ここまで進化したらもうマイナーチェンジでは説明がつかないのが当たり前、バルブ形状、回路設計変更、ヒートシンク新調、チップ変更、バルブ固定台座材質変更、等々fcl.の光のアーティスト達が工夫に四苦八苦しやっと形になり満を期して来年からオーナーの元へと送られるこのバルブ、また更に人気爆発するでしょう。
また新型LEDバルブにはカラーラインアップにハロゲン色も加わり旧車等の雰囲気を損なわずに省電力、そして視界確保も出来るようになりました。

現代の車でもヘッドライトは白でもフォグランプは実用性も確保したいという方にはハロゲン色をチョイスするのもありますね😃、イエローが苦手な方にも一理ありです。

新型はかなり明るくなっているので組み合わせもオーナー次第で組み合わせるのもありですね😃
例えばハイビームとロービームが別体のヘッドライトなら🌟
ロービーム(すれ違い灯)は先代モデルを使う、見易い色調、調度良い光量であるため運転にも余裕が出来るでしょう✨

ハイビーム(標準灯、走行灯とも言う)は更に遠くを照らすため新型モデルを使う、基本的に夜の灯火に関してはハイビームを基本的に使うことになっており前に対向車が居ない時にロービームのままだと違反になるらしくキップ切られたとTwitter等で情報が上がってました。

実際にも夜間の交通事故の大半がロービームのままで走っていたのが原因の事故も多く、保険の面でもここがポイントになるらしいです。

ハイビームは遠くを照らす役割があるので新型の明るく光量も多い特徴を利用して抜粋。

そしてフォグランプにはハロゲン色かイエロー色を着ける。
フォグランプは霧灯の意味があり視界が悪いときに自車位置を知らせる事、そして光の照射が横方向になっており視界確保にも役に立ちます、雨の日に暗いと感じたら補助灯としても使用できるのでお住いの地域特性にあわせて(霧が多い、雪が降る等)色を選択することをおすすめします。

※ここで注意なのはこのコーディネートでのバルブはfcl.4000lmLEDバルブと新型LEDバルブのみでコーディネートしています、ヘッドライトバルブの記載でもフォグランプの形式似合わせれば装着は出来ますがスペースの関係もあります。

バルブを変えたら必ず光軸調整をしましょう、またヘッドライトレンズが黄ばんだりしている場合はヘッドライト専用のコンパウンドで磨くとよりいっそう視界がひらけます、一度fcl.のホームページで確認をしてみましょう✨

それではまた☺詳しい内容は用意中です☺新型fcl.LEDバルブは現在予約がされてるみたいですので一度チェックしてみると良いかもしれません!


~FIN~
Posted at 2017/12/29 05:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年12月25日 イイね!

ジャイロのテールランプを考える

ジャイロのテールランプを考える現行型のジャイロキャノピーにはルーフ支柱に補強を兼ねてハイマウントストップランプが標準で着いているのですが私のキャノピーは11番台で2st排ガス規制前となりハイマウントも着いていないモデル。

バイクには基本的にハイマウントストップランプは不必要な部類ですがキャノピーのような背高い屋根付きバイクとなると車からの視点が偏りがちでテールランプを見落とし易くなる事例もありハイマウントが後にオプションとなり現在では排ガス規制の影響、そしてオプション選択率の高さから2stモデルの廃止、ハイマウントストップランプ標準装備となりました。
燃費敵にも4stの方が優れるので4st欲しいとも思いますがバイク自体が重いので2stを望む声もたまに聞きますが…(^^;

{そりゃ2stは4stに比べトルクの立ち上がりが早く馬力も高いから運転しやすいですし無理無いかも(^^;}

それはさておき本題のテールランプについて


見ると判りますが車と較べると結構低い位置にテールランプがあります、これトラックのような座高が高い車だとトランクに隠れぎみで距離置かないと見えずらくなるんです(´д`|||)

ましてやハイマウントもないですから下手すると…

まぁそこは御想像に(^o^;)

そんなわけでハイマウントを増設するわけなのですが純正だとトランク上の雨避けが無くなり後ろからのアメニティ濡れますw

社外品でもバックパネルはありますがハイマウントは構造上覆う形で着かないんです。(挟み込むハイマウントキットは出てますが…)

そんなわけで汎用ハイマウントLEDを着けるべく取り寄せて延長配線を組みあとは着けるだけにw

写真はなんせ配線がごっちゃなので取り付けてからにしますが(^^;
視認性を良くするためにSMDタイプをチョイス。

これで少しは変わるでしょう(^o^;)

バックパネルを変えたいけど(斜め後ろの雨風を凌げる形状のため)
妙に高いし現状でも問題は無いためこのままに(^^;

前オーナーさんが苦労して着けたのもあるのでそのままにw何かと使えそうではあるf(^_^;

てか宮崎にキャノピスト(キャノピー乗り)が全然居ねぇwww
ジャイロXやUPはたまに見るけどw
博多には愛好家いるみたいですがw

居たらあってみたいなぁー✨
どんなカスタムしてるかとか駄弁りたさwww
Posted at 2017/12/25 18:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年12月24日 イイね!

ホンダ ジャイロ・キャノピーにもfclの光の剣を

今回はジャイロネタです

ジャイロに限らずバイクのヘッドライトは交流式で発電された電力を使い発光するパターン(自転車のLEDライトがチカチカするのと同じ)で車のような直流電源とは異なります。
そのためバイク用のLEDライトは種類が異なりマルチリフレクタータイプの灯具だとバルブがPH7(車はH4hi/lo)のバルブになりバルブのサイズも一回り小さい。


バルブが小型なのは裏のスペースにも起因しているのですがそれはさておき。
バイクには厳密には直流電源(バッテリー電源)もあり直流・交流が混在してます。

アフターパーツでは交流電源を直流電源に変換する【レギュレートレクチファイア】というぱーつもあり、バッテリーの充電効率の上昇やこれによりHID化も可能になるというメリットもあります。

しかしながらレギュレートレクチファイア装着するだけではキャノピーはジェネレーターが弱い(??)らしくDIOのジェネレータを加工取り付けするやり方もあるのですが、なにぶん面倒らしいのでこのやり方はしないことに(^^;(繋ぎかた間違えると爆発します、You Tubeにありました)

そこで考えた結果、直流電源を使いフロントスクリーンの下側を使い内側に汎用のH4灯具を使えば速い話着けることは出来ますね、長方形の汎用灯具を使えばあとは着けるだけ。

キャノピーはスクリーンの上半分が目線で下側は空きスペースにw

もしくはルーフに固定してエクストレイルのサーチライトと同じ原理でハイビーム時に点灯させてもいいかもしれませんね、工夫は色々とありますが(^o^;)

なにぶん使い勝手のいいバイクなのでどこまでやるかは未知数w

まぁ興味無い人からすれば『こんな原チャに手を尽くしてもなぁ…(--;)』となるかとは思いますが…(^^;

原チャは特に危険な乗り物なんです…

見た目は恥ですが目立つほど事故に繋がりにくいんです。

よくネオンつけられてる方も居ますが話を聞くとやはりぶつけられたとか怖い思いされた方もいらっしゃいました(´д`|||)

特に横から出てこられる時が一番危ないらしくその事からネオン着けたとのこと(^^;

着けるなら青や白ではなく緑の方が分かりやすいらしい(^^;



昼間は目立ちますが夜はほんとにわからない(^^;
私も追々追加しますか(汗)

話はそれましたがf(^_^;
なにぶん原チャは【目立ち、ヘッドライトも明るく、自車位置アピールしてなんぼ】と教えられました💦💦

若い人からすればダサいけど

歳を取った人からすれば見えてて良かった

そして自分も事故にならなくて良かったとなる💦

このキャノピーは青ナンバー登録で自動車扱いとなるので最高速が自動車と同じ扱いになりさらに目立つ必要があります。

その事から視界面でも安全確保のため明るいものにしたいがゆえに自動車部門ではノーベル賞レベルのfclさんのバルブ挿入を決意した次第w

バイクの灯具もh4でバルブも車と同形状、
ただ交流か直流にしておけばまだ話も早かったとは思うけど💦

追々フォグランプの設置などもやってこのバイクの持つ実用性を最大限引き出せるように弄りますw



ちなみにこのカラーはドゥカティの純正色で前オーナーさんがバイク屋のひとと駄弁っててその流れで塗ったらしいですw


知らない間に姿を消した【485系 RED EXPRESS】みたいで気に入ってます
※宮崎を走ってた時 特急にちりんとして走り霧島&日向(K&H)と塗装されてて同じイニシャル、幼少期から日向に行くときずっと乗ってたので思い出が多い車両だったんですが私が知らないうちに廃車されるという痛ましい結果に…鉄オタではないけど現役で走っている姿(485系)を見るとつい目が行っちゃいますねw

キャノピーも485系ミックスしても面白そう☆
まぁ地道にやっていきますともw

引き継ぎfclさんのLEDヘッドライトバルブのモニタリングは現在も続行中です❗


何せ【何の変哲も無い状態】が続く一方で不具合が出ないのでブログにするにしてもネタが無いw

まぁ何の変哲も無いというのは言い換えれば【品質を維持している状態】になりかなりの高品質ということになりますね✨

着けてからだいぶ経ちますが不良やちらつきもなく新品と変わらない状態なのです。

そんな中fclさんではニューイヤーモデルが出るそうですね✨
こちらより進化されててハロゲン色もあるとのこと☆
ハロゲン色試したい!と思いますが現在も現役で壊れ知らずのバルブがあるのでそちらと比較してどのくらい進化したのかを見極めるのが前回のモニタリング調査の延長ではないかと使命感を感じていたりw

使えば分かるあの高品質は純正同等か、もしくはそれを越える…
もっと早く出会っておくべきでしたね✨

それではまた何かあったら書き込みますw
Posted at 2017/12/24 22:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「杉の井ホテルにまた行く事になった😅

どうも催し物やリフォームの案が欲しく何人か集めて会議的なものをするらしい😮」
何シテル?   12/19 18:16
K.HARITAです。よろしくお願いします。 愛車 SUBARU BRZ スズキ MRワゴンversion GIALLA' HONDA ジャイロキャノピー で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

10名様に当たる!キイロビンゴールドモニターキャンペーン! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 00:50:35
ヤマシタサービス ハイギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:16:24
新型LEDヘッドライトの改善経過報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/24 18:51:07

愛車一覧

スバル BRZ BRZ GT300 Limited (スバル BRZ)
自我塗装でムラムラなバンパーにロッテリアにマーク付いてますが......スバル BRZ ...
ホンダ ジャイロ キャノピー JAYRO・DUCAPY(ドゥキャピー) (ホンダ ジャイロ キャノピー)
HONDA ジャイロシリーズ キャノピー2st 70cc メーター読みでは5万キロ走 ...
ホンダ N-WGNカスタム N-WGNカスタムターボtypeR (ホンダ N-WGNカスタム)
MF-21sからの乗り換え、シンプルかつアグレッシブにいじります、友人はN-BOXカスタ ...
スズキ MRワゴン 復活途上のノーマルエアサス車 (スズキ MRワゴン)
以前ハリー・Kで登録はしてましたがこちらの方で詳しく載せる方向でいきます🎵 現在 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation