• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K.HARITAのブログ一覧

2018年03月18日 イイね!

Lカバー放熱ダクト開設完了

Lカバー放熱ダクト開設完了とりあえず上の方は送気ダクトとして使うので斜めインセットダクトに。
下だとベルトの動く向き的にも有力ではあるもののそれ故に地面が低い分埃などがより多く空気の流れに引っ張られると思い上に。
前方上部インセットダクト以外は放熱ダクトとして機能させるため穴を開けたのみ。

排気しやすくインセットした方が良いのだけども中の圧力で強制排気、強制送気の効果は出るのでそこは気にせず。

とりあえずこれでもベルトオーバーヒートするなら次はいよいよラムエアー空冷ギアダクトを設けますwww
Posted at 2018/03/18 22:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月18日 イイね!

ジャイロLカバー加工例

ジャイロLカバー加工例赤は開けたところ、裏に強度を保つための突起があるためそれを避けながら開ける感じです。

緑は次開けるセカンダリーギアの部分、こちらも変速時熱を出す部分なためこちらも空冷ダクトを開ける。

青は忘れずに開ける【水抜穴】です、間隔は広く穴もそれほど大きくなくて良いでしょう、放熱ではなくあくまでも水抜きなため。

エンジンカバーの吸気ダクトは予め分解し中の経路を取りダイレクトに放熱できるようにする(仮にここから微量の水が来ても下の穴で排水するという仕組み。)
Posted at 2018/03/18 16:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月18日 イイね!

ジャイロキャノピー特有(?)の対策

ジャイロキャノピー特有(?)の対策ジャイロキャノピーには特に起きやすい駆動系の熱ダレ。

それがゆえに流れに乗ってしばらく走ると駆動系の熱ダレにより60㎞/hから50㎞/hへそこからまた下がるという症状が(T▽T)

キャノピーは元々が重いためボックスや荷物の積載量にもよりますが駆動系には空でも2輪スクーターよりも負担は大きくそのため駆動系には大きな負担がかかり発熱量も高くなります。

ハイスピードプーリー等の交換をしたことある方なら見たことがあるカバーとエアクリボックスに繋がるゴムホース、あれも一応熱を逃がす効果はあるもののそのままではほとんど仕事をしておらず圧力調整と若干の熱を逃がす程度。

元々30㎞/h~40㎞/h付近の使用を兼ねてのレベルなので(原付1種)小型乗用自動車(ミニカー登録)で使用する場合の自動車と同じ扱いになると速度域が異なりハイスピードプーリー等いれると余裕でキャパオーバーしてしまいます。

バイパスなど走ると駆動系の辺りからベルトの熱ダレ臭がしてきます。

このままではベルトの熱溶断などが起きてしまいかなり危険度が増します、初めはベルトの馴染み中かと錯覚もしますがギア比がかわると動く量等の関係で熱が増えてしまいますね😱
それらの対策に打って出ます。

個人的な熱対策であるため確証はこれからですが

・エンジンカバーのカバーダクトのダイレクト放熱穴の追加
・Lカバーに放熱、冷却導入穴の追加、
・フェンダーフードに冷却導入ダクトの設置

これらを実施した方が無難でしょう。

位置的には万が一水の侵入があっても対応できるよう下側にも開けるようにします。
後は効率を考えて開けるのみ。

今の季節は夏ほど暑くないため加熱も遅い方ですが夏となればそれは外気温と共に早くなり温度も上がるので手を打った方が無難でしょう。

詳細は対策後またブログりますw
Posted at 2018/03/18 14:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月06日 イイね!

100均塗料ミラー取り付け+a



この100均塗料で塗った樹脂ミラー

とりあえず着きましたw



元々艶ありでしたが100均塗料はいつまでもべたつくという情報からクリアー(ホルツ補修用)を塗りました。

ただたまたま相性良かったのかな?片方はペーパーがけから磨きましたがそれも必要なさそうw

完全乾燥のために2日は天日干し状態(室内)にしましたがこうするとクリアーが完全に固まるのでべたつきはしませんね✨
【磨くときに不完全乾燥でクリア層の上から指紋が着きましたw】
どうやら100スプレーは乾燥が遅いみたいですねw

未塗装樹脂よりは良くなったのでこれでオッケーですかねw

そして元から着いてた丸型ミラーから変えましたがどうも根元のゴムが合いませんねw

アクリルバイザーもミラーの逃げが無い奴なので接触をかわしたりしてますがなんとか💦

ただ社外のシートに交換されてた事もあり座高が高くなるためミラーが下の方になりましたね💦すり抜けなどはしない方なので純正で充分ですw
とりあえず純正シートに変えますかな~w
ローダウンシートも有るみたいですが脚長ですので恐らく純正の方で問題ないと思いますw



そしてLEDバルブも新調しました。



ロービーム

青く見えるのはこのバルブの仕様で
真ん中のCCFL管でブルーのデイライト搭載型。

そのデイライトカラーが青なために根元にも配置されているチップが一緒に光ってます(個人的にここはハロゲン色の方が良かった)

デイライトは配線繋いでないのですが今後スイッチに常時電源に繋ぎ

ヘッドライトはスイッチしたの配線にスイッチ咬ませるようにしますw

理論上はこれで点灯&消灯が可能に☺

DRLをロービーム点灯してるときに点いてるとハイビーム位置にも光が拡散してるので迷惑にw

それはおろか光が青くなって見にくくなるという弊害も😥

あくまでDRLは昼間走行灯みたいなもんですので夜には向きませんね😅

他にもDRLカラーがイエローとレッドアンバー(赤橙)もありましたが無難なのはイエローかな😅

ハイビーム/ロービーム点灯時にも光ってしまうので光のスペクトルを考えるとイエローの方が純正LEDの光に近付くので見やすくなるでしょう。


レッドアンバー(赤橙)は使ったこと無いですがDRLが赤に近いのでウインカーよりも色が濃いこともあり誤解を招くかも💦

そこまで変化は無いでしょうがナトリウムランプみたいになるのかな?(トンネル照明)

青だとDRLで良くある色ですから馴染むとは思うのですが走行灯はちょい青かかるのかな?

とりあえずそこは走ってレビューします。
Posted at 2018/03/06 18:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月03日 イイね!

ジャイロキャノピーのミラーを手ぬき塗装www



100均スプレーで未塗装樹脂のミラーを実験塗装してますw



前オーナーがすり抜けが楽に出来るようにと丸形のミラーを着けてましたが私は車を運転するにあたってバイクが横を通り抜けるとヒヤッとするときがありやる側には分からないかもしれませんが死角がある車のドライバーにとっても失礼なため通り抜けはしない派であります。

このミラーでは取り付け部のゴムが歪む形になるのでそれの解消もこめて戻そうと考えましたがそのまま戻すとどうしても旧さが隠しきれず塗装することに💦



セブンターボライターで炙り表面に保湿戻し施工もしてみたのですがやはり紫外線負けしてた事もあり艶も斑になってしまいましたので100均のアクリルですが缶スプレー塗装に切り替えましたw

車用でもない上未塗装樹脂に塗装となるとまた方法も変わってくるのにも関わらずアクリル塗料という正に冒険を慣行💧

始めにサフ変わりにホワイト、顔料に赤を噴きましたが未塗装樹脂なのかアクリル塗料だからなのか一部がポツポツと塗料が浮きます😁💦💦

ですのでおすすめしませんw

しかしというものの【見た目が変わればそれで良い】と思うなら一理ありかもしれませんねwww

ただ100均スプレーではコンパウンド仕上げが効きません(傷が付きます)
ですのでここでホルツのクリアーを噴きましたwww

最後の艶仕上げには耐水ペーパーからのコンパウンド仕上げは必須ですので硬い皮膜が必要ですのでここだけは車用をwww

結果はあとでのせますね✨
Posted at 2018/03/03 01:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「杉の井ホテルにまた行く事になった😅

どうも催し物やリフォームの案が欲しく何人か集めて会議的なものをするらしい😮」
何シテル?   12/19 18:16
K.HARITAです。よろしくお願いします。 愛車 SUBARU BRZ スズキ MRワゴンversion GIALLA' HONDA ジャイロキャノピー で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

10名様に当たる!キイロビンゴールドモニターキャンペーン! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 00:50:35
ヤマシタサービス ハイギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:16:24
新型LEDヘッドライトの改善経過報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/24 18:51:07

愛車一覧

スバル BRZ BRZ GT300 Limited (スバル BRZ)
自我塗装でムラムラなバンパーにロッテリアにマーク付いてますが......スバル BRZ ...
ホンダ ジャイロ キャノピー JAYRO・DUCAPY(ドゥキャピー) (ホンダ ジャイロ キャノピー)
HONDA ジャイロシリーズ キャノピー2st 70cc メーター読みでは5万キロ走 ...
ホンダ N-WGNカスタム N-WGNカスタムターボtypeR (ホンダ N-WGNカスタム)
MF-21sからの乗り換え、シンプルかつアグレッシブにいじります、友人はN-BOXカスタ ...
スズキ MRワゴン 復活途上のノーマルエアサス車 (スズキ MRワゴン)
以前ハリー・Kで登録はしてましたがこちらの方で詳しく載せる方向でいきます🎵 現在 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation