• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくiのブログ一覧

2022年08月10日 イイね!

SV650Sの不調




雨天に走行すると最近エンジンが吹け上がらなくなる事がありました。

この日も突然の雨に見舞われて、
吹け上がりが悪くなりました。

SVはVツインでエンジン縦置き。
に加えてシリンダーが前に傾いてます。
なので前側のプラグに水が入りやすいようです。
2004年式の前期型で18年目なのもあり、そろそろゴム関係は劣化し始める時期。

吹け上がり不調は点火コイル、プラグキャップが怪しいのではないか?と推測。




プラグコードとキャップと間にプラグキャップカバーが付きます。

このプラグキャップカバーの根本が経年劣化で
穴が広がり、水が入りやすくなるようです。

プラグコードの劣化も疑いましたが、
先端の方に裂け目、亀裂は発見できず。

プラグキャップカバー、プラグキャップ、両方とも新品にしました。




SV1000も似たような感じと思われますね。

ちなみに2気筒や4気筒の横置き並列エンジンでは、そうそうなかなか水が入って不調にはならないと思います。





Posted at 2022/08/10 20:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月12日 イイね!

オートテストに初参加

昨年11月、かねてから参加したかった
カーグラ主催のオートテストに参加しました。

オートテストはもちろん初参加です。

私は初参加という事もあり、
遊び気分だったんですが、
ハイ、皆さん、ガチでした。

1番速かったのは、スイスポ。

足回りとか色々いじってる感じでしたね。




で、走ってみて感じたのは、
やっぱりパワーがない事と、
トゥインゴの重心の高さから来る車体の結構なロール。

コーナーに落ち着いて、突っ込めない。
いや、突っ込めるんですが、
フワフワ感で何テンポか遅れる感じ。
小回り効くトゥインゴのハズなのに、素早く曲がれない。

パワーがないのはどうしようも無いです。
70馬力ですし、ターボないし。

クルマ買う時に、ショールームにGTが展示してあって、
こんな事なら予算オーバーでも
GTを買っとけば良かったと
思いましたが、あとの祭り。

あ、順位ですか?
ビリから5番目でした。

参加車種は多種多様で、
BMのワゴンや、メルセデスのワゴンとか、
色々いましたね。

BMとか、パワーあるから、
普通に速いんですよね。

ウチのトゥインゴZENなんか70馬力。

まぁいいんです。
パワーないのは最初から分かってますから。

ただ、コーナー曲がる時のロールが無くなれば、
タイムは速くなるのではないか?
と思ったんですよ。


で、買ってしまいました。
ビルシュタインの車高調を。

最初はショック、スプリングだけにしようかとも思ったんですが、
どうせなら車高調だろう、と。

交換はもちろん自分で。

交換に当たり、持ってなかった
16と18mmのソケットを
あらかじめ買ってあったのですが、
16/18mmのメガネレンチ、あと16/18のスパナも要りまして、アストロまで
買いに走りました。
ウチから片道50kmあるのに。

ちなみに前サスを固定してるボルトは13mmでした。

国産車とはつくづく違いますよね。

13、16、18ですよ。

ちなみに16や18mmの工具なんて
普通のホームセンターには置いてません。

あ、5mmのヘキサゴンレンチとか、
トルクスビットとか色々必要ですよ。










後ろのアブソーバー固定位置は
ここでした。
内装をはぐらないといけません。



これは前サスのセンター固定ボルト。
マウント部分や、ブーツは純正を流用するため、
純正サスを前は分解しないと行けません。

純正は18mmのロックナットでしたが
ビルシュタインの方は
19mmのロックナットでした。

ちなみに目一杯まで締めましょう。

私は右前だけ、締め付け不足で、
再度バラして締め直しました。
↑めんどくさ〜。



リアのスプリングを外すため、スタビとドラムブレーキのハブを固定する
この真ん中のボルトを一度外さないとダメでしたが、
右側だけが微妙にズレて、なかなかハマらず、
結構苦労しました.
左側はあっさりハマって全く問題なかったのに。

右側だけ、ぶつけて歪んでる??


試走した感じは、
流石のビルシュタインですね。
ロールは明らかに減って、
いい感じになりましたよ〜。

またいずれ走るであろう、オートテストが楽しみです。





結構後ろは下がります。


パワーないから、ハイグリップタイヤはどうなのか?と思いますが、
軽いホイールにグリップのいいタイヤを履かせたら、
また変わるでしょうね。

って訳でホイールも物色中。









Posted at 2022/01/12 16:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月14日 イイね!

マジェスティ400、整備終わりました。

3月中にケリを付けたかったのですが、
部品発注ミスとかあり、
終わりませんでした。




左側のブレーキマスター。
後ろですね。
通常はブレーキレバーの遊びがあるのですが、
どうダイヤル回して調節しても、遊びが取れない。

「こりゃ固着してるな」と。

そしたら案の定。

固着してないと、サーククリップ外すだけで、
ピストンが飛び出てきますが、
押し込まれたまま出てこない。
固着してました。

かなり、以前から固着してた可能性ありますが、
前オーナーはブレーキパッドのない状態で走っていたほど、鈍感そうなので、分からないのでしょう。

このマジェ、あっちこっちダメで
つくづく嫌になります。

ピストン出てこないと、最悪本体ごと交換です。


分解できないかと思いきや、なんとか分解できました。
中に入ってるピストン、このゴムがヘタってました。

純正部品のリペアキット、2500円位です。

ちなみにこのブレーキマスターシリンダー、
ブレンボですよ。
国内製造のヤマンボでしょうけど、
スクーターの癖に小生意気です。




でまぁ、最後の難関がありましてね。
カウルの取り付け。
経年劣化?で立て付けがめちゃくちゃ悪くて、
取り付けに半日かかりました。

微妙に歪んでてピシッと付かないんです。
どうやっても。
こっちを合わせりゃ、あっちが合わない。
あっちを合わせりゃ、こっちが合わない。

ホントにボロスクーターですよ。

友達には「こんなん捨てろ」と何回も愚痴る始末。







とりあえず古いパッドを使ったら、
以前のミゾありディスクで、ミゾがパッドにも当然入ってますから、写真のように均一には当たりません。



なので前側は新品のブレーキパッドを入れました。









で、およそ2ヶ月かかりましたが、
組み上がり、4月2日に引き渡しできました。

同じ事をまたやれと言われたら、
出来ますが、こんなボロスクーターやりたくないな。

部品代はちゃんと頂きましたよ。
部品代だけで8万掛かってます。

バイク屋さんに頼んだら、部品代工賃込みで最低12〜3万は取られますかね?

そのくらいの重整備でした。

ステムベアリング交換
フロントフォークフルオーバーホール
(スライドメタル、オイルシール類、オイルロックピース、フォークオイル交換)
前後ブレーキマスターシリンダー交換
前後ホイールベアリング交換
エンジンオイル、オイルフィルター交換
クーラント交換
ブレーキフルード交換
前後ブレーキディスク交換
スピードメーターセンサー、経年劣化で破損につき交換
エアフィルター、合計3枚交換

整備は常日頃からしっかりやるか、
できないなら信頼できるバイク屋に任せましょう。

ヤフオクでバイク買って、バイク屋に整備で泣きつかれても
断る理由も分かりますね。

このマジェスティは個人売買ですが、
メンテナンスにお金掛けない人はホントに掛けない。
その癖、乗りっぱなし。

どうにもならないっスね。

せめて学習してほしいけど、
この前オーナー、言葉悪いけどバカだから無理だろうな。
うーむ。

そういう乗りっぱなしのバイクやクルマの整備をしている整備士さんには頭が下がる思いです。

あ、私は整備士ではありませんよ。
整備が趣味のサンデーメカニックです。


これにて一件落着。








Posted at 2021/04/14 08:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月26日 イイね!

終わらないバイク整備

安請け合いして、
貧乏クジを引くのはいつものことなんですが、
マジェスティ400の整備が
先月からまだ終わらないです。




これは交換後ですが、ステムベアリングのアウター。

こいつがスキマがなくて、上から叩けないし、
外す工具のツメもなかなか引っ掛からなくて、
何度も何度もやってようやく外れました。

フレーム側に二箇所ほど窪んだ箇所がありましたが、
個体差でしょうね。
あまり窪んでなくて、
タガネなんかがほとんど引っかからない。

ギア付きの単車とか、上から簡単に叩き出せる車種とかあるんですがね〜。

整備性はホントに宜しくないです。






↑これ何だと思います?
フロントフォークのドレンボルトです。
マグネットボルトじゃありませんよ。
スラッジです。
しかもドロドロですよ。
「何じゃこりゃ?(←松田優作調でどうぞ。古いですが)」って。

68000キロ、フォークオイルすら無交換だと
こうなるようです。


こうなると当然アウターチューブ底にも
大量のヘドロがありまして、
洗浄が大変でした。





長さが違うフォーク、
どちらが正解?

じゃなくて、要交換部品があったのに気付かず、
テキトーに組んだのが左側。

正立フォークは結構構造が単純です。

だいたい組み直すだけでオッケーなのですが、
そうは問屋が下ろさなかった。

もっとも、なんか違うな?あれ?と思ってはいたのですが、
おかしかったら、またバラすかと一度組み上げたけど、
何かがおかしい?
ステムか?フォークか?

フォークでビンゴでした。

で、再度純正部品を取り寄せ、組み直したのが、
短い方の右側。
これが正常です。

通常は噛み込まない部品、オイルロックピースが、
インナーチューブにはまり込んでしまってたのですね。
再度分解して、コレはどうも変だと気付く始末。

私は整備士じゃないんですよ。









オイルロックピースにバネがハマる構造で、
このバネがそもそもヘタってるのに、
組んでしまったワケです。
下の白い方が新品です。

どうせ再利用はしないのだからと
破壊して外しました。

小さなバネがヘタってるだけで
ダメだったとは。
うーむ、勉強にはなるが、
自分のバイクじゃないし、私は整備士でもなく、
単なる整備が趣味のオッさんです。
微妙だ……。



距離が距離だけに(何せ68000キロ、無メンテナンスフォークですからね)
スライドメタルもダメであろう事は予想付いてまして、
これも新品交換です。
左が古い方、右が新しい方。

スライドメタルはバイクによっては
3万キロぐらいで交換したい部品です。

フォークオイルも1万キロ前後で交換したいところです。
68000キロ無交換なんて、ね、
問題外ですよ。

しかし、68000キロ過走行の
このマジェスティ400。
ホンマにあっちこっちボロい。

前オーナーに説教食らわしたいほど、
触ってたら腹が立ってくる。
ホンマにボロ。

こんなボロバイク、タダでも私はいらん。

私が前オーナーだったら、貰う方も気の毒に思うね。
もっともきちんと整備した上で譲るけど。

整備にお金を出さない、
ケチる人はクルマとかバイクに
乗っちゃダメですね。
乗り手失格です。
その人が乗り潰すなら結構ですよ。

こんなのタダでいいです。
(タダでも私はいらないけど)

乗りっぱなしのバイクとか、
クルマ、貰っても高くつきますよ〜。

しかし、私は整備が趣味なだけ。
整備士でもなければ、
バイク屋でもないんだけどな〜。

はっきり言いまして、サジを投げたいのですが、
A型ゆえに悪いところには目をつぶれない。

ただね、あともう少しのところまでは来ております。

3月も残りあとわずか。
宿題は今月で終わるのでしょうか? 

コイツのおかげで身動き取れないし、
ストレス溜まってます。

続く。



 
Posted at 2021/03/26 22:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月24日 イイね!

フロントフォークオーバーホールにまつわる話

日本全国100万のサンデーメカニックさん、こんにち〜わ〜。

今日はタメになる話を
忘備録として書いておきます。

国産バイクのフロントフォークは
ショーワかカヤバのどちらかです。
2社しかありません。
ただし純正で採用してるメーカーは、です。
オーリンズを採用してるバイクもありますが、
あれは特殊なレアケースです。


どちらも整備マニュアルには
特殊工具を使って分解と書いてますね。

正立しかバラした事はありませんが、
カヤバの方が分解しやすい傾向があるな、と
長年サンデーメカニックやってて思いますです。

カヤバのフォークは市販の工具でまず代用できるんです。
例えば、1100カタナの国内仕様は
19ミリのヘキサゴンソケットで代用できます。
19ミリという巨大なソケットですけど、
アストロとかの工具専門店や、ホームセンターでも
置いてるところは置いてるので入手は問題ないでしょう。

今はAmazonでもポチれば1日で届きますしね。

で、問題なのが、ショーワ製のフォーク。

ショーワは特殊工具、いわゆるSSTが必要なケースが
あります。


これはカワサキの純正部品で、ダンパーソケットです。

「フォークの分解なんぞ、インパクトで一発よ」って方はこれ以上、読まなくてよろしいです。

インパクトレンチ、皆さん持ってますか?
私は最近まで持ってなかったし、
フォークの分解ごときでインパクトを使う必要性を感じません。

なくても出来るからです。



で、フォーク分解に使うダンパーソケットですが、
写真のように大きいものと小さいものがあるんですね。

散々ググりまくって分りました。

というのも、グランドマジェスティ400のフォークが
なかなか分解できませんで、
困り果てたのですよ。

写真下の小さいダンパーソケットはストレート製です。
800円くらい。
アストロプロダクツでも同じ大きさの物を売ってます。
Amazonでも同様の物が買えます。ポチれます。


当初はこれを買えば分解できると思ったのですが、
まるで分解できなかった。
で、行き着いたのが、
上のダンパーソケットです。

41パイ以上のフォークはこれが無いと分解できないのです。
400マジェスティは41パイでした。

下のダンパーソケットは37パイ以下で使えるようです。
(ウチにあるYBR125のフォーク分解で使えると思います)



余談になりますが、某ヤマハの直営店に行って、
30前後の若いメカニックの兄ちゃんに聞いたら
「インパクト持ってます? ウチはインパクトでやります」と言われましたね。

そりゃまあアンタらは仕事だから、作業効率の面でも
それでやるんだろうけど、
整備の趣味の普通の人はなかなか持ってないですわ。

話しをしながら、内心「インパクトなくても出来るだろう。ここのメカはダメだな」と正直呆れましたね。

はっきり書きますが、バカほどインパクトを使いたがります。
でも本当にそうですから。

あまりに腑に落ちなかったので、
帰ってから、youtubeで動画を見てたら、
ヤマハ公式動画でセローのフォークを分解解説した動画がありました。

その動画はもちろんインパクトなど使ってませんでしたとさ。




ほらね。

これフォークのオーバーホールで参考になりますので、探して見て下さい。



このダンパーソケットですが、フォーク内のインナーロッドの回り止めで使います。
ただそれだけの工具です。他には全く使い道がない。
しかし、これがないと分解できません。



マジェスティ400の整備マニュアルには
ダンパーロッドホルダー 90890-01460
を使うと書いてあります。

しかし、この特殊工具をヤマハ純正部品で発注しますと
1万以上します。

が、これと同様のものがカワサキの純正部品で
入手可能なんです。
3000円程度です。

部品番号57001-1057


あと、ですね。
フォーク分解するのに、長いT型レンチ、
SSTを使え、と、どこのメーカーの整備マニュアルにも必ず書いてます。
スズキもヤマハも。

カワサキもホンダもおそらくそうでしょう。
見た事ないけども。

で、これが結構高い上に、フォークの分解以外では
まず使わない、使えないんですよね。

ネットを徘徊してましたら、バカ高いのに、
律儀に買ってる素人メカさんがいるのにビックリしました。

買うのは本当にバカらしいですよ。




こういうエクステンション、延長ロッドを組み合わせて使えば代用できますし、わざわざ純正部品を発注しなくても安上がりで、かつ何処でもすぐ入手可能なんです。
ちなみに長さが足りない場合、3本繋げたりして使う事もあります。

つまり、その程度のもので代用できるんですよ。

商売でやってるバイク屋さんでさえも、
整備マニュアルに「専用特殊工具使え」と書いてあっても、
汎用性が低くて、かつ高価な工具は買いませんよ〜。

皆さん、頭使いましょうね。



Posted at 2021/03/25 00:50:09 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/2066701/48526746/
何シテル?   07/06 05:14
トゥインゴ3 ZENに乗っています。 家にあるのはクルマもバイクも 全部マニュアル。 GSX1300R隼 02年カナダ仕様 GSX1100S カタナ ファイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 13:22:55
ベルトテンショナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 17:19:23
O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 19:59:24

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
3代目が出たけど、初代ブサ。 19年落ちだけど、パワー、トルクは 流石に1300cc。 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
マニュアルミッションで、 かつ後輪駆動のコンパクトカーが欲しかった。 ずっと狙っていた ...
スズキ GSX-S125 ABS スズキ GSX-S125 ABS
通勤バイクです。 7年半乗ったYBR125が調子悪く、 それの代わりで新しく購入。
スズキ SV650S スズキ SV650S
SV650S-K4 2004年ヨーロッパ仕様 前期型

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation