• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぇいすんの愛車 [トヨタ アクア]

整備手帳

作業日:2014年1月26日

シフトゲートイルミ・リベンジ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
前回、色々と配線処理するシフトゲートイルミに失敗あきらめておりました。

しかし、以前別の製品を購入して、ディーラーに取り付け依頼をしたが、断られた製品がそのままだった事を思い出しました。

その際には付属のシフトポジションのLED球のみ交換してもらいシフトゲートのパーツはせっかく購入したので、そのまま保管しておりました。

今回の製品は「AQUAREAシフトイルミネーションKIT」です。

シフトゲートを通常のシフトポジションから電源をとるのではなく、シートヒーターのカプラーに接続して電源をとる方法です。

製品にはカラー印刷された説明書が付属しますので、素人の私でもできました。

ディーラで断られた理由としては、「きちんとした製品ではあるだろうが、配線処理をビニールテープで行うとか書いているようなものをディーラーの責任で取り付けなどできない」です。

このため、ずっと自分での取り付けを躊躇しておりました。

しかし、どうしてもあきらめきれず電気絶縁テープならいけるのでは?とおもい実行。

見事に取り付けできました。

最初接続したとき説明書に配線の赤色と青色の線をどこに接続するのか、わかりやすく説明されておりましたが赤○・青○の箇所に接続しても点灯せず。実際には矢印でしめされた箇所への接続でいけました。(カプラーの平らなほうを下にした下段左右端からひとつ内側へそれぞれ配線をさす)

配線をさしたら、絶縁テープでカプラーを線を固定

ゲート部分のパーツはわりと収まりがよかったのですが、念の為にそのまま絶縁テープを使って見えない部分をシフトゲートの上側に貼り付けて固定。シフトゲートを装着する時の配線の逃げ場は、ゲートを加工などせず、短く輪になったほうはゲート内部にテープで押さえ込み、接続部分の線はシフトポジションのすぐ下あたりに出してはめてみました。(逃がしはできてないものの、それほど圧力はかかってなさそうな場所があったので、そこで線を出しました)

見事に点灯しました。さっそく走行してみて、明るさやシフトの操作を確認。若干重たい?感覚がありますが、操作に違和感がでるほどでもなく、シフトに通されている中の薄いプラスチックシートも前回のように盛り上がることもなくいい感じです。

調光したりするほど、明るくないので丁度いい感じです。

私の車はシートヒーター装着車ではありませんので、上記の
方法で簡単にできました。
シートヒーター装着車の場合、エレクトロタップとやらで別途加工が必要なようです。

2014/02.04追記
シフト操作の違和感はなくなり、スムーズです。
現在も問題なく点灯しております。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

運転席ドアマスタースイッチASSY交換

難易度: ★★

シフトノブにLamous貼付

難易度:

シフトノブを交換

難易度:

シフトノブ交換とシートゲートカバーの取付け

難易度:

貼り物

難易度:

コンビネーションスイッチ(フォグランプ付き)交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ふぇいすんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
【オプション】 ナビレディパッケージ LEDパッケージ 純正フォグ(球はユアーズのLED ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation