• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ブルネロのブログ一覧

2018年12月30日 イイね!

『 クルマと映画 ① 』

『 クルマと映画 ① 』久しぶり映画を映画館で見た・・・しかも、だいぶ懐かしいのやつを。


まあ・・当然の如く実写である。


濃い青色の排ガスが、排気管から遠慮なく噴出する様が、映像に余すことなく描かれている。

まったく、気の毒になるくらい、無邪気なくらいに煙りは出ている。😁


12気筒フェラーリとランチア フラヴィア(フラミニアか?)が、激しいぶつけ合いの果てに・・・最後は、ランチアの階段落ちのシーンまである。

果たして・・いま、こんな撮影とてもできまい。


いま見れば・・・勿体ないくらい派手に、激しくやってます。


いい時代のランチアも・・沢山登場します。😁

劇中ランチア販売店らしきのシーンでは、ベータクーペ、ベルリーナ、モンテカルロ 前期型、アウトビアンキA112 の新車が登場するのが嬉しい!😭

よく見ると、ランチアの客層らしい俳優がちゃんと演じており、当然ながら細かい演出も抜かりなく、安心して見れるのである。


但し、日本人的な感覚では、エーッ! ・・・そこで、そーなるの?って言う妙な展開もありますが・・そこはまぁご愛嬌と済まし、あまり気にしない。(笑)







吹き替えでは無く・・・イタリア語の響きと字幕が良かったと思う。

映画のあと・・イタリア映画に特に造詣が深い?二階堂卓也 氏と江戸木 純 氏の映画評論家二人のトークショーが思いの外面白かった。😆


映画のあと・・・すぐに新宿から逃げ出し?、有楽町から銀座で用を足したあと、浅草経由で自宅へ帰る。

あっと言う間に、今年も終わるのだろうな・・久しぶりに、ゆったりしたいい一日を過ごせた気がした。


因みに、来年二月にDVDが発売されるとのこと。

邦題 「 フェラーリの鷹 」

制作 1976年 イタリア国

日本初公開 1978年 9月23日

監督 ステルヴィオ・マッシ


2018年12月29日(土) 新宿 武蔵野館 にて。


@ブルネロ

Posted at 2018/12/30 00:51:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記
2018年11月16日 イイね!

『 第23回 幸手クラシックカー フェスティバル 』へ

『 第23回 幸手クラシックカー フェスティバル 』へグラマラス・・・このクルマの為にあるのか。😃


幸手(さって)と読みます・・happy hand なんとなく、幸せを予感させる響き・・・縁起だって良さそうな気が。😄


幸手は・・旧日光街道の宿場町の一つとして、往時は重要な役割を担いつつ・・・繁栄の一時代もあったと思われる。



相変わらず・・好きなクルマを好きなように撮ってみる。😄


あっ!・・・このクルマは?



じーっ、カッコイイねぇ!・・👀




A. おっ、サニトラだっ!😄


あれっ?・・・昔のクルマの方が品があるねっ・・会場パーキングにて。😄


最近、漸くこのクルマの魅力が理解できるようになった。😄


この個体は、当時の北欧自動車(梁瀬資本の別会社)が正規輸入した一台らしい。


この会場で、最も静かに心奪われた一台・・・正規輸入のミニ メイフィアは、新車からずっと1人のオーナーの元で、過ごして来たそう。

美しいブルーメタリックの車体と、ブルーのモケット内装にスライディングルーフ・・ついつい、ジッと見入ってしまった。😐


それから。


よくぞ、作って売ったもんだって思う・・・買った方達のスケールは・・もっと凄いのかもしれない。😃


これは、凄い・・・頭が下がる思い。😐


久しぶりに見ると・・クリーンなデザインがとても新鮮に映る。😃


子供の頃・・・ミニカって、街中を沢山走っていたんだけどな。


60年代〜70年代のイタリアンデザインと重なるような?・・どこか共通した匂い?・・・を感じるのだが、これっておかしな見方かなぁ。(笑)


丁寧な標記に、本来このメーカーが持っていた社風や技術思想、愛用者に対する考え方が滲んで見える気がする。


由緒あるクラブチーム。


歴戦の勇者か。


著名なラリースト?の直筆サイン見える。

一見地味でオーソドックスな機構と高バランスで高い性能を狙った練ったメカニズム、素人受けはしないものの、ワケの判ってる腕に覚えのある連中にかかると本性を発揮する・・そんな、ホントに激シブなメーカーが作るクルマだったと思う。


これも渋い一台。


好きな写真・・・「 幸手 」らしい一枚か。😄


あと、これも。


あっ、これも。


おまけ。

旧日光街道 幸手宿を走っていて・・偶然見つけた。😃

地域の協力店の力無くして、販売もサービスも成立しない時代が久しくあったという・・・いまは遠い昔の話か。

このデザイン、色や書体、雰囲気等・・とても魅力を感じる・・無責任な迷惑を承知で・・・できることなら残して欲しい。😄


旧日光街道の宿場町・・ちょっと旧い軽自動車で走ってみれば・・・なかなか面白い歴史の証人達に出会うことができる。😃


気づかず通り過ぎてただけで・・少し視線を上げると、こんな看板に出会うかもしれません。😄


ご覧いただき、ありがとうございます。


@ブルネロ

Posted at 2018/11/16 22:36:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車イベント
2018年10月19日 イイね!

『 クラシックカー & 古い街並 in おおえ 2018 』へ 後編

『 クラシックカー & 古い街並 in おおえ 2018 』へ   後編JR 左沢(あてらざわ)駅 にて


会場は・・・こんな感じ。


イベントポスターは・・こんな感じ。


懐かしい佇まいの書店にて・・・「 暮らしの手帖 」を買う。😃


気になるお店を撮る。


賑わいある店先にて。中も盛況。


チビ三態。


此れこそが傑作。


美しい書体。


特集 ③ 気になるホイール。


特集 ④ 気になるホイール。


日向ぼっこ?


子供の頃から、2スト・トリプルの音マネなら自信あり。(笑)


堂々・・ありのままがいい!


ユニークな一台とは・・・これか。


思わず撮りたくなって。


特集 ⑤ 気になるホイール。


特集 ⑥ 気になるホイール。


特集 ⑦ 気になるホイール。


特集 ⑧ 気になるホイール。


計器類も抜かりなく美しい。😄


ホントは「 天才たまご 」って・・このクルマのことだよね。(笑)


「 プリンスなひと 」


凄味と言うか・・・何と言うか。


細めのデュアルエグゾーストがなんとも言えず・・最近のクルマはややピントずれて大袈裟か・・・逆に物足りない気がする。😐


古い街並と合うのです。


美しい・・いいなぁ。


シングルナンバーのワーゲン ビートルと・・・梁瀬自動車が輸入してから、ずっと山形県にあったクルマなのかもしれない・・他にも、シングルナンバー車を数台見掛けることができ、すっかり目の保養になったのです。



遥々、此処まで来て良かった。振り返ると・・・出展車に対する縛りなど、丁度いい塩梅なのか?ジャンルや国籍、新旧、程度も合わせて、いろいろな意味で自然体の良さがクルマ達に表れていた気がする。

それにもまして、オーナーの方達の心の余裕?と言うか・・気持ちの大らかさのような良い気が、クラシックカーと会場の街並を更に引き立たせたのかもしれない。😄

おかげさまで、心清々しい楽しい秋の一日を過ごすことができた。


ご覧いただき、ありがとうございます。


@ブルネロ




Posted at 2018/10/19 10:11:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車イベント
2018年10月16日 イイね!

『クラシックカー & 古い街並 in おおえ 2018 』へ 前編

『クラシックカー & 古い街並 in おおえ 2018 』へ   前編「 クラシックカー と 古い街並か・・・? 」

タイトル帯とイベントポスターに惹かれ・・・山形県 大江町 を訪ねてみた。


ローレルが古い街並に溶け込み、馴染んで見える・・出展車の中で最も気になる一台。😄


久しぶりに見たローレルのデザインが、あっさり醤油味に見える・・・結構バタ臭い雰囲気を纏っていた記憶があったけど、不思議な気がする・・今となれば、サイズ感も丁度良いのかな。


忘れてしまわぬよう・・・撮ってみた。


サーフィンラインが残されていたのは、却って新鮮に感じる。貴重なナンバーも見ることができた。


特集 ① 気になるホイール。

Z-car ・・このクルマは珍しい対米輸出仕様の限定記念モデルだろうか?


特集 ② 気になるホイール。


歴史あるクラブステッカーもカッコイイ!


ニッサン ジュニアを撮る。


パワーステアリング付 ⬅︎ 付 ・・・がいいのです。😐

控えめな自慢が入ってて、正直でよろしいなぁ。😄

写真は、ニッサン ホーミー コーチ。


古い街並に心が落ち着くのはなぜだろう。



ジュリアが手許に来てから、暫く様子を見ていたが、ひと月経っても何も起こらないので、この機会に遠乗りを試みた。おかげさまで、無事に何事もなく帰ってこれました。めでたし、めでたし。😃



ご覧いただき、ありがとうございます。



@ブルネロ



まだつづく。😄


Posted at 2018/10/16 18:00:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車イベント
2018年10月05日 イイね!

『 ・・・いい名前だ 』

『 ・・・いい名前だ 』
うん!・・・なんと言っても、名前がいいよ‼️😐



あれっ⁉︎・・ボクだけか? ・・・まぁ、アホの独り言ですから(笑)



@ブルネロ

Posted at 2018/10/05 22:36:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「@しげぼうず さ〜ん!

テールライトがかわいい😍です!・・・色違いの粒目が魅力的だなぁ。🤔

初代ジムニー君のレンズみたい?ですが・・・トラックに使うとオシャレっぽいので、鈴木自動車はなかなか侮れないです。🙂」
何シテル?   10/18 16:09
@ブルネロ です。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ゆる巡り県内プチツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 06:57:49
SEIWA IMP351放射冷却素材ラディクール生地使用 ポップアップサンシェード Sサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 04:37:34
Holts / 武蔵ホルト アルミパテ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 14:27:10

愛車一覧

メルセデス・ベンツ 190シリーズ 大先生!または、博士。 (メルセデス・ベンツ 190シリーズ)
1991年式の190E に縁があり、無謀にも?所有する事になりました。 大人になって ...
アルファロメオ ジュリア ベルリーナ (アルファロメオ ジュリア)
再びアルファと付き合うことになりました。 アクの強い面構えが目を惹きがちで、好き嫌いが ...
スバル ヴィヴィオ 豆自動車 (スバル ヴィヴィオ)
・・・あらためて見ると、随分と小ちゃなクルマで・・ いろいろな意味でも、この小ささがい ...
アルファロメオ GTV ロンパーロメオ (アルファロメオ GTV)
・・・時の流れとは、早いものです。 ついこの間、思い切って買ったこのクルマも、はや1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation