分割式ドライブシャフトブーツの定期点検記録
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
自分で交換するに辺りweb上を巡ったのですが
取り付けに関しては、かなりの数がある中
色々と「その後」について触れられていますが
実際の「その後」に、ついての実記録は皆無でした。
これでは意味がありません。
本当に大丈夫なのか?
私が連載し迷われてる方の情報になれば幸いです。
とりあえず装着翌日、走行5~7km(通勤)程度です。
街を走行するので
交差点等の操舵角度が多い所を走行しています。
この程度で何か起きるなら相当駄目駄目ですからね。
o(´^`)o
筋状態のテカリは舵角が大きい時に潰される側となり
隣の山と接触し擦れた跡です。
これは、正常な痕跡です。
漏れた油ではないとお伝えしたくて書きました。
(手で触れて油分じゃないのは確認済み)
油であれば反対側(画像上側)の様な黒ずみになります。
(昨晩取り付け時に下側だった位置です。)
ショックアブソーバの下の汚れは
旧ブーツから漏れた物の清掃忘れです。
今後、交換の距離と日付で長期掲載して行きます。
2
約2週間(過ぎ3週間未満)の様子
2011/11/07です。
接合部に光ってるのは油漏れではなく
接合地に接着面から接着剤が漏れて乾いた跡です。
接合面、ブーツ端からの漏れや滲みも一切ありません。
次回は1ヶ月後の様子を掲載予定してます。
3
報告が滞ってまして大変申し訳ありません。
m(__)m
作業日から3ヶ月目の模様です。
走行は交換から約2500kmです。
(通常の街中通勤利用、高速利用ナシ)
ピントが合ってなくて大変申し訳ありませんが
グリス漏れは一切ありません。
光って滲んでる様に見えるのは接着(溶着)の跡です。
4
報告がまたまた滞ってましたが、
この位、時間や走行距離を開けてから
報告した方がいいかな?
とも思もありました。
m(__)m
作業日から約10ヶ月目の模様です。
(2012/8/29)
走行距離は記憶してませんが
エンジンオイルを1回と半分位なので
1万k程度は走行したと思われます。
溶着部分の盛り上がり部分が擦れて光ってますが
接合部から何か滲み出る訳でもなく
接合がオカシクもなっていないので
ゴム式分割ブーツよりも
耐久性は、かなりあると思います。
隙間が若干開いてきてる様に見えますので
ここからが「どれだけ持つか?」の報告のメインですねぃ。笑
5
2013年9月初旬
作業日から約2年目の報告です。
走行距離は標準的な1年1万Kとして
2万K走行と思ってください。
回転部分かつ、時には摺り合う部分なので
見た目の「使い込んだ感」は出ていますが
油滲みは皆無です。
ゴム接着式であらば、滲みが生じてる頃ですが
この丈夫さには驚きました。
自信を持ってお勧めできます。
6
2015年5月の状態。
交換後、そろそろ四年となりました。
距離は4万K~って所でしょうか?
ブレーキを交換するついでに確認したのですが
もはや4年もすると最初から繋がってる継ぎ目と
(製品製造上)
装着時に接着(溶着)した部分の差異が
馴染んでしまい分からず、
どっちがどっちなんだか?状態です。
なので2つある継ぎ目両方を掲載します。
ゴム製分割式なら油が滲んだり
口が開らいでも「こんなもんだろ」って年月距離は
十分に経過しています。
と言うくらいに全く問題ないです。
オススメです。
わざわざハブからシャフトを抜いて
一体モノのブーツを付ける手間の意味は
値段が安い(その分手間は掛かる)だけでしょうか‥
7
ブーツを留めるバンドの留めの位置の違いで
上の画像とは180度反対側なのは分かるとは思います。
4年に渡って長期観察の記事を掲載しましたが
以上で掲載を終わります。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク