• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼の愛車 [日産 マーチ]

整備手帳

作業日:2015年12月23日

フィラメントは燃えているか

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
この車に乗り始めた際に、電球がアチコチ切れて
切れてないものも夜間に常灯するものは黒く煤けてて
一通り交換してから、その後は全然気にしてませんでしたが

今年は、あちこちの電球が切れる当たり年ですね。
今度はナンバー灯が切れました。

記憶の限りでは自分の手元に来た段階で片方切れていて
可哀想なので交換してやるか‥って感じで1番最初に交換した所です。
(当時は、この車「整備工場の代車」で借り物でした。)

この場所って片方切れてるとパトカーに目も付けられ易いんですよね。
警察官が目を付けるのは「ボロ」さじゃないんです。
こう言う簡単に補修出来る所を放置してる雰囲気の車に目を付けるそうな。
(薬物中毒者等の素行不良者は、こう言うのを不思議と放置するらしいです。)
2
所で「球」ですが、当時はホムセンに置いてなくて探すのに苦労しました。
「BA15s」とかって言う、イマドキの車には、あまり使わない球。
(ちなみに、それまで乗ってた車は、ありふれたT10が殆どだったかも。)
3
今回は、それも分かっていたので自動車用品店に直行しました。
4
所で、この球を交換する際にリアハッチのメンテ蓋を開けるのですが
プラスチックのネジファスナーを複数個使っているので、えらい面倒です。
5
話は蓋を外す前と前後しますが
この様に真ん中のピンを外したらテープで押さえておかないと
最後の1個を外した辺りで、メンテ蓋が鉄製で重いので落下してきて
真ん中以外の周りのネジファスナーがフッ飛んでしまいます。

何回か?ココを外した事があるのですが、
これ以外に、それを防ぐ手段も見当らず。

急がば廻れで、1個1個テープを貼り付けておいて
センターのピンを全部抜いたら、蓋を持って引っ張っちゃうのが1番楽です。
6
イマドキ電球‥って思うかも知れませんが
不具合を起こしても発見が遅れがちな場所。
(意外にライトのスモールは気付き易い)

LEDだと停まってる時は点いてるけど、走行すると振動で
点滅したりするので、信頼ある電球のままにしております。
(LED化を考えた事が無いか?ったら嘘になりますが‥)
7
あとほら‥なんか色が暖かい。(^^;
そんな部分が残ってるのもアリなんじゃないかと‥
昭和脳ですね。
8
以前の照明は電球がメインだった頃のクリスマスって
もっと、こう暖かかい雰囲気だった気がするなぁ‥とか

これを見て思い出した気がします。(^^;
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

車検

難易度: ★★

初回車検

難易度:

21年目の車検。。。

難易度: ★★★

継続車検

難易度:

K11マーチの23年車検

難易度:

法定24か月点検(4回目)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
色んな思いでが詰まった『この車体自体』が好きで マーチが好きと言うよりは、この車体個体が ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation