• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羽衣酒造のブログ一覧

2012年02月16日 イイね!

震電

 震電← お外がこんな感じなので、、、

暫く ホビーネタが続くと思われます。 (^^ゞ

今回は ヒコーキ の巻☆

創刊以来 収集している、

Hachette の 日本陸海軍機大百科、

創刊号の 零戦二一型に始まり、、、第61号を数えて、、遂に、、、、、、、

念願のこの機体が♪



海軍局地戦闘機 『震電』 (*^_^*)

詳しくは↑↑のウィキ先生の解説に委ねますが、

『実戦に間に合わなかった幻のレシプロ究極戦闘機』 ・・・というのが、

一般的なイメージだと思います。

アメリカ始め欧米列強、イタリア、果ては あのドイツですら開発をぶん投げてしまった この形態を、

日々不利になる戦況の中で飛行するまでに仕上げた先人達には頭が下がります。



↑操縦桿を握るは、空技廠 鶴野正敬 技術少佐であります。

後部のプロペラのクリアランスを取る為の長い主脚が、

『超時空要塞 マクロス』 VF-1ヴァルキリー の ガウォーク形態にも見えますね♪ (^^)

この異形の機体の飛行を目の当たりにした付近の住民は、

「後ろ向きで飛んでいる飛行機がいる!!」・・・・と、大騒ぎしたそうです、、、ごもっとも。 (^_^;)

しかし、、、その長い脚を含めて、、、、

レシプロ&ペラ駆動故、開発は困難を究めました。

搭載された発動機は、三菱が満を持して開発した 星型空冷複列十八気筒 『ハ四三』 。

当時 国内最強の 2200hpを絞り出していましたが、それでも2200hp、、、

長大な主脚と前脚は、それだけで大きなスペースとウエイトを必要とし、プロペラの大径化も困難。

とにかく馬力/重量比を下げて燃料、弾薬を出来るだけ搭載したい戦闘機にとっては頭痛の種です。

発動機の冷却問題、プロペラの回転トルクによる機体の偏向癖。

脱出時、ペラに搭乗員が巻き込まれる問題の解決策、、、等々。。。



しかし、、、もし その厄介なプロペラが無かったら???

そう、ジェットエンジンであれば、一気に機体設計には光明が見えて来ますよね。

所謂、 『震電改』 として語られる事が多いですが、噴進式(ジェット)に換装する計画もあったそうです。

世界で唯一、この推進式レシプロ戦闘機を実用化した国はスウェーデンなんですが、

その サーブ21戦闘機 ( リーブ21ニアラズ!) は、

最終的にはジェットエンジンに換装されて、’50年代まで空の護りに就いていました。

歴史に もしも、、、 は禁物ですが、

そんな 震電、震電改 が、、、

無差別殺戮を我物顔で繰り返す敵重爆の群れに、一矢も二矢も報いる勇姿を想像してしまいます。

そこで フィクション娯楽作品の出番なのですが、、、、、、、、、

’90年代にブームになり、雨後の竹の子のように乱発された、 架空戦記小説。。。

個人的に、’80年代から このジャンルの作品が好きで購読していましたが、

特に 「紺碧の○○」シリーズが世に出てからというもの、、、、

愚にも付かない駄作が九割方を占めるようになり、

今も本屋でそのコーナーに立っているだけで恥ずかしくなります。。。。。。。。。 (-.-;)y-゜゜

歴史を、まるで魔法まがいの超技術やら兵器で安易に改変し、果ては戦略論までブチ上げる始末。

好き勝手するにもほどがありますが、作者はさぞ快感なのでしょうねぇ。。。

そげな オナ○ーのシミみたいなもんに銭払う気は毛頭ありませんが、

中には良心的で、しかも緻密、濃密、そして爽快な作品もちゃんと存在します。

川又 千秋氏 も、自分が長年 虜になっている作家のお一人です。



この作品は、初版 1993年なので、、、既に19年前。。。

ですが何度読み返しても飽きる事がない シャープ な文面と考証は素晴らしいの一言です。



急速に進んだレシプロからジェットへの技術革新の影響で、

現実世界では殆ど飛翔する事無かったレシプロ・エンテ翼機達ですが、、、

アニメ作品では その勇姿を見る事が出来ます。


王立宇宙軍 オネアミスの翼



スカイ・クロラ



カナード翼装備の ユーロファイター タイフーン、ダッソー ラファール、スホーイ Su-30系は、

そんなエンテ翼機達の子孫なのでしょうね。

翻って我が国、、、戦争以来 米国が恐れをなして戦闘機の独自開発をほぼ制限しておりますが、

願わくば、真の日本航空技術の集大成、純国産戦闘機が一刻も早く現れますように。。。



最後に、、、

たまたま見つけた ホビー用ジェットエンジン ( ! ) の動画。。。



何ちゅう パワーじゃ。。。。 (^◇^;)y-゜゜
Posted at 2012/02/16 03:16:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 趣味 航空機 | 趣味
2012年01月07日 イイね!

一週間、、、

一週間、、、早いもので年が明けて一週間、、、

元旦は晴れたものの、毎日 雪 です。。。

そう言えば、昨日は小寒、

1/21は大寒、、、寒い訳です。

今日は正月中に溜まった洗濯やら、明日の 出初め式 の支度やらで日が暮れました。

先日は 辰年 にちなんで 三菱 キ67 四式重爆撃機 飛龍 でしたが、

今回は 龍 繋がりで、、、 中島 キ49 100式重爆撃機 呑龍 です。



まるで障子の様な細かい窓が並んだ機首や操縦席、
異様な程 前方に突出し、機首に寄り添うように配置されたエンジンナセル、
単発戦闘機並に前後幅が広く 横幅が短い主翼、
ぽっこりと上部が膨らんだ 重爆 らしい太い胴体、、、。
↓下の スマートな飛龍 と較べると、かなり個性的な機体なのが解ります。



多くの日本機と同じく、
基礎工業力不足によるエンジンの出力不足/不調に悩まされた 呑龍 でしたが、
エンジンを新型に換装した試作機が時速550㎞/h超を記録したという未確認情報も有り、
( 生産型は、僅かに目標値に届かなかった 時速490㎞/hが最高速度 )
中島飛行機技術陣の個性的な機体設計は、優秀なものだったと云えるのではないでしょうか?
同じく 中島 キ84 四式戦闘機 疾風 が、米国でテストされたところ、
燃料、潤滑油等を米国製に換えただけで、
時速690㎞/hに届かんとする高速を発揮したりしていますからね。



冠雪した富士山を背景に、見事な編隊を組む 呑龍と、
タキシングする機体を、褌一丁で眺める先人が素敵過ぎますね♪♪♪


つくづく、、、やはり飛行機は、人の浪漫そのものだと思うんですよ。
車やバイクは、誰でも免許取って乗っていますが、飛行機は おいそれ操縦出来ませんからね~。

なので最近、飛行機のラジコンってどうなのよ?? と、考えたりするんですが、、、
結構 面白いかも知れんですよ~☆

こんなのとか♪♪♪



ホビーも、着々と進歩しているんですね!!

知り合いが、↑↑みたいな電動ファン・エンジンの
F/A-18 ホーネット を制作中との事なので、密かに楽しみにしている次第です☆
まぁ、、、天気が↑↑↑こんななので、、、初飛行は雪解けを待たねばなりませんがね。。。
Posted at 2012/01/07 22:27:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味 航空機 | 趣味
2012年01月04日 イイね!

初春のお慶びを申し上げます。

初春のお慶びを申し上げます。新年 明けましておめでとう御座います。

、、、まぁ、、、春はまだまだ先ですが、、、。

12/30 から 1/3 まで、地元のお祭りでした。

・・・暫く酒類は見たくもありませんわ。。。(^_^;)


寒いわ 重いわ 煙いわ 手足冷たいわ 筋肉痛だわ 呑み過ぎるわ、、、の 祭りなんですが、 (^◇^;)

( 冬のお祭り全般、そんな感じですから、、、ね? )

久し振りに地元の男衆一丸となるのも悪くないもんです☆


今年は辰年と云う事で、、、



四式重爆 飛龍 です。

高度過ぎてヘルプが何言ってんのかさっぱり解らん GIMP で工作しました。。。 (^^ゞ

専門用語をつらつら並べられてもねぇ~、、、ヘルプの中に 注釈 が欲しいぞ。。。。

家電等の使用説明書冊子の要領で良い筈なんですが、
何故かPC関連、特にソフトのヘルプになると、、何故にこげな代物になってしまうんでしょ???

・・・正月早々、愚痴こいてしまいましたが、、、
今年はPCを使いこなせるよう、精進したいと思います はい。
Posted at 2012/01/04 22:37:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | 趣味 航空機 | 趣味
2010年08月23日 イイね!

平成の 陸鷲達

平成の 陸鷲達五日間の 御無沙汰でした☆

タイトルとは無縁の、我が家の ☆夏の食い残し☆

めっきり早くなった 夕陽 に照らされる 南瓜 と ゴーヤー。

何げに 眼に停まったもので。。。。。 (^^ゞ


自分としての ☆夏の悔い残し☆ ・・・ それは、、、 8/22 松島基地航空祭 に行けなかった事。。。。。



一回観れば、練度の高さ&ターボ・ファンエンジンの素敵な爆音に打ちのめされる事うけあいです☆
日本の空は、彼らが居る限り 安泰 です!!
後は、、、、後押しする心強い 民意 だけであります!!!

因みに、、、PS2 の エースコンバット で、同じ事しようとして何回 散華 した事か・・・・・・・・・☆笑☆

陸鷲と題しましたが、どちらかと云えば 海軍好きな自分としましては、、、

大平洋戦争時の海軍熟練パイロットが、六人揃えばどんな演技をしたんだろうか・・・・と。。。。。。。。

一番機 笹井 醇一、 二番機 岩本 徹三、 三番機 坂井 三郎、 四番機 西沢 広義、

五番機 太田 敏夫、 六番機 菅野 直、、、、、、、、、、、。 ♪♪♪♪♪♪

考えただけで、ゾクゾク 致します。



松島基地と云えば、、、支援戦闘機( 戦闘爆撃機) F2 の基地でもあり、
時代遅れの J79ターボ・ジェット エンジン二基掛けの、雷鳴の様な轟音を轟かせる、
愛しの F4EJ改 ファントムⅡも運が良ければ観られるのでありました☆☆☆



え? 悔い残し の要因ですか??

まぁ、、、、、、、一杯 千円近くのラーメン を週二位で喰ってた事ですかね☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
社服のズボン、、、3サイズ成長したからねぇ~、、、、、☆爆☆

Posted at 2010/08/23 22:35:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 趣味 航空機 | 趣味
2010年06月20日 イイね!

はやぶさ 南十字星 ニ 消ユ 。

はやぶさ 南十字星 ニ 消ユ 。まぁ、、 今更の感もありますが、、、
カプセルが日本に 帰還 したそうなので。。

←は、中島 一式戦闘機 隼 一型 キ 43 Ⅰ と
   改良型の 隼 二型 キ 43 Ⅱ 、、、、

日本語で、はやぶさ と聞けば、、まずこの機体でしょう。
・・・知りませんか、、、、そうですか。。。 (^_^;

世間は ワールド・カップ で盛り上がっております!!、熱狂! サッカー 一色!!・・・・ 云々等は
マスコミ 報道と、 一部 過激派のみ、、、大部分の方々はそれなりに楽しんでいるのでしょう。

自分としては、ワールド・カップは 観れば面白いし 日本は 当然 応援します ☆☆☆、
勝てば 嬉しく 負ければ やはり 悔しい、、、、、。

されど、、、先日の 「 はやぶさ 」 帰還 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自分の中では、これに勝る 感動 は、最近有りませんね。



7年間もの苦難の旅路・・・お疲れ様。。。 南十字星に消えた 機械 に呼びかけてしまいます。 ∠(T_T)

しかし、、、、 はやぶさ 、、、、日本語的に、何とも切れが良く、 雄々しい感じがしますよね。
それ故に、、時代を重ねても この固有名詞 には 人気 があるのではないでしょうか?

其の壱☆
上記の 中島 一式戦 隼 ♪



打撃力、速度の不足 に苦しみながらも、軽快な運動性を武器に 欧米列強と渡り合った、、、、
・・・ 今の 岡田JAPAN そのもの の様な 機体 だと思います。

其の弐☆
知ってる人は知っている、、、、レース・アニメ の名作 『マシン ハヤブサ』



因みに、、、最高速度は マッハ超級 でした。。。。。 (^◇^;)y-゜゜

其の参☆
東京発、九州行き ブルー・トレインの 名称 としても、永らく親しまれて来ましたよね。



・・・前は、 はやぶさ と 富士 って、別々の列車だったんです。
それにしても、、、直流ハイパワー機関車 EF66 の、何と逞しい姿でありましょうか♪♪
老いて 益々 盛ん・・・・ですな ☆☆☆

他にも☆、、どこぞの電気掃除機や扇風機の愛称になったり、、時速300㎞ バイク の車名にもなり、
海上自衛隊 最新鋭ミサイル艇 のネーム・シップ にもなっています。

今ひとつ、、、最近勢いに欠ける 日本の産業界に於いて・・・・
この素晴らしい 日本語ビッグ・ネームが 今一番必要なのは、、、日本車なのではないかと愚考します。

・・・・ コルベット、TVR、アストン、ロータス、跳ね馬、猛牛、マセラティ、ポルポル、、、 に対抗出来る、、、
真の イメージリーダー・カー にこそ、、、、研ぎ澄まされた 日本刀の如き 名称 が必要 だと思いますし、
それに相応しい デザイン の車の登場を 切 に希望したい処であります。。。。

せばの☆☆☆☆☆
Posted at 2010/06/20 21:20:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 趣味 航空機 | 趣味

プロフィール

「詐欺師集団 財務省解体!!」
何シテル?   10/02 16:37
マイペースな おっさん です 。 サーキットにも行っていましたが、 最近は 車で何処へ出掛けて楽しむか・・・にシフトしつつあります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クマ吉日記 
カテゴリ:写真
2011/07/17 00:17:51
 
BIG BLOCK 
カテゴリ:車
2009/05/24 12:45:02
 
小さな扉 
カテゴリ:言葉
2008/10/09 02:47:04
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
HCR32以来28年振りの新車購入。 昨年夏に契約し、 待ちに待ったり6ヶ月半。 何処 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
一覧に無いグレード、2000ターボGT-E。抜群の直進安定性と居住性、しなやかな脚廻りは ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2012 10/5 に嫁入りして来た 2代目側室、JA11 3型。 いつの間にか、名車の ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマル の パノラマルーフ エアコン レス パワステ レス 前オーナーが付けたモ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation