• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えむてくのブログ一覧

2018年05月17日 イイね!

ローダウン後のワイトレ装着とTRDホイール戻し〜♪

ローダウン後のワイトレ装着とTRDホイール戻し〜♪
仕事の中休みの今日、やっと元に戻すことができました。\(^ω^)/

まずは純正ホイールの状態で、ほぼ平地の場所に移し撮影と計測。

alt

alt

これはこれで良い感じですが、ちょっとタイヤがインしているのが・・・ね。

純正ホイールでの計測は「整備手帳」を参照ください。m(_ _)m

そして、ガレージに戻し、交換作業開始!

まずはリアから。

スロープに乗せて・・・

alt

ジャッキアップし、タイヤを外します。

奥の方にRS★Rの文字が見えます。

alt

ワイトレをセットして・・・

alt

TRDホイール装着。

alt

次にフロントをスロープに乗せ・・・

alt

タイヤを外し・・・ん?(; ̄O ̄)

あの黄色いのは何・・・?

alt

ありゃ!ダストブーツが外れてるじゃん!ヽ(;▽;)ノ

alt

一旦、ブーツの下側を外してフリーにしてから、

上側をハメ込み・・・

下側も爪にかぶせて、装着完了。ʅ(◞‿◟)ʃ

alt

その後、フロントもワイトレを装着し、TRDホイールを着けて完了!

alt

alt

後ろから見た感じは、こんな感じ。

あくまでも、グレーゾーンな感じ・・・笑

alt

ガレージは傾斜があるため、作業が終わってから平地に移動し再び計測。

alt

リアは68.3cm。

alt

フロントは・・・68.4cm?

あまり差がなくなりましたね。(^_^;)

斜め後ろから。(*^_^*)

alt

斜め前から。(//∇//)

alt

やっぱり下げるとカッコ良くなりますね〜!(≧∀≦)

さ〜段差に気をつけないと・・・(⌒-⌒; )

Posted at 2018/05/17 19:40:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車のカスタム | クルマ
2018年05月04日 イイね!

うーん・・・(。-_-。)

連休後半が始まり、メイストームは夜中だけで風を残すのみとなりました。

そんな後半2日目。

ポチって揃えた工具たちを使って、いざ!バネ交換!と意気込んだのですが・・・

(写真が無くてスミマセンm(_ _)m)


まずは後ろから着手しようと、スロープを使ってお尻を持ち上げて、

ガレージジャッキを滑り込ませてスコスコスコ・・・あれ?(・・;)

台座が半分しか当たらない・・・


角度を変えてみても、やはり半分くらい・・・


後ろから見たときには空間もありそうで、台座もうまく入るという想定だったのですが、

これでは危険すぎるなぁ・・・


前はジャッキポイントに邪魔者はいないので大丈夫そうですが、

前だけしてもな〜・・・


やはりショップに頼むしかないかな〜・・・(^◇^;)トホホ...
Posted at 2018/05/04 10:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車のカスタム | クルマ
2018年04月21日 イイね!

ローダウンスプリング導入に向けての考察〜♪

勢いでポチってしまったTiー2000ですが、導入に向けて色々と勉強することができました。

ここで「備忘録」としてブログに残しておきたいと思います。

あ、ただし全て「個人的な感想」ですので、事実と異なる箇所もあるかと思いますが、その点はあらかじめご了承ください。m(_ _)m


1、50カムリにあったモデリスタローダウンスプリングが70カムリにないこと。

この記事を書いている4/21にDに寄って「虎の巻」を入手してきたのですが、その際に雑談の中で「安全装備としてミリ波レーダーや単眼カメラが導入され、車高を変更することでその調整が必要となるからでは・・・?」ということを聞きました。

確かに聞いていて「なるほどね〜」と納得はしたものの、心の中では「本当にそうなの〜?」と疑う気持ちもありましたが、真相はどうなのでしょうか?(わかりません・・・^^;)


2、セーフティセンスはローダウンすると?

では、本当にローダウンすることによってセーフティセンスは調整が必要なのだろうか?
ローダウンスプリングによって落ちる車高は2〜3cm。
セーフティセンスは前方を監視するシステムではあるが、この高さの違いで影響が出るのだろうか?

単純に考えて、道は全て平ではないわけで、路面や前方の状況とセンサーの位置関係も常に変化しているわけです。
その中でこの「2〜3cm」が大きく影響を及ぼすのだろうか?

ミリ波レーダーも単眼カメラやレーザーレーダーも、前方をピンポイントで見ているわけではなく、ある程度の範囲を監視しているはずです。
範囲があるということは、その境界となるところはキッチリと線を引いたように「感知するところとしないところ」が分かれているわけではなく、「ここら辺は感知するけど、ここから外側は感知したりしなかったり・・・」。
しかもこれは横方向だけでなく、上下にも「範囲」があるはずです。

つまり、色で言う「グラデーション」のような状態であることは間違いないわけで、そうなると、この車高の誤差は「調整誤差範囲」に入る程度の違いではないかと思うようになりました。

ミリ単位で調整できるものでもなさそうな気がしますし。
逆に整備調整の際に「地上から〇〇mmに設定すること。この値から1mmもずれてはダメです!」なんて有り得ないです。

確かにそうですよね。
トヨタのサイトにも「道路の路面状況によって動作しない場合がある」とありますし。
さらには「安全装置を過信せず、自身でブレーキを操作してください。」と当たり前のことも書かれています。笑

つまりは2〜3cmの誤差って日々走行する道路状況のことを考えたら、あまり大きな影響を与えないのかもしれません。(個人的な感想です)

そこでネットでもう少し検索をかけてみると、面白い検証を行っている記事にたどり着きました。
オートックさんで評論家の国沢光宏さんとTEINさんがテストを行っている「自動ブレーキはローダウン大丈夫?」という記事です。
平坦な道(TEINさんの駐車場?)での検証のようですね。

詳しくは記事をご参照ください。

ざっとまとめると、Cに関しては車高を下げても正常に作動するが、Pに関しては車高を下げてすぐは作動しないこともある。
下げてから500mほど走行し「学習(?)」させることで正常に作動するようになる。(「学習」についてはメーカー未発表とのこと)

つまり、「車高を落とした後、センサー類は調整せずとも、少し走行することで安全システムは通常通り作動する・・・らしい」と言うことですね。(個人的な感想です)

まぁ、トヨタさんとしては決して推奨しないでしょうけど・・・


3、トー調整って自分でできるのだろうか?

足回りを触るので、これも気になるところです。
Dの担当者に聞いたら、マイDでは調整装置がないので、本社に持っていかないといけない・・・と聞いたのですが本当かな〜?
Dだって点検などで足回りバラしたりするだろうに、それでも調整装置がないってことは「調整していない」ってことなのか?(^_^;)

で、頭に浮かんだのが「トー調整って難しいのかな?自分で出来ないかな?」だったので、これについてもネットで色々と調べて見ました。

簡易トー調整という方法があるらしいですね。
みんカラユーザーさんで記事に書かれている方もいました。

その記事を読んで見て、ふむふむ_φ(・_・なるほど!
これなら出来そう!と言う感じだったので、これも自分でやってしまおうか。

ただ、あくまでも「簡易」ではあるので、うまくいかない場合はDに持ち込むしかないかな〜・・・


4、で、結論としては?

土曜の昼下がりに色々と調べて見た結果は・・・

レベライザーの初期化だけでOK? ってことでしょうかね。笑



色々と調べて理解度を深めると、車いじりも楽しくなりますね。(≧∀≦)

Posted at 2018/04/22 00:10:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛車のカスタム | クルマ
2018年04月19日 イイね!

当てが外れて・・・

当てが外れて・・・さて、先週末のオフ会で刺激をいただいてしまってから、

翌日の春の嵐吹き荒れる横浜の外れで、

スマホをいじりながらポチってしまったのがコレ。(^◇^;)


何気にポチったのも、車高調を入れるかも・・・と妄想していた時にマイDで

私「もし、車高調入れるとしたらお願いできる?」

D「イイですよ〜」

との返事からでした。


しかし、商品到着後に担当者にメッセージで連絡すると、

定休日を挟んで2日後に電話が着信し

D「実は○○さん、申し訳ないのですが、社外品の取り付けが会社全体でダメになりまして・・・」

と。

続けて担当者は

D「以前に社外品のブレーキパッドを取り付けた際に脱落したらしくて・・・」


なるほど、そういう事例があっては仕方ないですね〜。

で、ダメなものは仕方ないので、次なるプランを考えることに。

「取り敢えずショップに問い合わせてみるか!」

ってことで、HPで事前調査。

バックスさん・・・ダメそうだな〜(~_~;)

タイヤ館さん・・・電話でやんわりと断られ・・・

グーピットで検索した某店・・・見積もってもらったら、整備振興会の標準作業時間から計算して、トーイン調整も含めて、

なんと¥102,816.-!!!Σ(・□・;)

(なんじゃ?この金額!?)
標準時間での時間単価を掛けて出た金額とのことで、
実際にはその半分くらいです・・・と書かれていましたが。
万が一、作業が長引いたらこの金額にするんか?とビックリしましたです。

そして、もう1店舗。
「駆け込み寺」経由で探したお店は¥40,000.-

地域によっては、持ち込みでも諭吉さん2人も行かない金額
(それだけで出来るかはわかりませんが)
で表示されているところもあるのですけどね〜

と、まぁ色々と調べて見ましたが、

調べた中で比較的良心的な金額(じゃないかもしれませんが)の店舗でも、
バネの購入価格を超える作業料金なので、
ショップにお願いするのは断念しました。m(_ _)m

ということで、

新たに色々とポチポチ・・・

必要な工具類を揃えまして、

自宅のガレージで頑張って見たいと思います。


何しろ、初体験の領域ゆえ、皆様からのアドバイスは必須と考えております。

作業は荷物の届き具合ですけど、うまくいけば連休あたりかな?

アドバイスお待ちしております!!\(^o^)/

どうぞよろしくお願いしまーす!!
Posted at 2018/04/19 20:50:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車のカスタム | クルマ
2018年01月21日 イイね!

仕方なく・・・

仕方なく・・・明日は関東南部でも雪の予報。

イジるなら今日!と、リアのWTS変更を行いました。(⌒-⌒; )


Dに行った時に、やや納得できないけど・・・な状態で「大人な対応」をした

リアのWTS15mmによるホイールはみ出しの件について

WTS11mm+プレート2mmに付け替えるため作業をしてました。


タイトル画像はホイールを外し15mmを付けたままで本体のハブボルトの出方を計測しています。

これが約10mm。

以前にnekobasusannさんが記事にしていたものですが、

レザーパッケージの純正ホイールの「逃げ」がこちら。



実際に測ってみると約5mmでした。

これでは20mm以上のWTSを入れないと純正ホイールは付けられなく、

純正ホイールを付けるならnekobasusannさんのように

ハブボルトの打ち替えをしなければなりません。

と、いうことで今回は・・・と言うか、Dで言われた時点で11mmのWTSと

アジャスタブルプレートを調達していたので、それに付け替えました。ヽ(´ー`)


取替え後は、見た目の変化はあまりなく、でも「2mm引っ込めたよ!」と言う

言い分もありますので、これで4月の点検に望みたいと思います。笑


関東南部は予報だと午後から雨が降り出し、夕方までにみぞれに変わり、

夜には雪になって5〜10cmほど積雪するらしいです。

気温も明日は5度以下を推移するようで、雪が積もれば翌朝は間違いなく凍結でしょうね。(^_^;)


明日と明後日はバス通勤になりそうです。m(_ _)m

該当地域の皆様もお気を付けてください。
Posted at 2018/01/21 22:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車のカスタム | クルマ

プロフィール

「@ニコニコカムリン さん、そーですね😆」
何シテル?   10/02 17:29
※2025.9.7よりフォローを申請形式とさせていただきました。お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いします。 "えむてく"と申します。 4文字のニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DTE SYSTEMS DTE PEDALBOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 21:29:34
DTE SYSTEMS DTE PEDALBOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 21:27:14
DTE PedalBox+ ペダルボックス プラス 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 21:25:41

愛車一覧

メルセデスAMG GLBクラス メルセデスAMG GLBクラス
2025.01.30 納車しました❗️ 6台目のメルセデスになります。 AMGとしては ...
トヨタ ルーミーカスタム 赤ルミ子 (トヨタ ルーミーカスタム)
2021年3月7日に納車されました🙌 青ルミ子の2年目の点検時にプレゼンされ、同グレ ...
メルセデス・ベンツ EQB エクボ(EQB)ちゃん (メルセデス・ベンツ EQB)
2024.9.14ディーラーにて納車。 メルセデスディーラーで2台目となります。 内燃 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ 黒メルクーペ (メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ)
2023.11.30 納車 人生初の2ドアクーペで、初のメルセデスディーラー購入です😆 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation