• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えむてくのブログ一覧

2017年12月02日 イイね!

後方用ドラレコ設置の下調べ♪

後方用ドラレコ設置の下調べ♪今日は半日勤務で比較的早く仕事が終了。

少し寒いけど天気も良い♪

こんな時は車を弄るしかないですね。(^^)


と言うことで、ひと月前に買い揃えたモノたちの中で最後に残されていた後方用ドラレコに着手するべく、下調べをしてました。

電源を直接とるように付属品を揃えておきましたので、その長さなどを車内に当ててみると・・・

「おや?何気に長さがあるな。♪( ´▽`)」

本体を後方ウィンドウの上部中央につけるとしてコードを這わせてみると、

バッテリーの電圧監視回路をつけない状態でも、ナント運転席の下まで届いてしまいました。


余裕じゃん!( ̄ー ̄)


ということは・・・d(^ ^)


助手席のヒューズボックスから常時電源取れるじゃないの♪ヽ(´▽`)/



ということで、近所のオートバックスに行って必要材料を購入。



常時電源用のケーブルを買うだけだったはずが・・・

レジに行く時には、PIAAの600Hzホーンとそれに必要な小物たちもカゴに入っておりました。(⌒-⌒; )


明日も天気が良さそうなので、整備記録に載せたいと思います。

(*^ω^*)ノ

Posted at 2017/12/02 21:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車のカスタム | 日記
2017年11月04日 イイね!

後方用のドラレコを取り付けるための工作♪

後方用のドラレコを取り付けるための工作♪巷では3連休の方もいらっしゃると思いますが、その最後の日曜日は朝から夕方まで研修のため車いじりができず・・・😭

研修も仕事ですからしっかりと勉強してきます!


さて、連休ではない私は、今日は半日仕事。
帰宅して横になりながら次に着手する後方用ドラレコ装着に向けて色々と考えていました。

ドラレコが一番の大仕事になるのですが、同時並行でもう一つ取り付けを行う予定です。

その”もう一つ”というのはDENKULさんの「DK-HORN」。
ステアリングスイッチの一つ「クルーズコントロールの車間距離ボタン」を利用して、挨拶代わりのホーンを鳴らすというものです。



ホーンを鳴らす回数と鳴らす長さを調整できます。

実はこちらもオートリトラクタブルミラーと同じくカプラーオン。

これを同時に取り付けるのは訳がありまして・・・

この「DK-HORN」もアクセサリー電源利用していて、室内のヒューズから電源を取るためのコードが付属しており、このACC電源コードに本体用とは別に予備の差込口がついています。
これを「後方用のドラレコ」に利用しようという魂胆です。😊

それに合わせて、細々と工作をして



こんなのや



こんなのを作っていました。😊

接続部の加工なので、作業はあっという間に終了。

ですが、週中の休みも週末も予定が入っていて、取り付けは暫しおあずけになりそうです。
その間に、配線の取り回しを色々と考えたいと思います。🙂
Posted at 2017/11/04 22:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車のカスタム | クルマ
2017年10月28日 イイね!

再び台風なり・・・

再び台風なり・・・折角の休日が再び台風で何もできない・・・

前回の台風(21号)で自宅でおとなしくしていた時に実は色々とポチっていて、

それが今日までに続々と配達され”準備万端!”というところで再び台風です。😩


検討していたドラレコをはじめ、WTSや、あれやこれや・・・

外見的にはWTS導入ですが、その他は内側や機能的なアレコレです。


年内にできるかなぁ・・・😅
Posted at 2017/10/28 22:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車のカスタム | 日記
2017年10月22日 イイね!

TRDリアサイドスポイラーと車止め

TRDリアサイドスポイラーと車止め台風接近に伴い雨続きですが、土曜日の半日勤務の際に駐車場で車止めとのクリアランスを写しました。

木曜日に取り付けて、翌日金曜日の朝に恐る恐る駐車しクリアランスは確認していたのですが、雨が強く撮影断念。
土曜日の撮影となりました。😓

スポイラーにより地上高は下がったのですが、予想していたほどではなく指2本くらい入るクリアランス。
一安心です。😃
Posted at 2017/10/22 15:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車のカスタム | クルマ
2017年10月12日 イイね!

スペーサー導入のための計測 その2

スペーサー導入のための計測 その2今日はお仕事がお休みのため、昼食後から車いじり。😊

いじり・・・というか、カスタムのためのチェックを行いました。

先日のフェンダーとタイヤの余白を測ったあと色々と考えて、まずはおとなしく10mmくらいの出し方が良いかな?との結論に至りました。

で、10mmのスペーサーを入れるとなると、ハブボルトの長さ(余白)に問題が出てくるので、長いハブボルトに打ち替え・・・ということになってきますが、それだとワタクシにはできそうにないので、Dかショップにお願いすることとなり費用がかさむ。(−_−;)

もう一つの選択肢としてワイドトレッドスペーサーを使うという方法ですが、仕組上、薄いものだと本来のハブボルトが飛び出てしまうので、TRDホイールの内側に逃がす部分があるかどうか?がカギとなってくるわけです。

そこで、天気の良い休日の今日、ちょっと車を持ち上げて測ってみようではないか!ということで、後輪の片側を外してみました。

ジャッキアップの過程は省略・・・😅

ホイールを外し、裏側を見るとこんな感じでした。



おぉ〜!あるではないか!ヽ(´▽`)/
ハブボルトが入る穴の脇に”逃げ”のくぼみがあります。
この部分を測って見ると





幅が22mm、奥行が33mm。

一方、ハブボルトは





先端のテーパーは無く、長さは23mm。

10mmのワイドトレッドスペーサーをつけたとしても元のハブボルトの余白は13mmで、十分”逃げ”の中に収まる形となります。
仮にナットが飛び出ていたとしても問題なく収まりそうです。

これで事前調査は完了。

あとはパーツの選定♪😏
Posted at 2017/10/12 14:08:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車のカスタム | クルマ

プロフィール

「@ニコニコカムリン さん、そーですね😆」
何シテル?   10/02 17:29
※2025.9.7よりフォローを申請形式とさせていただきました。お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いします。 "えむてく"と申します。 4文字のニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DTE SYSTEMS DTE PEDALBOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 21:29:34
DTE SYSTEMS DTE PEDALBOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 21:27:14
DTE PedalBox+ ペダルボックス プラス 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 21:25:41

愛車一覧

メルセデスAMG GLBクラス メルセデスAMG GLBクラス
2025.01.30 納車しました❗️ 6台目のメルセデスになります。 AMGとしては ...
トヨタ ルーミーカスタム 赤ルミ子 (トヨタ ルーミーカスタム)
2021年3月7日に納車されました🙌 青ルミ子の2年目の点検時にプレゼンされ、同グレ ...
メルセデス・ベンツ EQB エクボ(EQB)ちゃん (メルセデス・ベンツ EQB)
2024.9.14ディーラーにて納車。 メルセデスディーラーで2台目となります。 内燃 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ 黒メルクーペ (メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ)
2023.11.30 納車 人生初の2ドアクーペで、初のメルセデスディーラー購入です😆 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation