• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月22日

猛暑下のお使い行

猛暑下のお使い行  35℃越えの猛暑の午後、お使い行でした。一年前、二年前では同条件で帰りにはヒーター全開で水温レッドゾーン入りをかろうじて防いでいました。今日は、レッドゾーン方向にかなり振れましたが余裕たっぷりで電動ファンが回ることもありませんでした。アルミラジエターに交換したのが効果大なのでしょう。中華製のブツでひん曲がっているし、取付穴位置がずれていたりで取付に不安があったのでが、、、、。
 水温は問題なかったのですが、何か擦れるような音が出て、セミの鳴き声と呼応していました。おそらく、エアポンプのベアリングからの音だと思いましたが、発電機からかもしれません。発電機はLMCかアメリカMossからの取り寄せ新品でした。日本製でなくて少々不安があります。(それでも数年は経ちます、走行処距離は2千Kmほどかと思いますが。)停車後に音が出始め、用足しで停まってまた走り出して、を繰り返すうちに音がでかくなってきました。エンジン回転上昇に比例して音はでかくなりました。しかし、走っているうちに鳴りやみました。思うに、エンジンルーム内の高温が原因でしょうか。
 最近ヒーターダクトパイプを着け戻したばかりです。このごろのフォーラムの話で、ラジエターが着く前面の穴をふさいで空気流れをラジエターに集中させるとクーラント冷却効果が高まる、ヒーターダクト穴もダクトを繋いでおくと気流制御で有効だ、というのがありました。しかし、その穴をダクトパイプで塞いだがために、エアポンプや発電機に当たる生空気が無くなって温度が上がった、と言うようなことも考えられます。エアポンプベアリングにグリースを吹き込んでやるとともに、ヒーターダクトパイプをまた外してやるつもりです。猛暑日走行でも水温レッドの不安はなかったのですから。
 フォーラム上の話で、エンジン支持サブフレームの前横メンバーの下面に、下にスラントしたパネルを付けると車体下走行風によってラジエター後ろに陰圧を生じるので、ラジエター冷却空気抜けが良くなって冷えが良くなる、と言うのもありました。今後、冷却水レッドゾーン不安が出たら、この手法を検討します。
ブログ一覧 | MGミジェット | クルマ
Posted at 2024/07/22 22:34:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

<アイ>ヒーターホース関係交換、始 ...
ritsukiyo2さん

冬眠
CD23Cさん

カルマンギア レストア開始 その5 ...
k.sugiさん

ようこそCBR250ハリケーン。
gifu-yamazaruさん

隙間風…(^◇^;)
ケンタツキさん

CR-Zをラバースプレーでマットブ ...
あきと’さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「中国山地スケッチ行 http://cvw.jp/b/2072720/47840499/
何シテル?   07/15 11:16
ミジェットタカです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 22:12:31
ドライブシャフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 23:45:13

愛車一覧

MG ミジェット MG ミジェット
MG ミジェット,保存するつもりです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation