• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミジェットタカのブログ一覧

2025年09月30日 イイね!

スーパーカブ スケッチ行

スーパーカブ スケッチ行 
  八塔寺 彼岸花  2025年9月30日 火曜日   Lamp light 342x250 mm

 このところ不安定な天気続きでしたが、今日はいい天気となり、備前市八塔寺地区へスケッチ行でした。期待通りにヒガンバナ群落の咲き盛りを見ることができました。
 左はじに不自然な黄色が入っていますが、稲田をイメージしています。大方の早稲田は刈り取られているのですが、刈取り直前なのか奥手の田なのか、まだ稲穂を残す田もあります。
 ずいぶん涼しくなって、麦わら帽子があれば日中のスケッチも大丈夫でした。いつもスケッチ道具が入るえんじ色のバックパックですが、スキーキャリア現役時代のXCスキー草レースの賞品です。

 先日のキャブ調整他の整備で猶更快調になったスーパーカブです。しかし、今日の行程は山道で上り下りの連続、前回と全閉の繰り返しでしたので、チョイ開け中低速がスムーズになった恩恵を大して受けることはなかったのですが。
Posted at 2025/09/30 14:40:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単車 | クルマ
2025年09月29日 イイね!

お使い行

お使い行 このところ雨が多くて今日午後もすっきりしない空でしたが降りそうではなかったので、無蓋車でお使い行でした。
Posted at 2025/09/29 21:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2025年09月27日 イイね!

クラッチ液交換

クラッチ液交換 クラッチ液の交換です。モノはホームセンターでかなり前に買ったホンダのDOT4ですが、使いさしでトランク内に持ち歩いていたものです。以前にクラッチ液漏れでクラッチが効かなくなり、ノークラ走行を余儀なくされたトラウマ回避のためでした。
 大きなリザーバーはブレーキマスターの物で、やたら小さなリザーバーがクラッチマスターシリンダーの物です。こぼさぬよう、空にしないよう、注意を払って作業です。

 レリーズシリンダーは車体下から見上げても奥まっていて、手を付けるに難儀します。このレリーズシリンダーのブリーダー位置と言い、連結ホースパイプ内にとどまった気泡を抜く難儀さと言い、ミジェットを扱う人間たちがブツブツ悪態をつくところです。空気を経路内に吸い込ませないように極力気を払って、クラッチ液交換でした。
Posted at 2025/09/27 23:23:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2025年09月26日 イイね!

Fショックバネ外し付け再び

Fショックバネ外し付け再び さて、フロントショックバネ左右を入れ替えましたが、左右の傾きに大した改善は見られませんでした。ひょっとして左右入れ替えたつもりが元のままに付け戻していないか、不安になってきました。ジジイ仕事です、大いにあり得ます。そこで再びバネを外して確認です。
 間違いなく短くなった方を右に入れていました。さらなる改善手法を考えました。バネは均等に圧が掛かっているわけではなくて、車体中央寄りでは外側より大きな圧が掛かっています。バネ末端は均等平らではなくて圧が掛かる部分とそれが少ない部分があります。それが上端と下端で同じ位置となっています。このバネの圧が大きくかかる部分が車体中央に来るように左側は位置決めをして、右側はその逆に、バネを装着してみました。
 結果はやはり大した成果は見られませんでした。次の手段は後ろサスでの調整です。板バネを左右入れ替えなくとも板バネとアクスルの間に下駄をかまして上下距離を変えることが可能です。
Posted at 2025/09/26 22:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2025年09月25日 イイね!

独り身傾き

独り身傾きオラがミジェットばっさまも運転手側、左が下がっています。横文字でかくとスケベ―宣伝が入ってきそうですから、独り身傾きというところです。前輪あたりで右が1㎝弱、後輪あたりで右が1㎝強、左側より高くなっています。フォーラムの話題で前スプリングを左右入れ替えると改善すると出ていましたので、これに従ってみることにしました。
 スプリングを外してみると、左の方が右より1ccm弱短く測定出来ました。スプリングや受け皿はひどく汚れていますので掃除です。数年前に外して手入れした時にはちゃんと掃除しなかったと見えます。当時は油ヘドロ汚れが錆予防ぐらいに思っていたのでしょう。

 毎度の油ヘドロにまみれての作業です。汚れを落とした後は黒ペイントを塗っておきました。
 付け戻しです。

 ここではジャッキ一本ですがそうだと受け皿車体中央側が浮きますので、ジャッキ二本を使ってバネ受け皿をバランスよく押し上げています。前回は整備書に書かれてある手法、長いボルト2本にナットを締め込んだりゆるめたりでバネ受け皿を上げ下げしたのですが、インチサイズメガネラチェットレンチが無いのでナットをスパナで延々回し続けるのに難儀しました。今回は長ボルトはガイドとして刺しているだけでバネ受け皿の上げ下げはジャッキ担当です。オラがオリジナル手法、と悦に入っていましたが、ごく最近のフォーラム話題でやはりジャッキでバネを抜くという話が出ていました。


 バネを外す前、あるいは取付完了時の様相です。
 前ホイールが外されているついでにブレーキ液の入れ変えです。

 物はモノタロウDOT4です。
Posted at 2025/09/25 21:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ

プロフィール

「中国山地スケッチ行 http://cvw.jp/b/2072720/47840499/
何シテル?   07/15 11:16
ミジェットタカです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ブレーキレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 22:12:31
ドライブシャフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 23:45:13

愛車一覧

MG ミジェット MG ミジェット
MG ミジェット,保存するつもりです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation