• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミジェットタカのブログ一覧

2024年07月04日 イイね!

リヤカー

リヤカー リヤカーをママチャリにヒッチして草刈り行でした。ママチャリではハイギヤード過ぎてペダリングが重くて大変です。MTBにしたいところです。昔、運搬車と称するいかついフレームに巨大なリヤキャリヤとスタンドが付いて相当にローギヤードのシングルスピードの自転車がありましたが、それが最適だろうと思います。トルコでトップチューブが上下パラレルのダブルになった赤い(赤はトルコのナショナルカラーでなんでも真っ赤です。証明用写真を撮ると背景はまっかっかでした。)いかつい自転車をよく見ましたが、あれもリヤカーヒッチに好適でしょう。
 それにしてもあまりに重たいのでリヤカーのタイヤを見たところ、片方で空気が完璧に抜けていました。2,3日前に車庫から引き出した時には問題なかったのに、いきなりすっきり抜けきったのにはバルブ異常かチューブの破れを疑いました。何カ月前かにバルブは虫ゴムタイプから今時のスプリングタイプに変えてあって、車庫から出すときにエア増しの必要がないことにえらく感心したところです。
 調べたところ、リムテープがはめられているのですが幅が狭くてスポークニップルの頭がチューブに当たって擦れ、穴が開いていたのでした。穴を貼ってニップルの頭がのぞいているところにはビニールテープを貼ってタイヤチューブを組みなおしました。そのうちもう片方のタイヤも同様にパンクすることでしょう。
Posted at 2024/07/04 21:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農機 | クルマ
2024年07月02日 イイね!

エンジン草刈り機

エンジン草刈り機 今日午後は雨間に、草刈りに励みました。田畔を刈っていると、薄羽黄トンボの大編隊に覆われての作業でした。刈られる草から飛び出す小虫を狩っていたのだと思います。あるいはただ単に2ストエンジンオイルの燃える匂いが好きなだけかも、若かりしオラのように。鉱物性オイルでなくて植物性オイルなら、なお多くのトンボが寄ってきたりして。今でも植物性エンジンオイルはあるのでしょうか?
 昨日はひも回転式草刈りだったのですが、屋敷塀際作業中にマムシを発見しました。回転ひもで滅多打ち、往生させました。回転鉄板刃でしたら滅多切り細切れにしたところです。直後にシマヘビにも遭遇しましたが、穏やかに逃がしてやりました。恩義を感じてにっくきモグラを喰ってくれたらいいのですが。
Posted at 2024/07/02 21:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農機 | クルマ
2024年05月26日 イイね!

トラクター

トラクター ここ20年ほどでこのトラクターがした仕事と言えば、植え替え目的の庭木を数回引き抜いたことぐらいでした。
 今日は村の共有田、耕作放棄田んぼなのですが、すいてやりました。除草目的のチャリティー耕うんと言うわけでした。このトラクター、本来のおのが仕事を思い出したことでしょう。これでまた後10年は働ける状態を維持してくれるでしょう。
Posted at 2024/05/26 22:09:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農機 | クルマ
2024年05月02日 イイね!

ミニ管理機

ミニ管理機 先日整備したミニ耕運機で畑スキです。まさに引っ張り一発!調子よくエンジンはかかり、アイドリングは安定しています。発電ローター周りの錆び落とし、CDIセンサー周りの汚れ取りが大きな効果を上げたようです。スロットルケーブルインナーワイヤー張り上げが功を奏して、エンジン回転が上の方まで上がるようになって作業効率がずっと上がりました。
Posted at 2024/05/02 21:42:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農機 | クルマ
2024年04月30日 イイね!

ミニ管理機 点火装置

ミニ管理機 点火装置 先日に応急手当で対処したミニ耕運機ですが、ちゃんとしたプラグを付けてやろうとしました。

 左端から時に使ったB6HS,オリジナルのBP5ES そして MGミジェット用に取り寄せたデスビ イグニッションセットでイギリスからやってきたアキュスパークのプラグ、B5ES相当のヘンテコ新品無使用プラグです。良かろうとこいつを付けましたが全くエンジンはかかりませんでした。

 今度はMGミジェットがここにやってきた当初に付いていたB6ESを付けてみましたが、やはりかかりません。また臨時のB6HSに戻すと掛かります。しかし、パンストエアフィルターをあてがったせいか、かかりが不安定です。
 以前に、発電CDIセンサーあたりのごみ溜まりや錆を掃除してエンジンがかかるようになった耕運機を2台経験していますので、これもそこいらが悪さしてかかりが悪いのではないかと思い、掃除することにしました。
 発電ローター周りの錆を落として掃除してやりました。キャブレター回りの掃除やセッティングいじりも加えてやりました。オリジナルのBP5ESの電極ギャップを少し縮めて付け戻してやりました。これで安定してエンジンがかかるようになったと思います。アイドリング時のハンチング(回転が勝手に上下すること。負荷に応じてスロットル開度を自動で変えるガバナーが作用するため。)も収まりました。本当に良くなったのか、今後の観察は必要です。
Posted at 2024/04/30 21:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農機 | クルマ

プロフィール

「中国山地スケッチ行 http://cvw.jp/b/2072720/47840499/
何シテル?   07/15 11:16
ミジェットタカです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ブレーキレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 22:12:31
ドライブシャフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 23:45:13

愛車一覧

MG ミジェット MG ミジェット
MG ミジェット,保存するつもりです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation