• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミジェットタカのブログ一覧

2025年01月03日 イイね!

城址巡り

城址巡り 思い立って郷土の城址巡りでした。
 まずは赤松氏由来の白旗城址です。なかなかに厳しい上り下りで、モーグル、アルペン競技スキーおよび屋根雪下ろし(屋根雪と一緒に落下して、、、、、)ですっかりへたり切った膝にはこたえました。ことに下りはゴロ岩の落差に、落ち葉や小石で靴底が滑って難儀でした。標高差300mほどで頂上までは2kmほどの岩山道でした。手をつくほどのところはほとんどなくて、トライアルエキスパートならば、競技単車で足をつくことなく登れそうです。もっとも、単車を乗り入れたら怒られるでしょうが。

 頂上の本丸跡からはスプリング8施設方面がかなたに見下ろせました。


 白旗城址から梯子して上月城址へ登りました。こちらの行程は短くて登り歩きやすい地質で助かりました。
Posted at 2025/01/03 21:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼットカーゴ | クルマ
2024年12月22日 イイね!

バッテリー充電器

バッテリー充電器 目いっぱい冬になったことですし、あれやこれやバッテリー充電してやることにしました。ところが、真新しい充電器が機能しません。ヒューズ切れのようです。以前スターター機能のヒューズ切れがあってちょい大きめのヒューズに交換していたのですが、今回は充電機能のヒューズ切れでした。今回は指定通りの10Aヒューズを、ハイジェットカーゴのグローブボックスに入れてあったスペアヒューズキットから選び出し、交換しました。
 トラクターを始め、MGミジェット以外の4輪車のバッテリーを充電してやりました。ハイジェットカーゴのバッテリーはかなり減っていました。

新車導入から4年ちょっと、たいがいチョイノリで終わりますからバッテリーが弱っても仕方ありません。主な使用手段は雨降り夕方夜の塩素泉通いですから、そして、LEDとはいえ前照灯は不要時でも勝手に点灯しますから、バッテリーは余計にへたります。アイドリングストップ機能は始動時にキャンセルしますが、時折忘れて勝手にエンジンが止まっては面食らうジジイですし、、、。
 片やミジェットは最近高機能バッテリーを入れたばかりですし、動くときは結構まとまった距離を走ります。そして、エアコンもなければオーディオもIT機器も無縁です。夜は走りませんし、雨降りは外に出ません。バッテリー電力消費は原始的に微小です。発電機は数年前に新品にしてありますし、大体において補助充電不要です。
Posted at 2024/12/22 21:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼットカーゴ | クルマ
2024年12月21日 イイね!

スロコン

スロコン ハイジェットカーゴですがこのところ少しのアクセル開度でエンジン回転の上りが早くなって、馴染みが出たことによって調子よくなったかと思いました。しかし、大きくアクセルを踏み込んでも変わりはあまりありません。そこでスロコン異常を疑いました。

 案の定、r5 と表示されています。結構なスロットル開度電気信号増幅度です。今までは ーー 表示の無増幅設定でした。ブレーキ液交換時のブレーキヒューズ外し付けやエンジンオイル交換時に、スロコンつまみに触れて知らずに変わったものと思われます。
 無増幅ならばスロコンを付ける意味がないと思われるでしょうが、設置意図に即した効果は得られました。オリジナル通りのアクセル操作感は、グンと踏み込むとエンジンが止まったかと思わせる停滞が生じていたのです。アクセルブレーキ踏み間違い事故予防策なのでしょうが、実に不快で迷惑な設定です。まして、このマニュアル変速車にはまず無意味です。スロコンを無増幅状態ででも取り付けることによって、これを改善することができたのです。
 さて、スロコン設定を無増幅に戻して走ったところ、アクセル踏み込み量に応じて、下から全開まで素直に回転が上がるようになって快適です。当然燃費改善に役立つでしょう。
Posted at 2024/12/21 21:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼットカーゴ | クルマ
2024年11月08日 イイね!

タイヤホイールバランス取り

タイヤホイールバランス取り ハイジェットのブレーキ液交換で車輪を外したついでにタイヤホイールのバランス取りです。先日の蒜山大山行からの帰りの山陽自動車道でのことですが、80Km以上でタイヤのうなり音だと思うのですが騒がしく、さらなる速度では耐え難いものでした。ハンドルにぶれが出るとか車体に振動が出るとかいうことはなかったのですが、タイヤホイールバランスが乱れていると思われました。
 新タイヤを組み付けたときに取った同じ手法で再度バランス取りです。4本すべて少々バランスが狂っていて、すべてバランサー貼り鉛板を引っぺがして適当な重さのものを貼りなおすことになりました。一本は引っぺがしただけで良好なバランスとなったのですが。最初にセットしてから7千Kmチョイの走りとなったのですが、新品から少しでバランスが狂ってくるものなのでしょうか?
 とりあえずバランスは取れたと思うので次回に高速道を走るのが楽しみです。同じであればプロペラシャフトとかのバランス不良も考えられます。パートタイム四駆ゆえ、余分にドライブシャフトやデファレンシャルが付いているので、そこら辺の影響もあるかもしれません。ダメならばオリジナルの最初についてきたダイハツタイヤホイールに着け戻して様子を見る必要があるでしょう。

 ホイールを外したついでに後ろブレーキドラムを外して、ホイールシリンダーの液漏れなどのチェックをしておきました。ホイールを外すとそのままブレーキドラムも抜けます。ありがたい整備性の良さです。(すぐに抜け無かったのでリリース用ネジ穴にボルトをねじ込んで抜き始めようとしましたが、そこでサイドブレーキを引いてあることに気づきました。ブレーキシューがドラムを押し止めていて抜けないのは自明の理です。そこはジジイのやる仕事です。)シューかすを掃除して、摺動部にはグリースを差してやりました。サイドブレーキの引き代が大きくなってきたので、シュー隙間調整をしようかと見たところ、ホンダアクティー同様に自動調整機構が付いていましたのでそのままにしておきました。
 バランサーを出したついでに、ホンダアクティーから外し置いてキャリー軽トラに着けていましたが、車検適応外で外しているタイヤホイールのバランスも取ってやりました。こちらも大概バランスがずれていました。こちらは二三十年前に組んでもらったもので相当使い込んでいますし、、、。

Posted at 2024/11/08 21:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼットカーゴ | クルマ
2024年11月06日 イイね!

ブレーキ液交換

ブレーキ液交換 エンジンオイル及びフィルター交換を終え、クーラントも入れ変えました。次はブレーキ液入れ変えです。

 事前にブレーキランプのヒューズを外します。バッテリー電気を使いたくありませんので。車輪を外すとブリードノズル接続操作が楽です。
Posted at 2024/11/06 21:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼットカーゴ | クルマ

プロフィール

「中国山地スケッチ行 http://cvw.jp/b/2072720/47840499/
何シテル?   07/15 11:16
ミジェットタカです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 22:12:31
ドライブシャフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 23:45:13

愛車一覧

MG ミジェット MG ミジェット
MG ミジェット,保存するつもりです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation