• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミジェットタカのブログ一覧

2025年07月10日 イイね!

スロットルワイヤー交換

スロットルワイヤー交換 ヨシカワさん方よりスロットルワイヤーを取り寄せてありますので、交換です。元のワイヤーは二股になっていますが、一筋のみでキャブスロットルバルブを引き上げます。ワイヤーケーブルが別物なのか、キャブレターが変わっているのか、不思議です。

 新しいワイヤーを付ける前にオイルさしです。重力オイル注入です。
 付けてみると新規ワイヤーはアウターが短くてインナーが長く余り、スロットルを引ききりません。アウターが短くなった分、ワイヤー取り回し経路も変わります。ツイストグリップ出口曲がり筒の先にスペーサーパイプを付け足してやりました。

 エンジンはオリジナルかもしれませんが、シリンダーヘッドは別物に変わっている感じがします。本来、セルが付いたS7後期型やS8のヘッドには圧縮抜き(デコンプ)レバーが付いているはずです。これにはそれが付いていなくてプレーンなシリンダヘッド及びヘッドカバーが付いています。ハンドル右手にはワイヤーが伸びていないデコンプレバーが残っているのですが。キャブレターもそれに従って別物に変わったのかもしれません。
Posted at 2025/07/10 22:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | メグロS7 | クルマ
2025年07月09日 イイね!

リヤランプハウス取付

リヤランプハウス取付 尾灯ハウスの組み立て取りつけです。
 尾灯電球ソケットはランプハウス鉄板穴に差し込むだけですが、それでグラウンド(マイナス接地)を取ります。しかし、前オーナーが施した見事なヌメリ黒ペイントがそこにも及んでいてそのままでは接地が取れません。ヤスリでペイントを落としてソケット差し込みです。

 レンズケースのゴムベースはヨシカワさん方からの取り寄せ品です。

 ランプハウス取付ベースパッキンはモノタロウ取り寄せの汎用エッジガードゴムです。

 リヤフェンダー上に尾灯が付きました。この後の、フェンダー裏配線取り回しが厄介です。
Posted at 2025/07/09 21:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | メグロS7 | 日記
2025年07月04日 イイね!

発電機

発電機 発電機の点検です。カバーを外すに、結線ターミナルのナットをすべて外して内部コイルからの電線がくっついているボルトをフリーにします。電線を切らないように細心の注意を払いました。カバーと本体は円筒形覆いで繋がっていて、下方に円筒形を締め付けるビスがあります。これに気づかず、力業で引き抜きました。と言っても、結構簡単に抜けたのですが。
 中は相当に汚れていましたが、カーボンブラシのチビはわずかと見受けられました。ベアリングやブラシなど、リビルト用パーツはヨシカワさん方より取り寄せてありますが、使う必要は無さそうです。手前のボールベアリングは掃除してグリスアップすることができました。奥の方のベアリングは遥か彼方で手が出せません。エンジンクランク右のチェーンカバーを外せば手が届くかもしれません。
 ブラシが当たる回転部電極は丹念に掃除して磨いておきました。

 テスターでおおざっぱな点検です。コイルの断線や短絡の疑いが無いかを調べました。大丈夫そうです。
 組み戻しでは結線ターミナル組み付けに気を使いました。コイルへの導線を切らぬよう、ボディーカバーとの絶縁が完璧であるように、注意を払いました。
 ローター中心軸が外枠ボディーの中心とはズレて構成されているのがわかるでしょうか?偏心していることによって、発電機自体をずらし回しすることでドライブチェーンの張りが調整できるのです。
 
Posted at 2025/07/04 22:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | メグロS7 | クルマ
2025年07月04日 イイね!

発電機

発電機 発電機の点検です。カバーを外すに、結線ターミナルのナットをすべて外して内部コイルからの電線がくっついているボルトをフリーにします。電線を切らないように細心の注意を払いました。カバーと本体は円筒形覆いで繋がっていて、下方に円筒形を締め付けるビスがあります。これに気づかず、力業で引き抜きました。と言っても、結構簡単に抜けたのですが。
 中は相当に汚れていましたが、カーボンブラシのチビはわずかと見受けられました。ベアリングやブラシなど、リビルト用パーツはヨシカワさん方より取り寄せてありますが、使う必要は無さそうです。手前のボールベアリングは掃除してグリスアップすることができました。奥の方のベアリングは遥か彼方で手が出せません。エンジンクランク右のチェーンカバーを外せば手が届くかもしれません。
 ブラシが当たる回転部電極は丹念に掃除して磨いておきました。

 テスターでおおざっぱな点検です。コイルの断線や短絡の疑いが無いかを調べました。大丈夫そうです。
 組み戻しでは結線ターミナル組み付けに気を使いました。コイルへの導線を切らぬよう、ボディーカバーとの絶縁が完璧であるように、注意を払いました。
 
Posted at 2025/07/04 22:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メグロS7 | クルマ
2025年07月03日 イイね!

発電圧レギュレーター

発電圧レギュレーター レギュレーターのチェックです。外して裏を見ると結構錆びていて、中が心配です。

 カバーを外すと中身は奇麗なものです。リレー接点を掃除するぐらいで問題ないでしょう。

 取り付けには接地絶縁に気を使いました。ロードバイクの700Cパナソニック古タイヤを切って5円玉のようなインシュレーターを作りました。(タイヤにはきっとカーボンが入っていると思いますが、電気伝導性はどうなんでしょう?)レギュレーターの電気グラウンドは車体からは絶縁されていて発電機へとつながっています。
Posted at 2025/07/03 21:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | メグロS7 | クルマ

プロフィール

「中国山地スケッチ行 http://cvw.jp/b/2072720/47840499/
何シテル?   07/15 11:16
ミジェットタカです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブレーキレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 22:12:31
ドライブシャフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 23:45:13

愛車一覧

MG ミジェット MG ミジェット
MG ミジェット,保存するつもりです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation