• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミジェットタカのブログ一覧

2022年07月25日 イイね!

1st ギヤ鳴り

1st ギヤ鳴り ギヤボックスに手を加えて組みなおしたのですが、1stギヤ鳴りは収まるどころかチョイひどくなりました。組み立てる際、さんざんチェックして問題ないことを確認しつつ組み立てたのですが、、、。思い返すに、1stギヤ鳴りを確認したのはギヤボックスをクラッチハウジングと結合した時でした。その時は大したことないと思って、そのままエンジン結合へと進めたのです。
 クラッチハウジング結合直前にしたことと言えば、シフトレバーを引き上げなければバックギヤポジションに入らないようにする、L字型の鉄制御版を付け戻したことです。これを外してどうかと検討してみました。
 それは後退灯スイッチアッセンブリの横、ギヤボックスリヤエクステンション後部にボルト留めされています。それを外しました。

 外すと、ギヤ鳴りは改善されるようです。リヤポジション制御機能が残る程度に削ってみてはどうでしょう?(そして、三か月後、2速4速に入らなくなりました。プレートを削ったせいでシフトリンケージに負担がかかってトラブルを起こした可能性大です。お蔭で、1年半しか経っていませんが再びエンジンミッション外しが必要になりました。)

 これを付け戻して走ってみましたが、かなり改善したもののまだカリカリ言っています。エンブレがかかる状態になると音はでかくなりますし、、、。今度は制御版を外したままで走らせて様子を見る予定です。それでよければ、別のバックポジションレバー引き上げ制御機構を工夫しなければなりません。
 小生のものではなくトライアンフ1500のものの図ですが(エンジンから変速機までミジェット1500と共通のようです)、機構について検討して見ましょう。

 赤矢印がリバースギヤです。これは1st2ndの選択オペレイティングスリーブを兼ねていて、左右に動いてシンクロリングギヤを介してそれぞれのギヤ(青矢印が1stギヤです)と結合し、そのギヤの回転を出力軸に伝えます。
 黄矢印がリバースアイドラーギアです。小生はこの歯が結構欠けていたので新品に交換しました(以前より音が大きくなったのはそのせいかもしれません)。これも左右に移動します。赤印リバースギヤがニュートラル状態のときに、左(前方)に動いてレイシャフトのリバース対応ギヤとリバースギアに介在して、出力軸に逆回転を与えます。図では2nd寄りのニュートラル状態でしょう。
 赤矢印リバースギヤが右(後ろ)に移動して1stギヤと結合した折に異音が出るわけで、リバースアイドラーギヤが右に動き過ぎたかあるいは動き足りなかったかでどれかのギヤ(1stギヤ、リバースギヤ、レイシャフトのどれかのギヤ)に当たるのだと思われます。
Posted at 2022/07/25 22:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ

プロフィール

「中国山地スケッチ行 http://cvw.jp/b/2072720/47840499/
何シテル?   07/15 11:16
ミジェットタカです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      12
3 4 56 78 9
10 11 1213 14 1516
171819 20 2122 23
24 25 26 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

ブレーキレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 22:12:31
ドライブシャフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 23:45:13

愛車一覧

MG ミジェット MG ミジェット
MG ミジェット,保存するつもりです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation