• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミジェットタカのブログ一覧

2018年04月26日 イイね!

パニアバッグ

 自転車旅用リアバッグの廃物処分です。旅に使った3代目です。

 これで何か国、何万kmを走ったことでしょう。チベットを走ったことは間違いありません。バッグの中から出てきたのは、チベットかシンジャンウイグルの路上で拾った大型トラックエンジンのシリンダーヘッドガスケットです。シリンダーボア径は12cmもあります。日本では考えられませんが世界の各地で、路上でヘッドのみならずエンジンを下ろしたりするのも見かけたものです。
 この3代目のパニアバッグは、スキーブーツバッグ2個をつないで自作したものです。一つはビクトリア、もう一つはヤマハのものです。ヤマハスキーを使う、ヤッゲ選手がオリンピック金メダルを取ったりしてましたが、ヤマハスキーブーツを履いたワールドカッパーもいたはずです。ヤマハがスキー産業から撤退して、人生が変わった人達はたくさんいたことでしょう。
 4代目のパニアバッグは取ってあります。それは、テント生地を縫製した完全自作です。
Posted at 2018/04/26 23:16:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月19日 イイね!

ウィンドウウォッシャーノズル

ウィンドウウォッシャーノズル ウィンドウォッシャーノズルはフロントガラス前の上面に2個ついていたはずですが、一個は見えました。しかしそれも上部と脚部が折れて分断され、上部だけがパネル上に乗っている状態でした。ホース配管を見るのは大変です。FASCIA(ダッシュボード)を外すのを覚悟しましたが、センターコンソールをハンドル下(左側、US仕様の故)に外しずらすことで、配管作業は可能になりました。もっともそれも中央トンネル上に張られた防音材やカーペットを引っぺがさなければならなかったのですが。カーペット類はグズグズなので、どうせどうということのない作業でした。
 ノズルが折れたパイプの先は、FASCIAの奥で遊んでいました。2本とも同様jにノズル脚で折れているのですが、液が出なくなって点検のためにエンジンルームからホースの元を強く引っ張ったせいで折れたのかもしれません。
 ノズルを取り寄せたら、さらなる苦労は無しに補修できそうです。たかがウィンドウォッシャーですが、車検には必要なのだそうです。ポンプを修理し、スイッチを修理し、今回は配管をすぐつなげる状態にしました。
Posted at 2018/04/19 22:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2018年04月18日 イイね!

Fブレーキキャリパー外し

Fブレーキキャリパー外し ブレーキキャリパーを右側だけですが外してみました。取付ボルトがきっと緩まないだろうと思っていたのですが、少々の工夫で苦労なく緩みました。見た目にピストンもシールも問題なさそうです。パッドの厚みが1mmほどしかないのを確認して、ねじにコーススレッドを塗って戻しました。パッドは、キャリパーを外さなくても交換できます。


 ディスクローター取付ボルトを抜いてみました。外目にとても緩みそうになく見えましたが、ハンマーインパクトレンチでわけなく緩みました。ネジ山はきれいなもので、コーススレッドを塗って戻しました。
 ディスクローターは錆さびなのですが、ボルトは抜けるにしても、交換は相当難儀な作業になると予想されます。やすりや砥石で磨くにしくは無し、と思われます。
Posted at 2018/04/18 22:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2018年04月09日 イイね!

コンビスイッチ修復完成

コンビスイッチ修復完成 さて、くっつけたパーツを組み上げました。もっとも、接着が裏表逆になっていて、解体再接着作業を重ねての工程でしたが。いつもながらのボケジッさま仕事ぶりです。接着部が肥大したためにカバープラパーツを削る必要はありましたが、何とか形になり、それなりの作動ができるようになりました。

 整備書配電図を参照に、テスターを使って機能検査です。しかし、正規のものもヘインズのものにも、ウォッシャー配線の載った配電図はありません。手押しポンプの時代の配電図しかないと思われます。修復したライティングスイッチは良いのですが、ワイパーウォッシャーコンビスイッチに問題がありました。ウォッシャーのプッシュスイッチが不調です。
 プッシュスイッチのバラしに悩みました。先端の丸っこいでっぱりが臭いとにらみ、こじり取ろうとしましたが取れません。ふと思いついてねじり回してやるとあっけなく外れました。

 出てきた部品です。どうも細長いプラピンが抜け落ちたために通電しっぱなしになっていたようです。それなりに、電極コーンを串刺しにしてピンを差し込んで修復です。あっけなく成功して良好なスイッチングが得られました。このコンビスイッチも買えばライティングのものと同様に一万円近くするので、大いに稼ぎました。

 ウォッシャースイッチ配線の被覆がむけて断線しそうな部分に接着剤を盛り上げて終了です。車に付けてもきっと良好に作動するはずです。
 背後に今日届いたヒュー.マセケラの遺作CDアルバムが映っています。
Posted at 2018/04/09 18:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2018年04月08日 イイね!

ライティングコンビスイッチ修復

ライティングコンビスイッチ修復
 とりあえず、割れ落ちたプラスチックパーツを接着してみることにしました。パーツを成す合成樹脂の種類はわかりません。燃やし判別するわけにもいきません。水には沈みましたのでPEでもPPでもなさそうです。手持ちの塩ビ糊もABS糊もプラモデル糊も役立たずです。
 いくらか期待できそうなエポキシ糊が手持ちにありましたので、銅板で補強して接着してみました。紙型をこしらえてそれに合わせて銅板を切り出し、アルペンスキー板状にサンドイッチ、或いはモノコック構造でエポキシ付けしてやりました。
 さてこれで使い物になるか?糊が固まった後が楽しみです。
Posted at 2018/04/08 22:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ

プロフィール

「中国山地スケッチ行 http://cvw.jp/b/2072720/47840499/
何シテル?   07/15 11:16
ミジェットタカです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
8 91011121314
151617 18 192021
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

ブレーキレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 22:12:31
ドライブシャフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 23:45:13

愛車一覧

MG ミジェット MG ミジェット
MG ミジェット,保存するつもりです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation