• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミジェットタカのブログ一覧

2019年03月29日 イイね!

キャブいじり

キャブいじり エアクリーナーを新品にしました。

 ジェットニードルを新品に変えてやりました。古いニードルはおかしな細工がしてあって取り付け方も変でした。

 これにも訳がありそうです。
 ジェットニードル調整スペシャル工具と新旧ファイヤーストッパーです。

 やみくもにバキュームピストンをいじって縁を破ってしまっていたダイヤフラムゴムも交換します。そのままでも問題なく動作してはいましたが。前の失敗を鑑みて慎重に切り込みでっぱりを合わせて組み立てます。


 スロージェットアッセンブリーも新品交換です。キャブオーバーホールセットにはやたらいっぱいのパッキンガスケットが入っていて、目的パッキンを探すのも苦労です。


 色々頑張りましたが、キャブセッティングは前と変わらず不調です。もっと検証考察が必要です。
Posted at 2019/03/29 22:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2019年03月27日 イイね!

クーラント交換

クーラント交換 ポカポカ陽気に誘われて水仕事です。
 スイカ床準備に、久々にトラクターを動かしました。作業後に、エンジンオイルとクーラントの入れ替えを数年ぶりに行いました。
 ついでに4駆スイフトのクーラント交換もやりました。2年半前にこれがここに来てから初めてのクーラント交換です。10年しか経っていない車のクーラントはきれいなものでした。前オーナーがこまめに交換していたのかもしれませんが。
Posted at 2019/03/27 23:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農機 | クルマ
2019年03月25日 イイね!

パーツオーダー

パーツオーダー アメリカにあるLMCに発注したパーツが早くも着きました。一週間ちょっと前に発注したのですが、バックオーダー(入荷待ち)になったパーツは除外したところ、すぐに出荷されたようです。しかし、ショックオイルは除外されました。法律で危険物かなんかで輸出が規制されているようです。
 前回は段ボール箱がグタグタになってやってきましたが、今回はきちんとしています。重いものが入っていないせいでしょう。
Posted at 2019/03/25 10:50:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2019年03月07日 イイね!

手動チョークオープナー

手動チョークオープナー このミジェットにはストロンバーグキャブレターのオートチョークタイプのものが付いています。厳密にいえばガソリンを余分に吸い出すスタータージェットが付いています。2サイクル単車に見られた機構です。水温上昇に応じてゼンマイ状のバイメタルがこのジェットのノズルを徐々に押し下げて、多めに噴き出すガソリンを減らしていき、十分に水温が上がるとこのノズルを閉じさせるわけです。
 このキャブには、アクセル踏み込みに応じて生ガソリンを吐出させる加速ポンプなる機構が付いていません。したがって、冷えたエンジンをかけるにアクセルをあおってからセルを回す、などと言った始動法は効きません。スタータージェットの作動は始動性に大きなポイントを持ちます。
 サーモスタットゼンマイはドライヤーであぶると動きますので生きています。水が回るヒートマスは開いてませんからどうかわかりませんが、まずオートチョークは作動する状態にはあるのでしょう。もっとも、あるはずのサーモスタットが入ってませんでしたから、よっぽどエンジンを頑張らせない限りはスタータージェットは閉じなかったでしょう。
 さて、チョークを引いてエンジンをかけ、暖気具合でチョークを戻す機構の単車や車、農機で育ってきた小生にはオートチョークはなじめません。ホンダ箱バンにはレバー操作の強制チョークオープナーを取り付けてあります。ミジェットにも同様に強制チョークオープナー(強制スタータージェットクローザー)をつけてやりました。

 バイメタルを離しても、スタータージェットノズルはバネ力によって全開状態に保たれます。バイメタルと結合する出っ張りにワイヤーをかけて、運転席に取り付けたレバーでワイヤーを引けばジェットノズルを閉じる位置に持っていけるわけです。
 LMCに数年前にはこのマニュアルチョークコンバージョンセットが売ってありましたが、今はありません。
 レバーを引かない、ジェットの開いた状態にしておけばオートマチックにバイメタルが作用してジェットを閉じていくはずです。これも、ホンダ箱バンと同じ手法です。ただ、違うのは、ホンダ箱バンのワイヤーはシマノデュラエースシフトワイヤーケーシングであり、今回はホームセンターのたたき売りママチャリ用ブレーキケーブルワイヤーで、その品質差はスコッチとかすとりほどの差があります。
 スタータージェットボディーとヒートマスをカップリングさせるプラスチックカバーはやたらもろく、砕け散ったミラーベイスと同じ材質かと思われます。下のほうは欠けていて、その部分のビスはミリサイズJISネジがぶち込んでありました。ワイヤーを通す穴をあけるに、ドリルを当てると余分にかけたり、ひびが入ったりで、その補修に余分な手間がいりました。

 運転席ダッシュボード下に取り付けたスターターオープナーレバーです。アマゾン通販の農機用スロットルレバーです。
Posted at 2019/03/07 23:36:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2019年03月06日 イイね!

エルボウ設置

エルボウ設置 サーモスタットを入れて、補修したエルボウカバーを取り付けてやりました。

 スタッドボルトは目立てやすりでネジ溝をさらってやりました。インチサイズのタップダイスなんぞ持っているはずもありません。抜くのに恐ろしく渋かったネジですが、これで十分スムーズにねじ込めました。
 作業中にボルトが一本、車体下に落っこちました。横になっている奴がそうです。なんでしょう?エルボウ固定ボルトのようですが、少し長いようにも見えます。どこから落ちたのかも謎です。ラジエターホースの中から転げ落ちた可能性大です。

 ガスケットを挟みますが、液体ガスケットも使います。エルボウはかなりひずみが出ていて、ボルトが通るあたりは高くなっており、相当やすりで削りました。上も下も接合面はかなり荒れており、液体ガスケットの効能に頼りたくなります。
Posted at 2019/03/06 22:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ

プロフィール

「中国山地スケッチ行 http://cvw.jp/b/2072720/47840499/
何シテル?   07/15 11:16
ミジェットタカです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3 45 6 789
10111213141516
17181920212223
24 2526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

ブレーキレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 22:12:31
ドライブシャフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 23:45:13

愛車一覧

MG ミジェット MG ミジェット
MG ミジェット,保存するつもりです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation