• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミジェットタカのブログ一覧

2019年10月22日 イイね!

ブレーキクラッチ液交換

ブレーキクラッチ液交換 昨日、ジャッキアップしてホイールを外し、ギヤオイルを変えました。そのまま引き継いで、今日はブレーキおよびクラッチ液の交換を行いました。3年前にこれがここに入ってきてから、この液の交換はしてありませんでしたので懸案の事項でした。
 エンジンを回さないとブレーキペダルはやたらに重く、いかにサーボアシストが大きく作用しているかがわかります。ABSが無ければずっと軽いと思われます。ABSの分もと、多めに液の抜き差しを心がけました。
 クラッチ経路の液抜き差しもやりました。

 スレイブシリンダーに付いているブリーズノズルに排液ホースを差し込み、液ホース経路取り付け口に付いているクリップを上から押し込んで液ホースを5mmほど引き抜けば、ノズルから廃液されます。ところがホースを抜くにはかなり固くて力がいります。頑張るとすっぽり完全に抜けて液ダダ洩れとなりました。液が掛かった部分にそくさまジョウロ水かけしたものです。力を入れて引っ張りつつも、5mmだけしか引き出さぬようにするテクニックが必要です。
 液抜き時のクラッチペダルはスカスカで楽々抜けます。
 マスターシリンダー上の液溜め槽に液を補充するのですが、フル上限指示ラインが見にくいので注意が必要です。入口にゴミ網を付け戻すと液面が上がります。フルのラインより少なめに補充することがミソです。まして、ブレーキパッド交換でピストンを押し戻すなどをするならば、あふれる心配をせねばなりません。あふれて塗装面に掛かったりしたら、そこは剥げます。
Posted at 2019/10/22 22:49:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2019年10月21日 イイね!

ミッションオイル交換

ミッションオイル交換 マニュアルスイフトのギヤオイルを一年以上前に交換したのですが、冬冷え時にオイルが温まるまでは1速2速の入りが相当固くなってしまいました。その時入れたのがトヨタのハイポイドオイル。粘りが強すぎなのでしょう。

 スズキ純正ミッションオイルに入れ替えることにしました。

 貰い物のオイル添加剤です。こいつはひどく粘っこく、こいつをハイポイドオイルに添加したことも敗因だったのかもしれません。今回はゾイルを添加してやります。こいつはシャバシャバです。スズキのギヤオイルの粘りはギヤオイルと思われぬ柔らかさですが、それ以上にシャバ付いた添加剤なので変速に影響はないでしょう。
Posted at 2019/10/21 22:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2019年10月10日 イイね!

10V変圧器

10V変圧器 水温計と燃料計を動かす10V電源を安定供給する変圧機は、いじって一時作動するようにはなったのですが、不安定でした。新品部品を取り寄せましたので、交換です。この車では水色の部品が付属しています。ラジオへの雑音を抑えるためのコンデンサーだと思われます。とりあえず、元のままに安定変圧器に付属しておきました。
 この後は、水温計も燃料計も正常安定表示しております。
Posted at 2019/10/10 22:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2019年10月06日 イイね!

ウォッシャーポンプ交換

ウォッシャーポンプ交換 結局、ルーカスのウォッシャー液ポンプは不調で、車検はハンドソープボトル手押しポンプで対応しました。しかし、注文しておいた汎用ポンプが入りましたので、古いポンプを外して交換取り付けしました。値段は11ドルとお買い得でしたが、勢いよく液を噴出しています。

 ナンバープレートを取り付けると、トランクノブが干渉します。プレートホルダーを削ったりひん曲げたりして、隙間を作ってやりました。だいたい支給されたナンバープレートのヘリは尖っていて危険です。そこも含めて加工部のヘリはやすりや砥石で丸めてやりました。
Posted at 2019/10/06 21:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2019年10月03日 イイね!

ハンドル回り

ハンドル回り 短足対応策でハンドルを奥方向にへし曲げたのですが、ライティングスイッチレバーが近すぎて手の握りに当たりがちです。そこで、レバー軸パイプを奥にへし曲げることにしました。ここで、一発でつぶれて安物買いの銭失い、アマゾン通販ブレーキパッドスプレッダーの登場です。見事に曲げ成功!これで、ハンドル回しに気を使うことが少なくなりました。銭失いに対して、少しは留飲を下げる思いが出来ました。

 このカリフォルニア仕様車には、水温が上がれば回りだす電動ラジエターファンが付いています。走った後の再始動でセルの回りが悪いのはこいつのせいかもしれぬと思い、手動スイッチをつけることにしました。

 ハンドル下につけたマニュアルチョーク(スタータージェットオープナー)レバーのストッパーにコーキング糊付けしてやりました。


 電動ファンのサーモスイッチ配線部です。ここからハンドル下まで配線を引きます。
Posted at 2019/10/03 22:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ

プロフィール

「中国山地スケッチ行 http://cvw.jp/b/2072720/47840499/
何シテル?   07/15 11:16
ミジェットタカです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12 345
6789 101112
13141516171819
20 21 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ブレーキレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 22:12:31
ドライブシャフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 23:45:13

愛車一覧

MG ミジェット MG ミジェット
MG ミジェット,保存するつもりです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation