• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミジェットタカのブログ一覧

2021年06月19日 イイね!

ミッション前オイルシール

ミッション前オイルシール ギヤオイルの前部に入るシールを交換しました。ギヤケース前に結合するクラッチベルハウジングに入っています。

 ゴム部分がクッキーのようにサクサク、クリスピーです。ギヤオイルは1L足らずで、このオイルシールまで届くオイルは少ないので大した漏れは無かったのでしょう。しかしベルハウジング内は油ヘドロがこびりついてはいます。
 崩れた古シールを抜いて新しいオイルシールを入れました。長野県にある「ガレージまるいち」さんから買わせていただいたありがたい品です。Mossではバックオーダーでしたので。
Posted at 2021/06/19 23:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2021年06月18日 イイね!

スピードメーターケーブル駆動ハウジング

スピードメーターケーブル駆動ハウジング スピードメーターケーブル駆動ですが、ゴムOリングと小さなオイルシールでギヤオイルが漏れ出るのを防いでいます。この2つの交換部品を取り寄せてありますが、Oリングは見るからに来たものは細すぎるのでそのままにします。ハウジング中に入っているオイルシールを抜くのに苦労しました。

 幸いなことにこのOリングの鉄縁にはまり込むネジ切りシャフトがあって、単車の前輪か後輪のハブシャフトだったのでしょう、一緒に打ち出すことに成功しました。無事にオイルシール交換したハウジングをリヤエクステに付け戻すことができました。
Posted at 2021/06/18 22:35:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2021年06月17日 イイね!

変速機後端ベアリングとオイルシール

変速機後端ベアリングとオイルシール ギヤボックスとリヤエクステを合体する折に、リヤエクステ後端に入っているボールベアリングとオイルシールを抜き取って作業しました。そのほうが合体が楽だと思ったからです。そして、LMCセット品のベアリングを圧入し、Moss アメリカ取り寄せオイルシール(LMCセット品に入っているのですが取り寄せたのが数年前でしたので、新しいほうが安心と取り寄せなおしたのです。)を圧入しました。この時点でギヤケースとリヤエクステ合体ボルトは締め付けてありません。メインシャフトを回してベアリングとオイルシールの当たり落ち着きをよくし、8本のボルトを締めあげました。徐々に対角締めでトルクレンチで規定値締めです。
 その先、メインシャフト後端にプロペラシャフトとの結合フランジを差し込むのですが、ここで問題です。マニュアルやパーツリスト上では、ベアリングとフランジとの間にワッシャーが入るのですが、失ったか元から入ってなかったのか現物が見当たりません。(この一年半後、2回目のエンジンミッション降ろしのことです。ドライブシャフトフランジにワッシャーが張り付いているのに気が付きました。)ギヤケース前ベアリングでも同じことがあったので、あまり気にせずこのままで組みました。オイルシールリップの当たり位置は変わりませんのでこれで問題ないでしょう。フランジを止めるナットはプラスチック緩み留め付きです。規定締め付けトルクは130Nfmほどとかなり強く締めなければなりません。最近ホームセンターで買った大型トルクレンチが活用されました。フランジナット締め付け前後でメインシャフト回転引きずり度合いは変わりませんので、ワッシャーが無いことは気にしなくてよいでしょう。



 ギヤケース前面に突き出た、ギヤセレクターシャフトの先端には抜け止めロールピンが打ち込まれます。ギヤケース鉄壁にはこのロールピンが当たってえぐれた穴ができており、相当負荷がかかっていると思われますが、Moss には取り扱いが無く、このまま使いまわします。ロールピンがシャフトからはみ出す量は両側均等に、とマニュアルには注意書きがあります。でないとクラッチハウジングのへこみ穴にスムーズに収まらないからです。
Posted at 2021/06/17 22:03:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2021年06月16日 イイね!

ミッションリヤエクステ合体

ミッションリヤエクステ合体 
 リヤエクステを付けるに先立って、スピードメーターケーブル駆動プラギヤをメインシャフト突き出し中ごろに差し込みます。抜くに苦労しましたが入れるも苦労です。取り寄せ新品です。プラスチックギヤ部を壊さぬように気を配ってギヤプラーなんぞを使って圧入です。元の位置に正確に付け戻します。ずれると噛み合い部分が少なくなるので重要です。1mm、2mmほど入れ過ぎて抜き戻すに入れる以上に苦労しました。正確な位置はきれいに加工された土手部分のほぼ中央でした。



 紙パッキンのボックス当たり面に液体パッキンを塗って貼り付け、リヤエクステを差し込んでボルト留めです。結構シフトリンクロッドの差し入れ組み合わせが厄介で、本止めの前に仮組でリハーサルしました。

セレクターフォークシャフトを抜いてセレクターフォークを落とし込んでおくと合体が楽です。合体後にセレクターフォーク組み上げは可能です。インターロックスプールをギヤセレクターシャフトで串刺しにしながら合体です。さてこれで変速テストすると不安定です。ギヤセレクターシャフトの回転角度がきまり悪いのです。レバー根っこのつなぎが緩いのが原因かと思案しましたが、何のことは無い。ボックスのてっぺんに細長い鉄板 インターロックスプールプレートが付くのですが、その横長の穴がロッドの回転角度を規制しているのです。この細板を付けていなかったのです。
 
 
Posted at 2021/06/16 22:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2021年06月15日 イイね!

ミッションリアエクステ

ミッションリアエクステ ギヤボックスの後ろに付くリヤエクステンションのセッティングです。
 エンジンミッション積載における後ろのマウント部の補修です。入荷した新品ゴムダンパーを組み込みました。平らな部分のゴムインシュレーターは相当ヘタッていますが交換部品がありませんでしたので、ロードバイクタイヤ700cを切って巻き付けてやりました。


 リヤエクステ後端に付くバック灯スイッチを新品にします。以前、必要なかったのに外して壊し、補修して付けていたところです。

 新品だからと言って機能テストをしない手はありません。問題ないようです。



 前後ポジションインジケーターのバネとパチンコ玉を入れ抜きするためのプラスチックめくらブタをはめ込みました。緩いので液体パッキンで固めました。
 これでギヤボックスとリヤエクステの合体準備完了です。
Posted at 2021/06/15 22:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ

プロフィール

「中国山地スケッチ行 http://cvw.jp/b/2072720/47840499/
何シテル?   07/15 11:16
ミジェットタカです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

リンク・クリップ

ブレーキレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 22:12:31
ドライブシャフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 23:45:13

愛車一覧

MG ミジェット MG ミジェット
MG ミジェット,保存するつもりです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation