• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミジェットタカのブログ一覧

2021年06月03日 イイね!

ウォーターパイプ

ウォーターパイプ 
 ウォーターポンプからマニホールドへ延びるウォーターパイプです。よく錆びていて錆を落とすと穴が開いていました。

 ハンダ付けしたりグラスファイバーをエポキシ張りしたり断熱シートを張ったりで修理完成です。しかし、Moss America  へ追加注文の末に新品を取り寄せました。これが発注から届くまでにひどく時間がかかった原因です。

 パイプだけしか注文しなかったので留めつなぎ金具は古いパイプから外しました。Mossの係りのネェさんは他に追加は?とたずねてくれたのですが、さらに追加するともっと発送が延びるだろうと危惧しましたので、この2点の部品追加注文はしなかったのです。
 ひどく錆て外れないのでコンロで焼いて抜きました。パイプを切る必要はありませんでした。パイプ口にフレア加工がされて抜けないようになっているのだろうと思っていたのですが、そうではなくて、そろばんの駒形の真鍮金具が噛み込んでつなぎ部気密性を保つとともにパイプを抜けないようにしているようです。
 しかし、それが割れています。これを接着剤などを使いつつ使いまわすつもりなのですが、ちゃんと機能するか不安です。(これはリング玉あるいはそろばん駒といった名で普通にホームセンターなどで売られています。サイズは1/2インチ、12.7mmです。半年たってまだ水漏れしていませんが、モノタロウ取り寄せしときます。)
 さて、補修したのに追加注文まで入れて新品を取り寄せたのには大きな理由があります。

 本来オートチョークサーモへ行く枝パイプ穴ですが、古い奴は貫通しておらず、直径2mmほどの小さな穴が通じているだけです。かたや、新たに来たやつは貫通しています。

 どちらが正解なのかはわかりませんが、少なくとも貫通しているほうが詰まりにくいだろうし、オーバーヒートを押さえるのにも有効でしょう。この穴が取り寄せ部品ではどうなっているかを知りたかったのです。
 しかし、オートチョーク付きと付いてない車種がありますので、それによってこの穴の開き方が違っているのかもしれません。
Posted at 2021/06/03 22:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2021年06月02日 イイね!

着荷

着荷 Moss America からやっと発注パーツが届きました。郵便局の赤い軽箱バンに乗ったおばさんが届けてくれました。普通10日もあれば十分に届くのですが、追加注文したせいでしょう、1カ月近くかかりました。手間取っているうちに在庫切れになったパーツがありますし、ボルトのサイズ違いもありましたが、重要部品はすべてそろってきましたので胸を撫でおろしました。これで作業が進むはずです。
Posted at 2021/06/02 22:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ
2021年06月01日 イイね!

ドラムブレーキシリンダー交換

ドラムブレーキシリンダー交換 リヤドラムブレーキシリンダーの交換です。液漏れがあるわけでもなく、大した問題があるわけではないのですが、取り寄せ新品シリンダーがありますのでアッセンブリー交換です。

 新旧シリンダー比較です。これを固定するのがそっくり返ったでっかいEピンです。以前に削ってやっとはめ込んだやつが映っています。付いてきた新しい奴も削らないと入りませんでした。ブリードノズルを外しても頑張りましたがはまりませんでしたので、前と同様に削りました。しかし、耳の部分は削る必要はなく、削り過ぎるとバネ力が落ちて抑え込む力が減って安定しません。

 こちらにはオリジナルの留め具が映っています。丸ワッシャーと簡単なCピンです。
 右ドラムを外して驚きました。シューを引っ張るバネの一方下側が外れてハブ軸に擦れ合っています。ここはLMC取り寄せシューを保持部削り合わせで入れたのですが引きずりが収まらず、Moss取り寄せシューに交換したところです。バネはMossのもののはずです。LMCのバネはあまりに長すぎてフック部を切り詰め曲げなければ付きませんでした。Mossのバネは楽にそのままついたのですが、そこに落とし穴があったようです。今回の組付け時にはLMCの切り詰めたものを付けました。
 シューは左はLMC、右はMossのものが付いていたのですが、これを機会に左右ともにMossのものにしました。左は少しのシュー隙間調整が最後に必要でした。
 いつもながらにシュー組み込みはパズルです。マニュアル本にはバネを付けて組み込む、となっていましたので、そうしてみましたがよっぽど難儀です。やはりこれまで通りにある程度組み込んで後に下バネを掛け、最後に隙間調整付き支持部にはめ込むのがスムーズでした。
 作業中に左右のハブフランジからデフオイルが漏れたりにじんだりしました。ここにはゴムOリングと紙パッキンが入っているのですが、2本のビスを抜いてそれで押さえられているブレーキドラムを抜くと、ここのシール圧力が無くなります。それで漏れたのでしょう。ドラムを付けてタイヤホイールを締め付ければ漏れは無くなるだろうと決めてそのままです。しかしハブの中にあるオイルシールがヘタッてオイルが余分に漏れ出しているのは確かだと思います。近い将来、ハブ交換ないしはハブのオーバーホールが必要になりそうです。その時に、E Bay 取り寄せ中古ハブが活きてくるでしょう。(一個はホイールバランサーとして活躍しているのですが)
Posted at 2021/06/01 22:31:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | MGミジェット | クルマ

プロフィール

「中国山地スケッチ行 http://cvw.jp/b/2072720/47840499/
何シテル?   07/15 11:16
ミジェットタカです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

リンク・クリップ

ブレーキレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 22:12:31
ドライブシャフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 23:45:13

愛車一覧

MG ミジェット MG ミジェット
MG ミジェット,保存するつもりです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation