オートゲージ油圧センサー交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
油圧センサーが故障したため、交換作業をしました。
最初にパンダジャッキ2基を使って車体のフロントをジャッキアップ。
作業の邪魔になるアンダーカバーを外すことから始めました。
けっこうな数のボルト、タッピングビスがありました。
まず両サイドのビス2本から外して次に下周りのビスとボルトを外していきます。
リムーバーで行ったのですが、多少強引にいきすぎてビスの数本がおなくなりになりましたw;
2
外したアンダーカバーをガレージ外にぽいっ。
このとき前後を良く把握してなかったので、最後の最後で修羅場をみることにw;
しかし、なんかオイル?が付着したような染みが?
エレメントの下側も少し凹んでたし、もしかしてなんかに当たったのかな。
よもや油圧センサーの故障はそのときの衝撃によるものなのだろーか。
……。
考えるのはよそうw;
3
気を取り直して潜ります。
油圧センサーを外さないことには始まらないので、レンチでぐるぐる回しながら取り外し。
使ったのは19番ですが、正解は18番かもね。
最初は硬かったけど、少しずつ回して4分の3ぐらい抜けたところで手で回して外しました。
ちなみにこの状態ではセンサーコードを端子から外すのは難しかったので、そのままの状態で取り外しを行いました。
4
センサー本体を取り外したら、今度はボンネット側からセンサーコードを手繰り寄せてセンサー本体を引っ張り出します。
それから端子からセンサーコードを外せば摘出作業は完了、と。
このタイミングで犬の散歩で30分作業中断w;
5
さてここから、良品に交換する訳ですが……。
とりあえず説明書を見てみます。
良く見ると、やさしい英語で説明がありますw
G端子は「白」のセンサーコード。
M端子は「黒」のセンサーコード。
に接続せよとあります。
ま、要するに。
6
こういうことで。
ただこれはあくまでも確認のための仮組み。
この状態で取り付けを行うとセンサーコードがねじれちゃうんで、一回外しておきます。
7
再度、潜ります。
けっこう無理な体勢を維持しながらw、センサー本体を取り付けていきます。
あれ?
時計回り?
反時計回り?
ぐーるぐる、ぐーるぐる。
センサー本体を取り付けたら、今度は端子にセンサーコードを接続していきます。
て、手が、吊る……。
せ、狭すぎるよ↓↓↓↓
8
で。
アンダーカバーを戻す前に動作確認。
ドキワクでエンジン起動すると……。
直った!!
点滅してた油圧計も正常に動作するように。
さて。
アンダーカバーを戻す、か。
あれ。
どっちが前だっけ?
忘れた……;
最後の最後で修羅場を演じるも、どうにかアンダーカバーも装着完了。
破損したタッピングビスはジェームズで適当なモノを購入して代用しました。
という訳で、今回の作業時間は約5時間。
おつかれちゃんでした☆
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( フィットハイブリッドRS の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク