八木澤さんの自作品 自動格納ミラーユニット(JMU01)&ロック連動アダプター(LRA01)の取り付
1
昔からの念願「自動格納ミラーユニット」の取り付けを実行に移しました。
製品は、「八木澤さんの自作品」
http://www.yagisawa.net/ デス
取り付けに当たり、実際取り付けされた方の情報を、ネットで収集しました。
さすが、みんカラで時々ブログ拝見させてもらっている、「CATSEYE 」さんのこのページが元になっています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/202458/car/90834/117391/note.aspx
それと他の配線図等をゲットし、実行です!
取り付け前に配線の下準備出来る所は事前に準備いたしました。
原則元に戻せる!を意識しての配線です。
まず、自動格納ミラーユニット(JMU01)デス、すべてにいえる事は、配線の色を間違えない事と自己責任において行ってもらいたい事です、ここで最低いえる事は、フォレスターのSG5のリモコンキーロック車であることです。
では、レッスン1
ギボシのオス・メスにご注意!(配線切断するため、復帰考慮)
白・灰→オス 緑・青→メス 黄色→オス・ですぞ(ギボシ取り付けの練習から)
2
レッスン2
ロック連動アダプター(LRA01)の下準備配線と自動格納ミラーユニット(JMU01)との連結です。
黒豆は、エンジンかけると開き、リモコンキーロックで閉じるパターンです。
これも配線の色と、ギボシ種類お間違えの無いように。
なお黒色(アース)は両機共用としてオスにまとめました。
ロック連動アダプター(LRA01)中心に行きます。
黄色→メス(自動格納ミラーユニット(JMU01)と接続)茶→オス 黒→オス(共有)
で接続して完了です。
そのほか、配線コネクター(0.50~0.85)と0.50の配線コードでセットを2セットそろえて置いてください。(メスのギボシで)
3
レッスン3
自動格納ミラーユニット(JMU01)の 赤・橙→配線コネクター取り付け
ロック連動アダプター(LRA01)は 茶→メス取り付けた配線コネクター取り付け
共用のアースにも 黒→メス取り付けた配線コネクター取り付け
以上で準備配線終了!(ギボシ取り付け、はラジオペンチが使いやすかったです)
4
レッスン4
いよいよ勇気を持って内装はがしデス。
オット!その前にエンジンボンネット開けて、バッテリーマイナス外しておきましょう。
肘置きのこの二箇所が曲者です、まずネジカバーを外し(復帰難しく出来るだけカバー外さないように、ネジがとても硬く閉まってました)
その後、マイナスドライバーで先端をこじ開けます(タイプによってはツメになってますので、落とさないように)
5
レッスン5
外せましたら、大中小のコネクターを外します。
中(ミラー関係)が今度の配線の主体に成ります。
大(ウィンドウ関係)の所から電源をもらいます。
6
レッスン6
作業スペース上、ロック連動アダプター(LRA01)の茶の配線から施工いたします。
取り出す配線は肘掛のドアに面して(デッドニング?ビニールの向こうに居ます)、カットして黒色配線カバーの中に二本の線が有ります。
ライトグリーンに黒線→茶からの配線コネクターと挟み込み合体させます。
大変狭くて、取り出す線も余裕がありませんのでユックリ施工行ってください。
後始末、保護カバーの絶縁テープ巻きとカットしたビニールのテーピングをお忘れなく!
7
レッスン7
いよいよメイン工事です。
狭い所での作業となりますので、一度心落ち着けて(コーヒータイム)望みましょう!
レッスン5で記したように中(ミラー関係)のコネクター配線加工から入ります。
黒に白線と黄を大胆にカットします(この時ギボシカバー取り付け余分な長さ残した所でカット)
黒色に白線→コネクター側にメス→白のオスと合体 残りの線にオス→緑のメスと合体
黄 →コネクター側にメス→灰のオスと合体 残りの線にオス→青のメスと合体
黒→共有黒の配線コネクター付きを挟み込み合体
黄色に赤線→橙の配線コネクターと挟み込み合体
大(ウィンドー関係)のコネクターから電源をもらいます。(線が太いため配線コネクターとの挟み込み大変です)
白色にライトグリーン線→赤の配線コネクターと挟み込み合体
8
レッスン8
元に戻す段階です。
セットする前に、バッテリーのマイナスを復帰して、取扱説明書通りに作動するか確認してから戻しましょう。
狭いスペースの中にこの配線と基盤を綺麗に収納して、くれぐれも無理して押し込まないでください。
以上、分かりにくかった点もあると思いますが、インターネットの情報を駆使して(黒豆は多分専門的なこと聞かれてもお答えできないと思います)自己責任で行ってください。
最初からの装備みたいで、違和感無くナカナカの優れものです。是非取り付けてみてください(所要時間前準備も含め素人の黒豆で3時間もあれば付くと思います)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク