• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひいろ@5のブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

それ本当!?カーエアコンの話

よくネット界隈で言われるエアコンのカビ臭さを抑える方法として、帰宅してエンジンを切る2~3分前からA/Cボタンオフにして、送風でエバポレーターを乾燥させると良いなんてクチコミ見たことありませんか?

それ、ちょっと間違ってます。まぁ確かにエバポレーターを乾燥させればカビは繁殖しづらくなると思いますが、2~3分じゃエバポレーターは乾燥しません。
A/Cボタンオフで即エバポレーターは常温になるわけじゃありません。しばらく冷えた状態が続きます。そこに送風で風を送ればエバポレーターの結露は止まりません。
なので2~3分で乾燥させるってのは、ちょっと無理じゃないでしょうか。あくまでも個人的意見ですが、10分程度は送風してないと乾燥しないんじゃないかなと思います。
このクソ暑い夏に10分も送風で車に乗ってられますか?


あと、エンジンルーム内のエアコンの配管、特に低圧配管に断熱材を巻き付けると冷えが良くなるなんてクチコミもありますね。
それ、思いっきりウソですから。もし低圧配管に断熱材を巻き付けて冷えるようになると言うなら、室内の吹き出し口で温度を測って証明してみて欲しいですね。

低圧配管に流れるガスは、エバポレーターで冷たい風を作った後のガスですから、低圧配管を保温しても室内が冷えるようになる訳が無いんです。
低圧配管は冷たく結露しますから、巻き付けた断熱材がアルミ配管をずっと保湿してしまう事でアルミ配管を痛める可能性すらあります。
じゃあ高圧配管に断熱材を巻けば・・・それも間違いです。「カーエアコン 仕組み」とかで検索してみれば分かると思います。
安くて簡単に出来るなんて言葉に惑わされないようにしましょう。
Posted at 2025/08/03 15:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 為になる~ | クルマ
2024年10月14日 イイね!

話題のタイヤ

ダンロップから次世代オールシーズンタイヤが出ましたね。その名もシンクロウェザー。
外気温に合わせてゴムが硬くなったり柔らかくなったりするそうで。
その実物を早速見る機会がありました。alt


alt


不思議ですね~縦溝が同じダンロップのビューロやグラントレックと比べて少ないんですよ。それでいてウェットブレーキ性能はサマータイヤと同等かそれ以上だっていうんですからね~
パッと見はトレッドに「~」がたくさん入っていてスタッドレスみたいに見えますね。まぁ実際に冬はスタッドレスと同等の性能を発揮するようです。

しかし値段がメチャ高いです。CX-5のサイズで言うと、プレミアムコンフォートのビューロより1本1万円高いです。
これで寿命はどのくらいなんだろう?気になりますね~
Posted at 2024/10/14 23:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 為になる~ | クルマ
2024年06月08日 イイね!

時代の流れと共に整備もかわる

レスポンスの記事を読みました。

知らないと危険なボルトの締め方? DIY初心者必見! トルクレンチの重要性と使い方徹底ガイド~カスタムHOW TO~

今はハブボルトにグリス塗布禁止なんですね。昔のワコーズのカタログにはスレッドコンパウンドの説明欄にはハブボルトに塗っても良いけど、ナットのテーパー面には絶対塗らないようにと書いてありました。
現在のカタログにはハブボルト、ナットには塗らないようにと修正されています。

むか~しサーキット走る人たちの間でハブボルトにはカッパーグリス(コパスリップやスレッドコンパウンド)を塗るのが1つのメンテナンスとして普通に行われていました。
これは軽量ホイールに17ミリの貫通ホイールナットを使っていたことが起因します。なぜかと言うとメタル系ブレーキパッドのダストと雨または洗車のときの水がハブボルトをサビさせるから、それを防ぐためだと言われていましたし、サーキット走行直後のホイールは軍手をしていても触ってられないほど熱くなっているのでハブボルトの温度差が激しく、ナットが緩むトラブル防止にはカッパーグリスを塗布して均一にナットを締めるのが効果的とも聞きました。

また、雪国の鉄チンホイール+スタッドレスに安い貫通鉄ナットがやはりハブボルトをサビさせるので、その対策が起源だという話も聞きました。

ちなみにどこのディーラーかは言いませんが、ホイールナットの回りにやや抵抗があると、5-56のような潤滑スプレーを使うそうです。
ハブボルトに付いた鉄粉を潤滑スプレーで洗い流し、ブレーキ周りに飛び散らないようにウエスと弱いエアーで余分な潤滑スプレーを飛ばすそうです。
わずかに残った潤滑スプレーでナットも良く回るようになるし、それはやがて乾いてしまうので、ホイールナットが緩むトラブルも出ないそうです。

自分はというと、今でもハブボルトにカッパーグリスを塗布しています。
第6世代までのマツダ車って、シルバーのハブボルトに半透明黄緑色のコーティングがされていました。それが防錆潤滑効果があったのですが、KF型からコーティングがされなくなったっぽいので、防錆として塗っています。というか愛車にはすべて塗布してきました。
しかしホイールナットが緩んだ経験は10年単位でありません。

今はなぜ禁止なのか・・・ネットの普及で間違った情報、間違った手順が普及してしまったから?してしまわないように?とにかくホイール脱落は重大事故につながるから、余計な事しないで下さいよ~って事なんだと思います。たぶん。
Posted at 2024/06/08 19:37:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 為になる~ | クルマ
2023年02月07日 イイね!

危機一髪


少年が横断歩道を渡ろうとしています。
前の軽トラは横断歩道手前で停まらず行ってしまいました。
自分が停まると少年は充分確認もせず横断歩道を駆け抜けようと走りだします。
と、そこへ・・・




対向車線から原付が来ました。
危ないと思い、少年か原付どっちか気が付けとホーンを鳴らしてしまいました。
実際にはホーンをならすより少し早く原付の方が少年に気が付いたようで、ブレーキで減速したのが見えました。
事故は起こりませんでした。

こういう子が歩行者として、あるいは将来車を運転するようになったとして、交通事故を引き起こすのかなと、何とも言い難い場面に出くわしました。
まぁ事故にならず良かった。
Posted at 2023/02/07 19:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 為になる~ | その他
2021年01月20日 イイね!

たまには車を動かそうって話

車は、たまに乗るより毎日乗っている方が調子が良いなんて聞いたことありますよね。

これはちょっと極端な例ですが、青空駐車でブレーキローターが真っ赤にサビて、サビが浮き出すほど放置されていた車を動かした結果です。

ブレーキパッドが割れています。

左側が割れたパッド。右は正常。


斜めから見るとよく分かります。

社外のメタルコンパウンドを含んだパッドでこのような状態になったのは何度も見たことがありますが、純正パッドでこうなってしまったのは初めて見るかも。
パッドの使用可能な温度域を大きく超過してモロくなったわけではありません。
サビたブレーキローターとパッドがくっ付いてしまったのです。
通常ではありません。極端な例です。


厚みを測ってみると・・・

14.1ミリでした。ベースプレートが6ミリですから摩材の残りは8.1ミリ。新品同様です。
こういうの見ちゃうと車はやっぱり定期的に乗ってあげるか、屋根付きシャッター付きガレージに保管するのが良いのかなと思いますね。
Posted at 2021/01/20 21:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 為になる~ | クルマ

プロフィール

「[整備] #CX-5 【KF5P】エバポレーター洗浄 https://minkara.carview.co.jp/userid/2074902/car/3046514/8305092/note.aspx
何シテル?   07/20 19:30
いつもイイね!ありがとうございます。CX-5の20S乗ってます。 海外ドラマを見ていたらクロスオーバーSUVに興味を持つようになり、ついにCX-5購入に至りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

締め付けトルク.COM 
カテゴリ:外部クリップ
2024/05/13 22:06:23
 
画像の盗用は止めましょう。あなたのことですよ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/13 23:47:42
【ハイドラ】関東峠プロジェクト【峠神】への道③【群馬完結編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/22 06:49:04

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5 25T Exclusive Mode 4WD 2021年2月11日建国記念日に ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
イイね!ありがとうございます。 マツダ CX-5に乗っています。少数派のガソリン車、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation