• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひいろ@5のブログ一覧

2018年06月18日 イイね!

捨てる神、拾う神

ある方がオーディオ用のパワーケーブルの残りが短くて使い道が無く、捨てるというのでタダでもらった。

オーディオテクニカ製で高価な物らしいが、名前を聞いたことがある程度で詳しくは知らない。1メートル@1500円ぐらいと言ったかな?確かに高い。
長さにして約70センチ。太さが4ゲージもあるのでアースケーブルにでも使いましょうかね。



ヒートプルーフと入っているのでエンジンルーム内で使っても大丈夫でしょう。たぶん。

そう言えば、10年ぐらい前?もっと前?はマツダ車のディーラーオプションでアースケーブルがあったなぁ。若い人は知らないかもですね。
詳しく覚えてないけど、HKSのサークルアースのOEMだったのか、あるいは似た物だったのか、とにかくそんなような物がディーラーオプションで用意されていましたね。
今では全車種のオプションからカタログ落ちしてますが、効果があるのか無いのか、それとも旬を過ぎて見向きされなくなったのか・・・?
そーいえば怪しいコンデンザーの箱(シガーソケットに挿したりバッテリー直付けすると燃費が良くなるとかパワーアップするとか)は効果が無いとして公正取引委員会から排除命令が出されたりなんてこともあったなぁ。なつかしい(笑)

Posted at 2018/06/18 20:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2017年12月08日 イイね!

i-stopが悲しい

先日の48ヵ月点検で死亡宣告受けたCX-5のバッテリー。
でもね、そのバッテリーが毎日「オレはまだ死んじゃいないんだ!まだi-stopできるんだ!」と車を通じてメッセージを送ってきます。

季節的な効果があるのか、なぜかそれが悲しくて(笑)

23~24日の土日でバッテリー交換しようかなと思っていたけど、もう少し頑張ってもらいましょうかね。
さて、バッテリーどれを選ぼう・・・やっぱりパナソニック?パナよりちょっと安い日立?Q-85の中で一番容量の大きいボッシュ?パナ、日立より少し高くて少しだけ容量の大きいGSユアサ?
たぶん注文するときに在庫があってすぐ入手可能な物になると思いますが。

ところで、バッテリーのパーツレビューを見てると関連でバッテリー交換の整備手帳も出てきますが、感電防止のためゴム手袋をして作業をするってのはネタと言うか、釣りなんですかね?

教習所で日常点検、運行前点検の授業がありますが、座学ではなくて教習車を使っての授業でした。そのとき誤ってバッテリーの+-を同時に触っても感電することは無いと習いました。自分が生徒代表で+-を触って感電しないのを確認したのでよく覚えています。今はそういう事しないのかな?わかりませんけど。
あと軽自動車なんかの小さいバッテリーで持ち手無しのタイプを車両から取り出す時も、バッテリーポストの+-を同時につまんで引き上げたりします。もちろん素手で。当然感電しません。
ちょっと釣られてみました(笑)
Posted at 2017/12/08 20:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2017年10月09日 イイね!

続・nishi CX-5さんと同じ故障した!

さて、ドアハーネスのブーツ部から雨水浸水、カプラー端子の腐食による接触不良と診断が下されたひいろ号ですが、ディーラーで修理の見積もりだけお願いして修理自体は先延ばしにしておりました。

なぜか?それは自分の目で問題の箇所を確認してから修理に出そうと思っていたからです。今日は天候も良く時間もあったのでドアハーネスの室内との嵌合部分をバラして見ました。BOSE付きはアンプが邪魔しててバラすの少し面倒ですね。
カプラーを分離して見ると、ラッキーな事に室内側のカプラー端子は無事でした。ドア側も腐食が進んでいたのは2ヵ所だけでした。腐食していると言っても深刻な状態では無く、端子同士が接触する部分を極細目のヤスリで磨いてカッパーグリスを塗布すれば復旧可能なほどに見えました。

早速復旧に取り掛かりますが、作業を終えても相変わらずドアミラーの開閉とパワーウィンドウの開閉が出来ません。
再度カプラーを分離して、腐食した端子は何の電源なのかテスターで確認すると1本は常時電源、1本はイグニッション電源でした。
配線を追っていくと2本ともパワーウィンドウのマスタースイッチまで来ていたので、テスターを使って導通を確認するとイグニッション電源だけが来ていませんでした。

端子の状態はそれほど悪くないのに、なぜ電気が来ないのか不思議に思い、ドアハーネスのブーツをめくると、配線がポロリ・・・
圧着部分が腐食により配線もろ共ポッキリ折れていたのでした。原因が分かれば修理は簡単。ハンダ付けして仮復旧できました。
これにより修理代が確定しました。ドアハーネス交換のみ。部品代は6000円ちょい。交換は自分でやれば工賃はかかりません。それもと腐食した端子だけ交換しようかな。そうすると修理代数百円。
でもディーラーに修理に出さないとブーツ部の防水処理が出来ないんだよなぁ。

まぁ文章で書くと簡単そうですが、実際には設備が揃っていない自宅で修理するのは結構大変でした。大活躍だったのがポケットテスターとガス式ハンダごて。使う機会は少ないと思いながらも買っといて良かった。

所要時間2時間ほど。
Posted at 2017/10/10 00:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2017年10月05日 イイね!

nishi CX-5さんと同じ故障した!

nishi CX-5さんの整備手帳「エンジン始動不能 その原因はドアのコネクターC-15」にあるのとほぼ同じ故障しました。
運良く自分の場合は運転席のパワーウィンドウ開閉不可、左右ドアミラー格納展開不可、左右ミラー上下左右調整不可といった症状で、nishi CX-5さんのようにエンジン始動不可までには至りませんでした。
ディーラーに行って話をしたら、すぐに「ここのコネクター、C-15と言うんですが、ここのブーツの防水が悪くて・・・ってコレですよ!青く変色してるの見えますか?たぶんコレですね。」ってすぐ問題点が分かりました。

自分の場合は前期オプションの自動格納ドアミラーが付いてるので、ドアハーネスは専用品になるのかな?廃版後に部品が値上がりしていなければそのハーネスが6000円ほど。これで直るといいな~

以前nishi CX-5さんにブーツの防水に固めのシリコングリスで~とアドバイスさせていただきましたが、ディーラーでの正式な防水対策はブチルシールを使うそうです。全国的に有名な故障らしくメーカーからブチルシールで防水しなさいと指示があったようですね。
はぁ・・・ブチルと来たか・・・。あっちこっちベタベタ付いて扱いが厄介だけど防水性能と経年劣化性能を見れば良い選択ですね。
ただ自分のようにドアハーネスいじる人から言わせればホント厄介。まぁパーツクリーナーでキレイに落とせるからいいって言えばいいんだけど。
Posted at 2017/10/05 11:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2017年07月05日 イイね!

予告:シートベルトバックルイルミ

coming soon

※ボツネタになるかも・・・(´-`).。oO
一部トヨタ車はヴァレンティから良いの出てるんですよね~裏山しい(笑)
Posted at 2017/07/05 23:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CX-5 【KF5P】エバポレーター洗浄 https://minkara.carview.co.jp/userid/2074902/car/3046514/8305092/note.aspx
何シテル?   07/20 19:30
いつもイイね!ありがとうございます。CX-5の20S乗ってます。 海外ドラマを見ていたらクロスオーバーSUVに興味を持つようになり、ついにCX-5購入に至りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

締め付けトルク.COM 
カテゴリ:外部クリップ
2024/05/13 22:06:23
 
画像の盗用は止めましょう。あなたのことですよ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/13 23:47:42
【ハイドラ】関東峠プロジェクト【峠神】への道③【群馬完結編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/22 06:49:04

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5 25T Exclusive Mode 4WD 2021年2月11日建国記念日に ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
イイね!ありがとうございます。 マツダ CX-5に乗っています。少数派のガソリン車、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation